学校ブログ

週末の様子から

 本日(1/24金)の生徒の様子です。

 今週心配していたインフルエンザ感染の影響もほぼなく、おだやかな週末となりました。なお、1年生はいつもどおり昼休みも元気に体育館で過ごす生徒が多数おりましたし、3年生は私立高校の一般入試に向けた集団面接の練習に真剣に取り組んでおりました。

昼休み1年①昼休み1年②昼休み1年③3年面接練習①3年面接練習②3年面接練習③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、放課後には、第3回英語検定が実施され、1,2年生の受検者がそれぞれの目標級の合格に向けて、教室を分けながら集中して頑張っていました。(写真は受験直前の様子)

英検①英検②英検③英検④英検⑤

代表・専門委員会から

 本日(1/23木)、冬休み明け最初の代表専門委員会が開かれました。各委員会ともこの時期の学校生活をより過ごしやすくするため、それぞれの立場で積極的な協議・活動が行われておりました。特に、文化委員会は残念ながら3名が欠席となる中、残りのメンバーで恒例となったひな壇を完成させてくれました。近年なかなか見る機会のなくなった7段飾りです。個々の人形の持ち物など細部にこだわり、かなりの時間を要しましたが、おかげさまで明日からしばらく玄関で全校生徒を迎えてくれることができます。文化委員の皆さん、お手伝い下さった伊東司書、三津橋先生ありがとうございました。

健康委員会代表委員会学習委員会生活委員会文化委員会1文化委員会2文化委員会3

相撲授業終了!

 校内で大変盛り上がりを見せていた1,2年生の相撲授業ですが、本日で終了となりました。1年A組の様子をアップします。なお、2年生については、私の外勤と重なり本日C組の授業終わりの「まとめの場面」しか参観できなかったのですが、南先生からは、「積極的に取り組む姿勢も男女誰彼かまわず応援する姿も大変良かった。・・・」との話が聞かれました。何事にもこのような気持ちで取り組む姿勢を大切にしてほしいです。皆さんお疲れ様でした。

1A相撲11A相撲21A相撲31A相撲42Cまとめ

ピア・サポート終了

 本校の特色ある活動の1つといえるピア・サポート(同じような立場の人によるサポート)活動ですが、今年度も全校から希望者を募り、山口先生・三津橋先生・小川貴先生がファシリテーター(先導役)となり実施してきました。参加者は、毎回様々なテーマに基づき、他者の意見や考えを聞き、交流し合ったりすることで、傾聴姿勢やコミュニケーション能力を高め合ってきました。本日(1/21火)はその最終回。時間の空いていた川村SCも活動の様子を参観してくださいました。終了後感想を聞くと、「素晴らしい取組です。今日は悪口やうわさ話に対する対応等を交流していましたが、この生徒達はきっと『いじめ』事案等でも傍観者から支援者になってくれることと思います・・・。」と話してくれました。本校の良き心理的安全性の高い学校づくりにも貢献している湯中ピア・サポーター。各学級をはじめ、部活、生徒会、委員会等での皆さんの活躍を楽しみにしています。

ピア・サポート1ピア・サポート2ピア・サポート3ピア・サポート4

1B相撲実技&2年生の昼休み

 本日(1/20月)、体育館では1年B組が過日お知らせした相撲の授業として、マット土俵を使った実技に入り、白熱した取組を見ることができました。またB組で最も強そうな柔道で活躍中の石黒君が進んで行司役を務め、多くの男子の取組をサポートしていた姿が印象的でした。なお女子も非常に積極的に取組み、ジェンダーレスで日本古来の武道に触れ心身を鍛える姿勢がとてもいいなあと思いました。

相撲1相撲2相撲3相撲4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらは2年生の昼の様子です。バスケ、バレーで楽しむメンバーは体育館、読書好きは図書室へへ。その他2Aはトランプがブームのようで先生も一緒に楽しんでいる様子。2Bは読書、パソコン、おしゃべりとまちまち。2Cをのぞくと大きな元素記号表の前で暗記している生徒の姿。聞くと、冬休み自由研究で工藤さんが作成したものとのこと。素晴らしい作品でした。

2Aトランプ風景2C教室工藤さん作品

 

3年生入試スタート!

 昨日(1/16木)の私立高校推薦試験、そして今日(1/17金)の函館工業高等専門学校の推薦試験と、いよいよ3年生の進路目標実現へ向けたチャレンジ(入試)がスタートしました。校内でも学活の時間等で面接練習などを行ったり、放課後学習で補充学習に取り組んだりとこの時期ならではの様子が見られます。また私立高校の推薦試験を終えたメンバーが面接練習のお礼の挨拶にと校長室を訪れてくれました。こちらこそ当たり前のことをしているだけなのにありがたく思います。なお、3月までは順次それぞれの試験が行われます。頑張っている生徒達一人一人の希望が叶うよう願うばかりです。

面接練習1面接練習2入試関連校長室来室放課後学習(HGC)

1年生「相撲」授業スタート

 昨日(1/15)の学校再開日からすでに3年生は定期テストを行い、1・2年生も冬休みの振り返りや年度末の目標設定、係・当番活動等の確認などの学活を終え、通常授業が始まっております。

 本日(1/16木)、体育館から楽しげな声が聞こえるので参観に行くと、1年C組が保体の学習指導要領にある武道の中から本校で取り組んでいる”相撲”単元の1回目の授業を行っておりました。マットで作った土俵での本来の”相撲”を前に、ケガ防止も兼ねたウオーミングアップとして”押し相撲”に励んでいました。聞くところ、普段大相撲等はあまり見ないようですが、和気藹々楽しそうです。

押し相撲1押し相撲2押し相撲3

学校再開

 本日(1/15水)、20日間の冬休みを終え、いよいよ後期課程が再開し、明るい挨拶や爽やかな笑顔の生徒達が学校へと戻ってきました。

 さて、1時間目は全校リモート集会。前段では校長講話と生徒支援部長からの挨拶、後段では表彰式が行われました。私からは、「まとめであり新年度への準備期間として、本校スローガン『自律・尊重』をふまえ、年度末だらこそ『感謝』をキーワードに『ありがとう』の声に満ちた幸福感のある学校で締めくくろう。・・・」と話しました。

 また、その後の表彰式では、生徒会による司会進行のもと、作文コンクール優秀賞2A岸田さん、中体連スキー大会GSL部門1位荒井君、アンサンブルコンクール銀賞の吹奏楽部(代表:宮崎さん)に対して、工藤生徒会長からのねぎらいの言葉と賞状授与を行いました。

リモート集会1リモート集会2リモート集会3表彰1表彰2表彰3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なお、3年生は明日が私立推薦入試で明後日が高専推薦入試のため、本日中学校生活最後の定期テストが行われました。学校再開早々のテストにも関わらず必死に取り組む姿が大変印象的でした。また1,2年生も切替えを上手に、授業には真剣に取り組み、休み時間は級友との会話が弾んでおりました。なお、GH級は早速体育でのバトミントンで楽しく盛り上がっていました。

テスト1テスト2授業1授業2GH体育

 

 

冬休み前日リモート&週末部活大会の様子

 年末年始をはさみ20日間の冬休みも最終日を迎えました。そこで夏休み同様。本日(1/14火)各学級担任がリモート朝の会と称して、生活リズムへの改善や前日準備等の確認、学校再開への不安解消等を目的にオンラインミーティングを実施しました。なお、今回も任意参加ではありましたが全体で約6割の生徒が参加し、リモートではありますが久しぶりに担任をはじめクラスメートと交流を図り、明日からの再開に弾みをつける形となりました。生徒の皆さん、明日明るい笑顔で再開できることを楽しみにしています。(以下、配信風景1A→2A→3A→GH、画面イメージ。)

1A1B1C2A2B2C3A3BGH画面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 週末に行われたフットサル大会(戸倉との拠点校チームA・B2チーム参加。予選敗退も成長した姿が随所に見られたとのこと)とアンサンブルコンテスト(2年:今後につながる銀賞とのこと。おめでとう)の様子が届いているので紹介します。

フットサル大会1フットサル大会2フットサル大会3アンサンブルコンテスト1アンサンブルコンテスト2

 

 

3年生(一部)登校

 本日(1/9木)、次週15日(木)の私立高校推薦入試、16日(金)の高専推薦入試を控えた3年生が登校し、学年の先生方と面接練習を行いました。控え室に顔を出して挨拶を交わし激励の声をかけ、各教室での個別練習の様子を窓越しに見てきました。清潔感ある制服姿で、入退室等の礼儀作法から志望動機や中学校生活の様子をはじめいくつかの質問への応答等に精一杯取り組んでいました。今日時点ですでに立派な様子に見えましたが、「備えあれば憂いなし。」。担任をはじめ学年団の先生方は厳しくも温かくサポートしています。引き続き良い準備をしていきましょう。週明け私との模擬練習も楽しみです。

面接練習1面接練習2面接練習3控え室1控え室2