学校ブログ
修了式・離任式
本日(3/24月)、令和6年度の修了式・離任式が行われました。
修了式では、明るく元気に校歌を斉唱し、1・2年生の各学級およびGH級の代表生徒にそれぞれ修了証が渡されました。なお校長講話では、「修了」と「終了」の違いから、今年度のそれぞれの成長を称えるとともに、本校スローガン「自律・尊重」および3学期キーワード「感謝(ありがとう)」を振り返り、進級後の姿への期待点等を話しました。
1,2年生、GH級の皆さん、それぞれの学年の課程の修了おめでとうございます。
その後、この時期の悲しい風物詩である離任式を行いました。それぞれの職員からは、思い出のエピソード等に加えて、湯中の伝統や良さを引き継ぎ、さらに発展させてほしいこと等が話されました。また、生徒会を代表して2C工藤会長から、心のこもった感謝と惜別のことばが贈られました。そして、生徒会役員の皆さんプラス代表委員等による花束贈呈が行われました。(私も役職定年となり湯中を卒業します。工藤会長のことばをはじめ、私も心が大変揺さぶられました。ありがとうございました。なお、職員からのお別れの挨拶は「学校通信最終号」を参照願います。)。
1年学年レク
今年度の登校日がいよいよあと2日となった本日(3/21金)、1年生の学年レクが行われました(GH級1年生も参加)。1年生は、球技好き、インドア好き、双方が楽しめるような内容を代表委員と生徒会を中心に企画・運営し、大いに盛り上がりました。具体的には、球技としては、バスケットボール、バレーボール、ドッチボールを、インドアゲームとしては、お絵かきしりとり、トランプ(スピード・ババ抜き)、オセロといったものでした。仲間とともに楽しむだけではなく、自主的な準備・片付けをはじめ、話を聞く時と楽しむ時のけじめ等、このレク1つとっても1年生の成長が垣間見れました。1年生の皆さん、先生方お疲れ様でした。
2年学年レク(含:親子レク)
本日(3/19水)、2年生は学年レク(GH級2年生も参加)をPTAの協力のもと実施しました。レクでは、室内球技の他、体育の時間に創り上げたダンスのグループ発表があったり、保護者チームとのバレーボール対決があったりと大いに盛り上がりました。また、PTAの皆さんでお昼のカレーと唐揚げを調理・準備して下さり、生徒はレクでの楽しい雰囲気そのまま、仲の良いメンバーで思い思いに昼食を満喫していました。
多くの保護者が参観に来てくださり、競技に参加して下さったり、昼食を用意してくださったりと、本当にありがとうございました。おかげさまで、年度末に生徒は大変楽しい時間を過ごすことができました。
PS 私もカレーと唐揚げをいただきました。みんなで食べるカレーは格別です。2年PTAの皆様,素晴らしい企画をありがとうございました。
PTA役員会
先週10日(月)には、今年度最後のPTA役員会が行われ、今年度の実施事業を振り返り、成果と次年度へ向けての課題、次年度の役員体制等を協議しました。成果としては、特に学校現場で長く行われていたPTAの「委員会制」を廃止し、事業ごとに参加者を募集する「ボランティア制」に移行した点などが評価され、「北海道PTA連合会会長賞(特色あるPTA活動で紹介済)」を受賞したこと等があげられました。また課題としては、各事業への参加者を増やしたいというものがあげられましたが、「無理せずできる時に参加してください。」というスタンスで持続可能なものにしていこうということでまとまりました。なお、終わりには、今年度で退会となる衣笠副会長と私が、高橋会長から記念品をいただきました(当日欠席の木村副会長には後日お渡ししました。)。ありがとうございました。
3年生のいない3月
先週末(3/14金)の卒業式を終え、本日(3/17月)から1,2年生は、3年生のいない校舎で年度末の1週間を過ごします。今朝は、いつもなら早くから解錠を待つ多くの3年生の姿がなく、思わぬ春の雪に見舞われたこともあり余計寂しく感じました。しかしながら、朝から卒業式後の片付けを、明るく率先して行う1,2年生の様子を見ると、春からの進級や世代交代を見据えた意識が高まっていることも感じます。1,2年生のこの1週間の姿と今後の成長が楽しみです。
さて、以下は、3年生不在でも楽しく体育(バドミントン)を行っていたGH級の様子と1年生の片付けの様子です。
第77回卒業証書授与式
本日(3/14金)、第77回卒業証書授与式を無事終えることができました。当日は、壇上で直接ご祝辞をいただいた函館市教育委員会藤井壽夫教育長をはじめ、斉藤同窓会長や学校運営協議委員の皆様、校区小学校長やPTA役員らのご来賓、および大変多くの保護者の皆様に見守られ、3年生の旅立ちの日を盛大にお祝いすることができました。なお、手前味噌になりますが、式自体も、目的意識をもって参加した2年生の姿勢も含めて、凜とした空気感の中に、未来への希望や感謝の思い等温かみのあるものが随所に散りばめられた素晴らしいものとなりました。とりわけ、卒業生への心からの感謝と伝統を引き継ぐ決意が込められた送辞(工藤現生徒会長)や、かけがえのない仲間との思い出や旅立ちへの決意から保護者・職員への感謝に満ちた答辞(三好生徒会長)、そして歌詞(ことば)に思いを込めて歌い上げた記念合唱(曲:正解)は、本当に感動的な素晴らしいものになりました。
あらためて、本日会場にいたすべての人々に感謝いたします。ありがとうございました。
第77回同窓会入会式
卒業式を明日(3/14金)控えた本日(3/13木)、第77回同窓会の入会式が行われました。お忙しい中、本校同窓会より、斉藤同窓会長と加藤同窓会幹事長が来校し、それぞれ歓迎のご挨拶と記念品の贈呈を行ってくれました。式では、始めに校歌を斉唱し、その後各種セレモニーに入りました。斉藤会長は、挨拶の中で、校歌を聴く喜びや卒業のお祝いに加えて、メモリアルルームを開設してくれたお礼から、同期会や周年行事の楽しさ、同窓生は湯中の応援団でありサポーターであること等を話してくださりました。また加藤幹事長より、記念品(証書ホルダー)の目録が、生徒代表の河瀨さんに手渡されました。そして、最後に第77代同窓生を代表して寺田さんが、感謝と決意の言葉を述べました。斉藤会長、加藤幹事、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
総練習&粋なサプライズ
本日(3/12水)、14日(金)に向けて卒業式の総練習(といっても各挨拶等は省略する流し練習)を行いました。コロナ禍を経て、無理や無駄を極力省き、事前練習も少なく日常の学習等の成果そのままで、式本来の目的に沿い、生徒(卒業生)主役の式を目指しております。今日の練習では3年生の意識の高さに加えて、脇役となる1,2年生の取り組む姿勢も良く、順調に終えることができました。あとは本番を待つのみ。14日(金)が楽しみです。
練習が順調に進み、改善・修正点もほとんどなかったため、予定より早く終わろうと思っていた矢先、突然3年生数名が前に出て、「少し時間を下さい。」とコール。何かと思ったら、私をはじめ還暦を迎えた4名の職員に対する全校合唱&寄せ書き寄贈のサプライズ。驚きとともに感動させられました。この企画、知らなかったのは4人のみ。職員と生徒達の粋な計らいに目頭が熱くなりました。皆さん、素敵なサプライズありがとうございました。
3年生感謝の大掃除
本日(3/11火)、卒業式まであと4日。昨日の1,2年生による校内装飾や、おもに用務員さんを中心とした校内外の環境整備に応える形で、5,6時間目には3年生が「3年間の感謝を込めて」、校内大清掃(奉仕)活動を行ってくれました。さすが3年生。役割分担された作業を一人一人が手際よく行っておりました。3年生お疲れ様。きれいな校舎に貢献してくれてありがとう。
卒業式準備&校長講話
いよいよ卒業式が、週末14日(金)に迫ってきました。そこで、週末から本日(3/10月)にかけて、1年生が玄関を中心に装飾を、2年生が廊下装飾やメッセージボード等の掲示、および体育館のステージをはじめとする会場準備を行ってくれました。傍目で見ていると、1,2年生は手際よく本当によく働いてくれました。1,2年生、ありがとう。校内はまさに卒業式ムードです。
また6時間目には、3年団の先生方の依頼を受けて、校長講話をさせていただきました。テーマは、「自分らしく生きる」。私の失敗談や挫折経験などを交えて、「短所は見方を変えれば長所に」「ピンチは気持ち次第でチャンスに」等を、スライドを用いながら話させていただきました。みんな式練習や合唱練習後の疲れた中でしたが、真剣に参加してくれました。皆さん、ありがとう。私にとっても、良い思い出になりそうです。
3年生学年レク
本日(3/7金)、入試を終えた3年生が大変楽しみにしていた学年レクが行われました。入試を早めに終えた有志メンバーが主体となり企画立案から運営にあたり、内容も、運動系(バレー・バドミントン・先生方も加わったドッチボール)、インドア系(クイズ、オセロ、トランプ、桃鉄ゲーム等)と、誰もが楽しめる豊富なメニューを用意し、学級の枠を越えた4つのグループで総合点を競いました。どの場面でもそれぞれが大いに楽しむことができ、久しぶりに3年生の弾ける最高の笑顔をたくさん見ることができました。
卒業式合唱練習スタート
昨日(3/5水)の公立高校面接試験を終えて、3年生にとっての進路実現へ向けたチャレンジ(挑戦)がひとまず終わりました。本当にお疲れ様でした。公立高校の合否発表は17日(月)ですが、その前に中学校生活の大きな節目となる卒業証書授与式が14日(金)に行われます。卒業式に向けて、3年生の式練習や合唱練習が始まりました。凜とした空気の中に心が通い合う温かい式を築き上げる上でも、特に本校自慢の皆さんの歌声を会場全体に響かせてほしいものです。残り少ない中学校生活、仲間との語らいを楽しみながら、充実した日々を過ごしてくれるよう願っています。
GH級3年生を送る会
卒業式まであと10日を切った本日(3/5水),GH級では「3年生を送る会」が開かれました。1,2年生が企画・運営と様々な準備を進め,特に次年度は最上級生となる2年生が司会・進行を務め,「だるまさんがころんだ」「風船バレー」「しっぽとり」といった身体を動かすゲームや、記念品の贈呈、3年間の思い出スライドショー,卒業生からのことば等で楽しいひと時を過ごしました。GH級の心温まる思いが伝わる素敵な時間となりました。
新入生体験入学
本日(3/4火)は、多くの3年生が希望校合格を目指し公立高校の入試(学力検査)に取り組む1日でした。今は全力を出し切り「やり切った」というところでしょうか。3年生、本当にお疲れ様。
一方、例年この日には、新入生(現6年生)の体験入学が行われております。本校にも日吉が丘小、湯川小の児童を中心に85名もの新入生が集まり、生徒会総務からの湯中紹介(プレゼン)や各教科の体験学習に参加しました。新入生は、生徒会総務のクイズに積極的に全員が挙手して応えたり、質問タイムで全員の前で質問する児童が何名もいるなど大変意欲的な姿勢が見られ、各教科の授業にも積極的に参加していました。6年生の皆さん、一人一人どんな感想をもったでしょうか。少しでも中学校への入学の不安がほぐれ、1日でも早く入学したいと思ってくれればうれしいです。参加してくれた皆さん、引率の先生、今日はお疲れ様でした。またありがとうございました。
いざ、最大のチャレンジへ
いよいよ明日(3/4火)は公立高校の学力検査日です。そこで本日(3/3月)、明日受験を控えた3年生の前日集会が行われました。会場に集まった生徒の表情を見ると、良い意味で緊張感が高まっているような気がしました。プレッシャーはエネルギー源。私からは、「自分の希望する未来に向けて、中学校生活で最大で最後のチャレンジ。今こそ”湯中プライド”を発揮しよう。明日は私たち職員と学校に残る3年生、そして1,2年生みんなでエールを届けます。」と話しました。”頑張れ湯中生‼”
和楽器(箏)授業から
3学期に入り、音楽では和楽器(箏)の授業が行われておりました。本日(2/27木)は、GH級での箏授業のラスト回でした。ちょうど「さくらさくら」の、パフォーマンステストと全体での最終演奏が行われ、箏独特の音色の「さくらさくら」が春を運んでくる気分にさせてくれました。また、2年生は「もののけ姫」にチャレンジし(1年生は「さくらさくら」)、こちらも素敵な音色を校内に響かせておりました。生徒の皆さん、和楽器の良さを感じられましたか。小川貴先生、ありがとうございました。
定期テスト頑張りました
本日(2/26水)は、1,2年生の定期テストでした。朝廊下から各教室をのぞいていると、多くの生徒がすでに学習モード。テスト中も真剣に「湯中プライド」の1つ『やり切る』姿勢で頑張っていました。なお、昼休みはさすがに2年生は多数が5時間目の教科学習をしておりましたが、1年生は廊下や教室で友達とおしゃべり等リフレッシュしている生徒が多かったです。どちらにしても、『計画的な家庭学習』、『ここぞという時の集中力』、『粘り強くやり切る姿勢』といった意味で、定期テストは良い機会となったようです。それぞれの目標を達成し、着実に学力アップとなることを期待しています。
3年生の姿勢を受け継いで(放課後学習会参加者増)
明日(2/26水)は1,2年生の定期(学年末)テストです。
一夜漬け学習からの脱却を図り(日常的な学習の積み重ねを重視)、生きてはたらく学力を身に付けさせたいと、現在は評定(成績)の観点も知識重視ではなくなり、かつてのように定期テストが特別重要視される時代ではありません。しかしながら、高校入試では大きな変化がなく、一発本番での実力発揮は変わらず求めらております。そんな中、明日は今年最後の定期テストです。先週末や本日(2/25火)の放課後学習会(HGC)にも、これまで多かった3年生から、1・2年生の姿が多く見られるようになりました。また1年団では学習の仕方等のアドバイスも含めて独自に放課後学習会を開いてくれておりました。3年生の高い学習意欲が1・2年生へと引き継がれていく様子を感じています。1・2年生、明日は十二分に実力を発揮できるよう願っています。
2年生体育(ダンス)授業より
すでに2年生の保護者限定で動画配信されておりますが、これまで取り上げるタイミングを逃していたので、ここで2年生体育でのダンス授業を紹介します。昨年は「ジンギスカン」というテーマ曲に振付けを考えて披露する形でしたが、今年度は曲選びから各グループで行い、グループ内で役割分担をはじめ協力し合ってオリジナルダンスを完成させたとのことです。昨年度は、過日紹介したように地域の方々にも披露し「小さな親切運動実行章」をいただいておりますが、今年度も非常にレベルの高い素晴らしいものになっております。なお、保護者の皆様には、2年生の学年レク(親子レク)の中で、いくつかのグループが実際に披露するそうです。こちらも楽しみにしていてください。
函館市教職員体育大会でも「湯中プライド」発揮!
今年(2024)度は、コロナ禍を経て、教職員の福利厚生事業の1つである標記大会が復活し、本校は近隣の深掘中学校教職員と合同チームを組み、サッカーとバスケットボール部門に参加しました。すでにサッカーはフットサル(室内)にて終了し、決勝戦で本通中学校・鍛神小学校合同チームに1-5で敗れたものの見事準優勝となり、昨日(2/19水)はバスケットボールの決勝戦が昭和小学校を相手に行われました。本チームの得点源である深掘中の先生を諸事情で欠きながらも、本校の佐々木先生を中心に若手職員が躍動。バスケット経験者が複数名いる相手に、日頃生徒に伝えている”湯中プライド(あきらめない等)”を発揮し、最終スコア34-39で惜敗するも見事こちらも準優勝となりました。
なお、試合日には本校職員多数に加えて、深掘中職員からも温かい声援、また差し入れ等をいただき選手一同大変心強かったです。生徒が生き生きと学校生活を過ごす上で、職員集団に活気やチームとしての一体感があることはとても大切です。参加職員の皆様、相手チームおよび審判員、そして勤務時間外にも応援に駆けつけてくれた両学校の職員、支えてくれた皆様に感謝します。ありがとうございました。
調理実習終了!
今週、2年生の調理実習第2弾(ぎょうさ&ピザ)が実施されておりました。本日の2年A組がラストとなり、先週の1年生から続いた今年度の家庭科調理実習が終わります。風邪や家庭事情等で欠席となった生徒も若干名おりましたが、普段別室で過ごす時間の長い生徒が参加する等、私達としてはうれしかったこともあります。また、1、2年生ともに大きなケガやトラブル等もなく楽しく成功裏に終われて大変良かったです。なお、いくつかのグループから美味しい差し入れもいただきました。ごちそうさま。ありがとうございました。
あらためて、学習指導要領に沿い、また物価高騰の折、限られた予算の範囲内で連日準備・指導(支援)してくれた本谷先生、ありがとうございました。みんなも感謝ですね。
チーム湯中
現在の多様化・複雑化する教育課題に対応するため、教育現場で推進されている「チームとしての学校」とは、教員だけではなく多種専門職の皆様の力も借りながら一体となって生徒を支援(指導)できる体制です。それぞれの専門性を生かしながら、連携・協働して生徒一人一人を育むことをねらいとしています。ちょうど本日は、伊東学校司書、川村スクールカウンセラー(SC)、鈴木放課後学習支援員の活動日でした(写真もこの順)。それぞれの立場で、まさに「チーム湯中」の一員として活躍してくださり、学校力向上に大いに貢献してくれています。
スクール・エコニュース入賞(パソコン部の活躍)
本日(2/17月)は、日常的な活動で培った力を校内外で発揮しているパソコン部の活躍を取り上げます。まずは12月に応募していた函館市環境部による「スクール・エコニュース」です。結果が届き、以下の入賞がわかりましたのでお知らせします。入賞おめでとう。
なお、応募した主なテーマは、10月の部活動にて、プラントベースフード(植物由来原料を使い、食感や味などもふくめて、お肉や魚料理などを再現した食)を実際に作って食べてみた体験学習がベースになっています。本当に素晴らしい作品ばかりなので、その時の活動写真とともに、皆様ぜひPDFを開いてご覧下さい。
優秀賞 2年福寿さん.pdf
環境賞 2年新濱君.pdf 2年八谷君.pdf 2年泉さん、吉田さん.pdf 2年山口さん・福山さん.pdf
また、パソコン部は、今月末の1,2年生定期(年度末)テストに向けた、小中連携アウトメディア期間ポスターも作成しております。先週末に保護者にも安心メールにて配信しておりますが、校内に掲示し、全校生徒への取組周知や啓発資料としても貢献してくれています。こちらもPDfにてご覧下さい。
アウトメディア1.pdf アウトメディア2.pdf アウトメディア3.pdf
小さな親切表彰&1C調理実習
本日(2/14金)、「小さな親切」運動函館支部より平野事務局長と木村事務局員(奥野支部長代理)が来校し、本校生徒会および2年生生徒3名(宮崎さん、小西さん、山口さん)に対して、令和7年度「小さな親切」実行章を贈呈してくださりました。受賞理由は「地域住民のために介護予防体操を考案したこと。」。本校の生徒たちが毎年地域包括センターにて「湯川学」を発表させていただき、今年度は合わせて介護予防体操(ダンス)を披露したことによる地域貢献が認められたようです。生徒の皆さん、おめでとう。これを励みに、ますます生徒も地域の皆様も幸福感のある(ウエル・ビーング)関係でいられるよう努めたいと思います。「小さな親切」運動函館支部の皆様、ありがとうございました。
1年生調理実習のラストは1Cでした。こちらも楽しく協力し合い良い経験となったようです。
調理実習パート2
昨日(2/12水)から1,2年生2回目の調理実習が始まりました。今週は1年生。テーマは、イカめし&アップルパイ&イチゴスイーツです。担当の本谷先生に聞くと、最近はイカの水揚げ不良や物価高騰で、イカ自体小さいものになるし、リンゴを沢山用意して皮むきの練習をするなども難しくなってきたと嘆いておりました。とはいえ、生徒はそれぞれ楽しそうに、各班協力して作業に当たっておりました。函館名物のイカめしを作れるのは、後々誰かを喜ばすことができるはず・・・。写真は1Aと1Bです。
いざ私立入試へ!
いよいよ明日2月13日(木)は、3年生の最も多くが受験する私立高校(一般)入試日です。もちろん第2希望の生徒も多いのですが、明日は人生で初めてと言ってもオーバーではないチャレンジ(挑戦)の1日となります。本日事前確認集会(決起集会)が開かれました。今から緊張感いっぱいの人もいるでしょう。しかしながら、高橋進路担当も話していましたが、こんな日は眠れないくらいが普通です。「大丈夫、何とかなる。」。当日も湯中プライド(マナー・粘り強さ・感謝の気持ち)で「全力に悔いなし」! みんなで難関を乗り切り喜び合う姿をイメージして、幸せな未来に歩みを進めましょう。
明日は1,2年生、受験のない3年生、職員一同みんなで、ここ(湯中)から皆さんにエールを、エネルギー(念)を送ります。
校内掲示環境紹介
本日(2/10月)は、おもに先週末の参観日・懇談会に来られなかった皆様に、2月に入った校内の掲示環境の様子をお届けします。
玄関前(ひな壇、KAZU選手のメッセージボール・3年合格祈願だるま)
GH級教室前カウントダウンカレンダー(手書きオリジナル)
保健室前掲示(アンガーマネジメント、ストレス解消マップ)
美術室前作品掲示(2年生:和菓子風置物、美術部コンクール入賞作品)
図書室前掲示
第3回授業参観 大盛況
2月7日(金)、今年度3回目の授業参観が行われ、保護者、学校運営協議会委員、地域の方をはじめ総勢120名を超える方が来校されました。どの教室も参観者が入りきれず、廊下にはみ出る盛況ぶり。メモリアルルームでは、学校運営協議会委員の皆さんが数ある資料の中からご自分の名前を発見する楽しいひと時も。たくさんの方の参観で、生徒の学習意欲も高まり、朗らかな中にも集中力のある授業が展開されていました。保護者・地域のからの関心の高さに改めて感謝いたします。
1年生、2年生、GH級では引き続き懇談会が開かれ、日常の様子や修学旅行に向けた取組の説明も行われました。悪天候にも関わらず、ご来校いただき、ありがとうございました。
タイピングコンテスト・ザ・ファイナル
以前紹介した、技術科の授業の前段数分間をルーティンにタイピング力を積み上げてきた取組ですが、先週から今週にかけて、標記3回目のコンテスト(無料パソコン検定ソフト活用)が行われ、結果がでましたのでお知らせします。優勝は、2Aの酒井さん。続いて3B大嶋さん、2B長田さんの順となりました。おめでとう! また学級では2Bが3連覇!こちらもおめでとう! なお、担当の本谷先生によると、1Cの成長が目立ったほか受験期の3年生も含め全クラスがいまだ成長中、全生徒入力文字平均も608文字/5分と、実施する度にアップしているとのことでした。職員室では、今度先生方もやってみようという話題になっています(私はもちろん生徒の平均以下でしょう)。継続の力、生徒の成長の早さ(凄さ)に今更ながら感心しています。タイピングコンテスト2024結果.pdf
理科ミニ・ティーチャープレゼン授業
本日(2/5水)、理科の松枝先生から授業参観の誘いを受け、2年B組に行ってきました。内容は、2年時理科の発展学習として、各自が既習内容から1つの単元を選択し、他の生徒がわかりやすいようにまとめたプレゼン資料とオリジナルのワークシートを用意し、約7~8分間で授業を行うというものです。まさに全員ミニ・ティーチャーといった感じです。ちょうど順番となっていた太田君と葛西君のミニ授業を参観しましたが、重要語句や観点を強調したり、グループ相談を促したり質疑応答を行ったりと、まさに生徒が主役の、教える側も聞く側も主体的で素晴らしい授業でした。この後も全員が先生役をこなしていくとのことです。生徒役に徹した松枝先生、2Bの皆さん、ありがとうございました。
エリエルALTとの楽しい授業
本日(2/4火)、6時間目1年生の階を歩いているとひときわ教室から元気な笑い声と明るい英会話が聞こえてきます。気になって声のする方に行くと、1年A組でのエリエルALTと廣田先生による英語授業でした。ちょうどペアでのクイズゲーム形式での英文練習でしたが、エリエル先生の声がもちろんネイティブですがよく通り聞きやすいので自然と生徒の反応も高まっている様子でした。
漢検&放課後学習
1/31(金)放課後、本校にて漢字検定試験が実施されました。前回に続いて本校職員4名もそれぞれ1級ずつ上を目指し(4級、3級2名、2級)、生徒とともに受検しました。感想を聞くと、できたという先生も厳しかったという先生もおりました。なお、生徒の中には準2級の受験者も複数名おります。資格に年齢等は関係ありませんので、先生方が生徒の皆さんと一緒に取り組む姿は生徒にとって励みにもなるのではと思います。生徒の皆さん、引き続き自分の目標に向かって頑張っていくことを期待しています。皆さん、お疲れ様でした。
本日2/3(月)は立春です。暦の上では春の始まりを感じる日となります。さて、2月は”去る”と言われます。1日1日を大切にしたいものですが、今日も放課後学習室には熱心な3年生の姿が見られました。担当の鈴木先生に話を聞くと、個々がそれぞれの問題に本当に粘り強く取り組み、悩み抜いてからいよいよ質問や相談をしてくれる姿勢が素晴らしいとのこと。まさに本校生徒会が打ち出している「湯中プライド」の1つ「やりきるメンタル=何事にも粘り強く立ち向かう」を具現化しているようです。学習会に参加していた前生徒会の村山さんと、「そう言われると嬉しいね。」と思いを共有しました。鈴木先生、引き続きよろしくお願いします。
サッカーボール寄贈
本日(1/31金)、急ではありましたが、明治安田生命の川村営業所長と内海支部マネージャーが来校し、全国の小中学校に寄贈しているカズ(King)選手のメッセージボードとサッカーボール(2個)を、湯中に寄贈してくれました。話を聞くと、市内小中学校10数校(中学校は数校)を抽出した地域貢献プロジェクトとのことでした。本校選出の理由をたずねたところ、内海さんご自身とお子さんがともに湯中の卒業生だからということでした。ありがたい縁を感じます。授業中であったため、生徒の代わりに私が受け取りましたが、放課後サッカー部の永田部長と坪内副部長を呼んで手渡すと大変喜んでくれました。いただいたボールの1つはサッカー部に、1つは玄関前に記念ボードとともに飾るつもりです。川村様、内海様ありがとうございました。
1年C組公開授業&新入生保護者説明会
本日(1/30木)、1年C組にて、担任であり国語科担当でもある下山先生の公開授業が行わました。単元は「文法の小窓 単語のいろいろ」。めあては「今までの学習を振る返り理解を深める。」でした。始めに大型ディスプレイで重要点を振り返りながら、クロームブックに提示された課題に各自が取り組み、それぞれのペースでワークシートに記入していきました。その後、それぞれ向き合う形で3列になり、3つの課題すべてクリアして発展課題に進んでいる人は座席を変えずに、自信のない課題やわからない課題のある人は、その列に行って教えてもらったり確認したりして学習を深めました。するとあちこちから「わかった」「そうか」等との声が聞こえる活気ある授業となりました。各自のシートを見てまわると理解が進んだ様子も見とれました。下山先生、1Cの皆さん、素晴らしい授業ありがとうございました。
また本日は多くの新入生の保護者にご来校いただき新入生保護者説明会を実施いたしました。会に先立って警察の方から、子どものスマホ利用に関わるフィルタリング設定や家庭でのルール作り等のお話をいただきました。その後、私の冒頭のあいさつを経て、各担当から、入学式およびそれまでの準備、中学校生活全般、PTA活動や事務手続き、今後の部活動運営等について、資料とスライドをもとに説明を行いました。近年の教育情勢の変化に伴い説明が長くかかった部分もありましたが皆さん大変熱心に聞いて下さり、誠にありがとうございました。少しでも入学への不安が和らいでくれると嬉しいです。また職員一同お子さんの入学を心待ちいたしております。
3年生美術授業
受検シーズン真っ只中の3年生ですが、だからといって入試科目以外の教科の手を抜いていることはありません(むしろ楽しんで取り組んでおり大変微笑ましいです)。昨日(1/28火)、美術の授業を窓越しに参観していると、担当の大野先生がドアを開けて、「作品制作を頑張っているのでぜひじっくり観てください。」と声をかけられ中に入ると、クロームブックで資料を参考に、日常生活に生かせるオリジナルのピクトグラム(*)を創っているところでした。近くの生徒同士で交流したりしながら非常に意欲的に取り組んでおりました。最終的にどんな作品ができ上がるのか今から楽しみです。
*言語を使わなくても誰にでも情報を伝えられるように簡略化されたデザインのこと、例:非常口
全国学調事前検証(2年理科)&図書室涼利用
次(R7)年度、全国学力・学習状況調査における理科は、CBT方式で実施されます(クロームブックを活用したオンラインテスト)。そこで、本日(1/28火)、現2年生にて理科のサンプル問題を活用した事前検証が全市一斉に行われました。生徒は、北海道チャレンジテスト等の経験から比較的慣れていた様子でスムースに実施、完了できました。2年生、お疲れ様でした。
最近、昼休みに校内をまわっている中で気がついたことですが、図書室の利用者が増えてきています。伊東司書や文化委員会が読書環境の整備や読書啓発活動で盛り上げてくれていることもあり、黙々と読書や自学に取り組む人、ペア等になり小さな声で謎解き本や学習ドリルに取り組む人等さまざまですが、マナーを守りながら多くの生徒が利用してくれることは大変好ましいことです。どちらにしても、お昼のひとときを良き居場所として有効に過ごしてもらえればと思っています。
道南地区吹奏楽コンテスト
昨日(1/27日)行われた標記コンテストですが、結果は「優秀賞」でした。今朝登校したきた宮崎部長や部員数名に労いの声をかけると、結果にはやや不満な様子。話を聞くと、やはりアンサンブルコンテスト後の練習の成果を発揮すべく「最優秀賞」をねらっていたようです。また目標は先延ばしになりましたが、来夏の吹奏楽コンクールが目指している最高の舞台です。引き続き目標をもって頑張っていきましょう。なお「優秀賞」も立派な成績です、どうぞ胸を張ってください。おめでとう。小川貴顧問、泉・大野副顧問、応援に来てくれていた先生方、そして部員の皆さんお疲れ様でした。
週末の様子から
本日(1/24金)の生徒の様子です。
今週心配していたインフルエンザ感染の影響もほぼなく、おだやかな週末となりました。なお、1年生はいつもどおり昼休みも元気に体育館で過ごす生徒が多数おりましたし、3年生は私立高校の一般入試に向けた集団面接の練習に真剣に取り組んでおりました。
また、放課後には、第3回英語検定が実施され、1,2年生の受検者がそれぞれの目標級の合格に向けて、教室を分けながら集中して頑張っていました。(写真は受験直前の様子)
代表・専門委員会から
本日(1/23木)、冬休み明け最初の代表専門委員会が開かれました。各委員会ともこの時期の学校生活をより過ごしやすくするため、それぞれの立場で積極的な協議・活動が行われておりました。特に、文化委員会は残念ながら3名が欠席となる中、残りのメンバーで恒例となったひな壇を完成させてくれました。近年なかなか見る機会のなくなった7段飾りです。個々の人形の持ち物など細部にこだわり、かなりの時間を要しましたが、おかげさまで明日からしばらく玄関で全校生徒を迎えてくれることができます。文化委員の皆さん、お手伝い下さった伊東司書、三津橋先生ありがとうございました。
相撲授業終了!
校内で大変盛り上がりを見せていた1,2年生の相撲授業ですが、本日で終了となりました。1年A組の様子をアップします。なお、2年生については、私の外勤と重なり本日C組の授業終わりの「まとめの場面」しか参観できなかったのですが、南先生からは、「積極的に取り組む姿勢も男女誰彼かまわず応援する姿も大変良かった。・・・」との話が聞かれました。何事にもこのような気持ちで取り組む姿勢を大切にしてほしいです。皆さんお疲れ様でした。
ピア・サポート終了
本校の特色ある活動の1つといえるピア・サポート(同じような立場の人によるサポート)活動ですが、今年度も全校から希望者を募り、山口先生・三津橋先生・小川貴先生がファシリテーター(先導役)となり実施してきました。参加者は、毎回様々なテーマに基づき、他者の意見や考えを聞き、交流し合ったりすることで、傾聴姿勢やコミュニケーション能力を高め合ってきました。本日(1/21火)はその最終回。時間の空いていた川村SCも活動の様子を参観してくださいました。終了後感想を聞くと、「素晴らしい取組です。今日は悪口やうわさ話に対する対応等を交流していましたが、この生徒達はきっと『いじめ』事案等でも傍観者から支援者になってくれることと思います・・・。」と話してくれました。本校の良き心理的安全性の高い学校づくりにも貢献している湯中ピア・サポーター。各学級をはじめ、部活、生徒会、委員会等での皆さんの活躍を楽しみにしています。
1B相撲実技&2年生の昼休み
本日(1/20月)、体育館では1年B組が過日お知らせした相撲の授業として、マット土俵を使った実技に入り、白熱した取組を見ることができました。またB組で最も強そうな柔道で活躍中の石黒君が進んで行司役を務め、多くの男子の取組をサポートしていた姿が印象的でした。なお女子も非常に積極的に取組み、ジェンダーレスで日本古来の武道に触れ心身を鍛える姿勢がとてもいいなあと思いました。
こちらは2年生の昼の様子です。バスケ、バレーで楽しむメンバーは体育館、読書好きは図書室へへ。その他2Aはトランプがブームのようで先生も一緒に楽しんでいる様子。2Bは読書、パソコン、おしゃべりとまちまち。2Cをのぞくと大きな元素記号表の前で暗記している生徒の姿。聞くと、冬休み自由研究で工藤さんが作成したものとのこと。素晴らしい作品でした。
3年生入試スタート!
昨日(1/16木)の私立高校推薦試験、そして今日(1/17金)の函館工業高等専門学校の推薦試験と、いよいよ3年生の進路目標実現へ向けたチャレンジ(入試)がスタートしました。校内でも学活の時間等で面接練習などを行ったり、放課後学習で補充学習に取り組んだりとこの時期ならではの様子が見られます。また私立高校の推薦試験を終えたメンバーが面接練習のお礼の挨拶にと校長室を訪れてくれました。こちらこそ当たり前のことをしているだけなのにありがたく思います。なお、3月までは順次それぞれの試験が行われます。頑張っている生徒達一人一人の希望が叶うよう願うばかりです。
1年生「相撲」授業スタート
昨日(1/15)の学校再開日からすでに3年生は定期テストを行い、1・2年生も冬休みの振り返りや年度末の目標設定、係・当番活動等の確認などの学活を終え、通常授業が始まっております。
本日(1/16木)、体育館から楽しげな声が聞こえるので参観に行くと、1年C組が保体の学習指導要領にある武道の中から本校で取り組んでいる”相撲”単元の1回目の授業を行っておりました。マットで作った土俵での本来の”相撲”を前に、ケガ防止も兼ねたウオーミングアップとして”押し相撲”に励んでいました。聞くところ、普段大相撲等はあまり見ないようですが、和気藹々楽しそうです。
学校再開
本日(1/15水)、20日間の冬休みを終え、いよいよ後期課程が再開し、明るい挨拶や爽やかな笑顔の生徒達が学校へと戻ってきました。
さて、1時間目は全校リモート集会。前段では校長講話と生徒支援部長からの挨拶、後段では表彰式が行われました。私からは、「まとめであり新年度への準備期間として、本校スローガン『自律・尊重』をふまえ、年度末だらこそ『感謝』をキーワードに『ありがとう』の声に満ちた幸福感のある学校で締めくくろう。・・・」と話しました。
また、その後の表彰式では、生徒会による司会進行のもと、作文コンクール優秀賞2A岸田さん、中体連スキー大会GSL部門1位荒井君、アンサンブルコンクール銀賞の吹奏楽部(代表:宮崎さん)に対して、工藤生徒会長からのねぎらいの言葉と賞状授与を行いました。
なお、3年生は明日が私立推薦入試で明後日が高専推薦入試のため、本日中学校生活最後の定期テストが行われました。学校再開早々のテストにも関わらず必死に取り組む姿が大変印象的でした。また1,2年生も切替えを上手に、授業には真剣に取り組み、休み時間は級友との会話が弾んでおりました。なお、GH級は早速体育でのバトミントンで楽しく盛り上がっていました。
冬休み前日リモート&週末部活大会の様子
年末年始をはさみ20日間の冬休みも最終日を迎えました。そこで夏休み同様。本日(1/14火)各学級担任がリモート朝の会と称して、生活リズムへの改善や前日準備等の確認、学校再開への不安解消等を目的にオンラインミーティングを実施しました。なお、今回も任意参加ではありましたが全体で約6割の生徒が参加し、リモートではありますが久しぶりに担任をはじめクラスメートと交流を図り、明日からの再開に弾みをつける形となりました。生徒の皆さん、明日明るい笑顔で再開できることを楽しみにしています。(以下、配信風景1A→2A→3A→GH、画面イメージ。)
週末に行われたフットサル大会(戸倉との拠点校チームA・B2チーム参加。予選敗退も成長した姿が随所に見られたとのこと)とアンサンブルコンテスト(2年:今後につながる銀賞とのこと。おめでとう)の様子が届いているので紹介します。
3年生(一部)登校
本日(1/9木)、次週15日(木)の私立高校推薦入試、16日(金)の高専推薦入試を控えた3年生が登校し、学年の先生方と面接練習を行いました。控え室に顔を出して挨拶を交わし激励の声をかけ、各教室での個別練習の様子を窓越しに見てきました。清潔感ある制服姿で、入退室等の礼儀作法から志望動機や中学校生活の様子をはじめいくつかの質問への応答等に精一杯取り組んでいました。今日時点ですでに立派な様子に見えましたが、「備えあれば憂いなし。」。担任をはじめ学年団の先生方は厳しくも温かくサポートしています。引き続き良い準備をしていきましょう。週明け私との模擬練習も楽しみです。
部活動始動2
本日(1/8水)、吹奏楽部は11日(土)に開催されるアンサンブルコンテストに出場するメンバーを中心に、外部指導者である前田先生から直接レッスンを受けておりました(昨年も実施)。一人一人感謝の気持ちとともに、一生懸命練習に励んでいたようです。吹奏楽部の皆さん、良い経験になりましたね。前田先生ありがとうございました。
また、テニス部やバレー部も、明るく新春のスタートを切っております。
中体連スキー大会優勝
先日(1/6火)ピリカスキー場で開催された函館市中体連スキー競技大会に出場した2年荒井翔太郎君ですが、GSL(大回転)の部で第1位(2’11”7)となりました。年々参加者が減少し今回はわずか2名ということで、スキー人口の減少等時代の移り変わりを感じてしまいますが、本校を代表して堂々の滑りを披露し優勝できたことは日頃のトレーニングの賜であり素晴らしいものです。荒井君、本当におめでとう! 以下、悪天候の中、引率サポートをしてくれた松枝先生が撮ったスナップです。松枝先生もお疲れ様でした。ありがとうございました。
仕事はじめ(部活始動)
新年あけましておめでとうございます
本年(2025年・令和7年)も、本校の教育活動へのご理解とご協力のほどをよろしくお願いいたします。
さて、本日(1/6月)よりいわゆる仕事はじめとなりました。週休日の関係で幾分長かった年末年始でしたが、入試準備や新学期準備での業務をスタートさせる職員や、早速始動した部活動の明るく活気ある姿が見られました。(以下、バスケット部、野球部、陸上部の様子です。なおサッカー部は拠点校である戸倉中で練習スタートです。)
赤い羽根募金贈呈&子ども食堂ボランティア
赤い羽根共同募金の贈呈
本日(12/27金)年内最終課業日ですが、赤い羽根共同募金委員会の関係者が見えられ、校長室にて贈呈式のようなものを行いました。生徒会を代表して部活動で登校していた高橋副会長と山口書記次長から、全校で集まった募金(14,400円)を直接お渡ししました。募金委員会の皆様も、高齢者や障害者への支援をはじめ、おもに地域福祉の推進のため有効に活用させていただきますとお礼とともに述べてくださいました。毎朝玄関にて呼びかけ等を頑張った生徒会総務と協力してくれた全校生徒の皆さんにあらためて感謝します。ありがとうございました。
子ども食堂始まる
紹介が遅くなりましたが、高橋PTA会長と包括センター京谷さんの思いが結実する形で、12月13日(金)日吉南団地自治会館にて「子ども食堂」がスタートしました。会場をのぞきいにくと、その日部活がオフであったバスケ部2年生の有志(希望者)がボランティアで参加しておりました。小学生に勉強を教えていたり調理(カレー)を手伝っていたりする姿は非常に頼もしかったです。高橋さんは、今後も月1回程度でも町会や行政と協力して子ども支援を続けたいとのことです。生徒ともども応援していきます。
第2回校外生活委員会
冬休み1日目。いくつかの部活動はあるののすっかり静かな校内状況となっています。
さて、12/23(月)今年度2回目の校外生活委員会が実施されました。積雪での足下の悪い中でしたが、町会や民生児童委員、PTA、近隣小学校の関係者ら約30名ほどがお集まりいただき、校内外での児童生徒の様子や冬休みに向けた情報共有から、各テーブルに配置された教員が中心となったグループ協議(フリートーク)まで大変熱心に参加して下さりました。また恒例となった吹奏楽部によるウエルカム演奏では、正顧問や部長、部員数名が体調不良等で欠席となる中、急遽第3顧問の大野先生(新卒)や他の部員達でカバーし合い、無事終えることができました。委員の皆様には、YMCA等でパフォーマンスに参加して下さる等、ともに楽しんで下さり誠にありがとうございました。大野先生、部員の皆さん、臨機応変な対応素晴らしかったです。ありがとうございました。
冬休み前日集会
本日(12/25水)、明日からの冬休みを前に、壮行式・表彰式・冬休み前集会(校長講話・冬休み諸注意)を、インフルエンザ予防や時間短縮を図り各学級へのリモート配信という形で行いました。
さあ明日(12/26木)から20日間の冬休みです。健康・安全第一で、それぞれ有意義に過ごしてほしいと思っています。
【壮行式】
・中体連スキー大会出場(2B荒井君)
本人からの決意表明と、工藤生徒会長と私から、生徒・職員を代表した激励の言葉がありました。
【表彰式】
後期(10月)から今日までの間にも、例年以上に対外的な活躍が目立ちました。生徒会総務の進行のもと表彰伝達を行いました。皆さん、おめでとう!
①陸上部 新人陸上競技大会 2B杉岡さん(2年800m第2位)、1C渡邊君(1年800m第2位・走高跳第2位)、1B米内君(1年800m第3位)
②野球部 函館一楽ライオンズクラブ杯少年軟式野球大会準優勝 2C大桃部長、2B小酒君(優秀選手賞)
③函館市青少年芸術教育奨励事業 2A山矢さん(書部門入選)、2B木村さん(絵画部門入選)、1A松川君(音楽部門入選)
④児童生徒俳句大会 1A辰野君(入賞)
⑤全国小中学校作文コンクール 3A加納さん(優秀賞)、水山さん(佳作)、3B宮武君(佳作)
⑥税に関する書道展 2A山矢さん(優秀賞)、3A冨本さん(優秀賞)
⑦英語暗唱全道大会 3B工藤さん(第3位入賞)
⑧青少年ボランティア表彰 2A安田さん
⑨函館市スポーツフェスティバル(綱引大会) 優勝 湯中レモネード 代表2A岸田さん 準優勝 湯中プリティGiris 代表2C工藤さん
【冬休み前日集会】
・私からは、本校テーマ「自律」「尊重」に関わり、夏休み明け以降特に力を入れてきた「自己決定」について、授業や各種行事、部活動や生徒会活動等から振り返り、具体的な成果と冬休みへの課題等について話しました。また、山田支援部長からは、冬休みの過ごし方について、留意点や期待している点等が話されました。
学年集会の様子から
冬休みまであと2日。本日(12/24火)は各学年およびGH級が、2学期の締めの集会として、それぞれ趣向を凝らした活動を、生徒主体で楽しく行っておりました。以下に紹介します。
1年生
・前段お楽しみジャンケン大会と各種質問タイムを実施。後段は先生方から冬休みに向けた諸注意。
2年生
・お楽しみレクとして、市民フェスで頑張った綱引き大会を学級対抗形式で実施。
3年生
・互いへの感謝とさらなる理解促進に向けて、お題を決めたグループ協議。
GH級
・数名が主担当なって司会進行を行い、尻尾撮りゲーム等を実施。
2年人権教室&1C調理実習
先日の3年生の「平和学習」に続き、本日(12/23月)は2年生を対象に「人権教室」を実施しました。講師は、函館市人権擁護委員会の川井会長です。川井会長は長く市内で社会科教師および教頭・校長を勤められた後、現職に就いている方(大先輩)です。テーマは「アイヌの人々と人権について考えよう。」。スライドを用いて、アイヌの人々の苦難の歴史から、ようやく先住民族として認められてきたこと、しかし先住権(サケ漁他)がないことやSNSでの誹謗中傷による人権侵害等まだまだ課題も多いことなどを丁寧に教えてくださいました。生徒にとっても、まずはアイヌや人権について、「知ること」と「考えること」の大切さを感じた良い機会となったと思います。川井会長、貴重な講演、ありがとうございました。
また、今シーズン最後の調理実習が1年C組にて実施されました。給食時間に家庭科室をのぞくと、心温まる手作りホワイトシチューにて心もお腹もいっぱいといった様子でした。生徒の皆さん、この時期こその楽しさもあったようですね。
あらためて3週にわたっての食材準備、調理中および後片付けに神経を使ってくれた本谷先生にも感謝します。ありがとうございました。
第3回進路学習会&PTA座談会
本日(12/20金)、2年生の第3回(最終)進路学習会が開かれました。本日は、西高校、有斗高校、大谷高校、大妻高校、高専からお見えになり、それぞれ丁寧にまた熱心にお話をしてくださいました。なお、西高校は昨年に続いて本校の卒業生がアシスタントとして参加しておりました。卒業生に話を聞くと、「保護者もたくさん来てくれて驚いた。生徒もたくさん参加して、しっかり聞いてくれて良かった。」「高校での探求学習に湯川学が役立っています。」等と答えてくれました。生徒の皆さん、この度の3回の進路学習会を通じて、進路選択に限らず、自己を見つめ未来を考える本当に良い機会になりましたね。ご来校いただいた高校や高専の先生方に心から感謝します(校長先生や教頭先生が自ら講師を務めてくれた高校もありました。)本当にありがとうございました。
昨日(12/19木)、第2回PTA座談会が開かれました。師走の慌ただしい時期でもありいつもより参加者は少なかったのですが、和やかなフリートークで有意義な時間となったようです。参加下さいました皆さん、お疲れ様でした。
薬物乱用防止教室
本日(12/19木)、冬休みまで1週間を切ったタイミングで、函館市中央署生活安全課の藤川少年係長を講師に、全校生徒を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。近年、薬物使用の低年齢化が問題視されており、全国的にネット販売が拡大していることや、道内では特に函館地区が年長者からすぐに入手しやすい状況であること等から、誘惑に負けないための「正しい知識」「健康への感謝」「周囲への悪影響」を中心にお話しいただきました。生徒は真剣に聞き入り、質問がいくつも出るなど関心の高さも感じました。藤川様ありがとうございました。皆さん、絶対に薬物は”NO!”ですね。
3年平和教育&GH級学習成果発表会&1B調理実習
この度、本校3年安藤くんが長崎に函館市平和大使として派遣された縁もあり、本日(12/18水)長崎市の高校生が描いた「原爆の絵」(複製パネル)の掲示公開、およびナガサキ・ユース代表団の平林千奈満さんによる講演会が3年生を対象に実施されました。現在長崎大学大学院2年の平林さんは、被爆3世として、かつ第12期ナガサキ・ユース代表団として、核兵器のない世界をめざし、各地で講演活動等を行っております。本日は「長崎の原爆から考える平和の大切さ」と題して講演をしてくれました。ちょうど日本原水爆被害者団体協議会のノーベル平和賞受賞というタイミングで、被爆地長崎の実情から核兵器に関する現実等を丁寧に説明したり問いかけたりしてくれました。3年生も、関連した社会科授業や安藤君の発表を直近に終えていたこともあり、質問が複数出るなど大変真剣に参加しておりました。平林さん、また関係者の皆様、貴重な機会をありがとうございました。(本日NHK放送あり)
GH級では多数の保護者の見守る中、学習成果発表会が実施されました。総合的な学習の時間の発表(修学旅行・江差校外学習・西部地区校外学習)ではそれぞれが工夫を凝らしたスライドを用いて堂々と発表し、音楽発表ではトーンチャイムの綺麗な音色やリコーダーの合奏でクリスマスソングを披露してくれました。参観した保護者の皆様からも、「発表も演奏も感動した」「努力の成果が見られて素晴らしかった」等たくさんのうれしい感想を聞くことができました。GH級の生徒の皆さん、先生方、素晴らしい発表会ありがとうございました。
なお、調理実習は1年B組でした。仲間と楽しく、初めての調理自習です。
2年食育授業&1年調理実習スタート
本日(12/17火)、2年生は「食育」教育の一環として、今年度から近隣の深掘中学校に勤務している松本栄養教諭を講師としてお迎えした授業を実施しました。深掘中学校は本校給食の親学校であり、松本先生が月々の献立を考えてくれています。今日は、給食が生徒の栄養を考えがら作られていく過程等について、スライドやわかりやすい説明等で教えてくださいました。2年生の反応も良く、「どんなメニューを食べたい?」等の質問に明るく答えておりました。松本先生、お忙しい中、ありがとうございました。
家庭科では1年生の調理実習がスタートしました。メニューは市販のルーを使わないで作る「シチュー」。1年生は初めての調理実習ということで、まずは先生の指示を聞き、安全に留意しつつ、時に戸惑いながらも、グループごとに協力して作業にあたっていたようです。給食献立に1品増やした完成撮影時も笑顔満載です。
市民スポーツフェスティバル「綱引き大会」&2年進路学習会②
14日(土)、函館アリーナにて開催された市民スポーツフェスティバル「綱引き大会」に、昨年に続いて本校から2年生の有志を中心に、男女各3チーム計6チームも参加。全参加者600名中、60名が湯川中学校の生徒ということで、主催側からも感謝の声をいただきました。結果、男子は年長チームとの対戦ということもあり大健闘も初戦敗退でしたが、女子はレモネードチームが2連覇を達成、決勝が湯中対決となるなど会場を盛り上げました(一部NHKニュースにも取り上げられました。)。また出番のないときに、仲間のチームを応援する姿勢や会場マナーなども素晴らしかったです。参加生徒の皆さん、ほとんどぶっつけ本番も”チーム湯中”、素晴らしい姿勢で参加してくれてありがとう。皆さん、お疲れ様でした。
なお、本日(12/16月)、2年生の第2回進路学習会が開かれ、市函高校、商業高校、ラ・サール高校、清尚高校、白百合高校の進学担当の先生方が来校し、生徒および参観希望保護者の皆様への学校説明を行ってくれました。年末のお忙しい中、ご来校いただいた5校の先生方、ありがとうございました。
GH級保体公開授業&2C調理実習
本日(12/13金)、GH級にて踊場先生による保健体育授業が行われました。めあては、「基礎代謝量と1日に必要なエネルギー量を知ろう」。実際に教室内に身長計と体重計を持ち込み、プライバシーに配慮しつつ最新の数値を計測。それを各自が「ke!san」というアプリ(生活や実務に役立つサイト)を使って計算するとともに、自分に必要なカロリー量になるような1日の献立表を作っていくという授業でした。生徒たちは自分の身体(健康)に関係あるため、非常に意欲的に取り組みました。また他のGH級の先生方は補助ティーチャーとしてサポートすることで、一人一人がスムースに課題解決に向かうことができました。GH級の皆さん、楽しく学び、かつ食事やカロリーの大切さなどにも気づきましたね。踊場先生、先生方、生徒の皆さん、お疲れ様でした。
2年生最後の調理実習はC組です。C組も各グループの役割分担、協働姿勢が良く、満足できるメニューが完成しておりました。なお、担当の本谷先生は、さすが2年生。自分たちで進んでネットで調べて手際よく実習作業を進められるようになった。さらにそれを自宅で試し(予習)、ひと手間加えた(「いももち」なら一度粉吹きいもにしてから潰す等)生徒のグループはさすがの出来映えだったと話していました。なるほど、感心させられますね。
カラダづくりオンライン体験会&2B調理実習
本日(12/12木)、函館市教育委員会のバックアップのもと、スポーツクラブルネサンスのインストラクターの指導による「中学生のためのカラダづくりオンライン体験会」が開かれ、市内各中学校のいくつもの部活動が参加しました。本校からも、冬場のトレーニングの一環として、野球部・陸上部・サッカー部が参加しました。生徒はモニター越しのインストラクターの指示に従い、楽しそうに身体を動かしていました。皆さん良い経験になりましたね。
2年生調理実習シリーズはB組です。いももち&オリジナルスイーツづくりに楽しみながら励んでいました。こちらも班ごとの完成笑顔ショットです。
GH級数学公開授業&2A調理実習
本日(12/12水)、GH級では稲田先生が主担当となる数学コースの公開授業が実施されました。めあては「立体図形の体積を求めよう。」。前段、実物投影機を使って前時の確認テストを行い、黒板にてめあてを記入、じっくり全体確認を行ってから各自プリント問題に取り組みました。その後、ディスプレイで解答や補足説明を終え、クロームブックでのミライシード(AIドリル)に入りました。ミライシードは誤答の際、何度もやり直しができるので各自のペースで自由進度学習ができます。また途中から先生方の支援や、仲間との学び合いも加わり、大変温かい雰囲気の中、最後まで粘り強く取り組み、学びを深めました。きっと図形に関する力を高められたことと思います。稲田先生、生徒の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
今日から2年生の調理実習が始まりました。初日はA組。共通テーマは「いももち」。プラスαで各班ごとに工夫したスイーツ作りということです。出来映えとお味はどうだったでしょうか。各班ごとの写真が届きましたので紹介します。笑顔の数々、いいですね。
2年進路学習会
本日(12/10水)、2年生において、湯川学「キャリア教育」の一環としての「進路学習会」を、各高校の先生方をお招きし、高校説明会という形で実施しました(保護者自由参観可)。本日は3回計画の第1回目ですが、中部高校、工業高校、水産高校、柏稜高校、遺愛高校の5校の先生方(中には校長先生自ら来校してくださった高校も)が来校し、スライドを用いたりしながら、丁寧に自校の特色や期待する生徒像、または中学校で身に付けておいてほしい力等をお話して下さいました。帰り際に感想を尋ねると、「生徒は姿勢も反応も良く、質問も出されて大変良かったです。」等と答えてくれました。師走のご多忙の折、本日ご来校いただいた高校の先生方、保護者の皆様ありがとうございました。(一部保護者の皆様には駐車場でご不便をおかけしました。大変申し訳ありませんでした。)
赤い羽根募金運動&クリスマス掲示
本日(12/9月)から、生徒会総務による歳末の赤い羽根募金運動がスタートしました。生徒会通信 Vol 1によると、集まった募金の約7割は、募金を頂いた地域で役立てられ、残りの3割は、広域的な課題を解決するほか、災害時のボランティアセンターの設置や運営等を応援するために役立てられているとのことです。各自無理することはありませんが、生徒会が選挙公約で訴えた取組の1つです。生徒玄関で生徒会総務があいさつの声かけをしながら待っています。お財布等に残っている小銭等を持ち寄ってみませんか。よろしくお願いします。
あわせて、文化委員会を中心に作成したクリスマスムードあふれる掲示物が校内(廊下や図書室等)を彩っていますので、一部紹介します。
地域包括センター訪問
本日(12/5金)、地域包括センターゆのかわにて、「認知症予防カフェ」の一環として、本校の1、2年生の有志が招かれ、「湯川学」の発表(11月地域発表会での学級代表)を中心に、コントやおもしろ動画(文化祭パフォーマンス発表で好評)、体育で取り組んだダンス等を披露してきました。私は所用で最後の場面にしか顔を出せなかったのですが、全体での事前練習はほぼない状況の中、対象者(お年寄り)を意識して大きな声でゆっくり丁寧に話したり、恥ずかしがらず明るく表現したりと素晴らしい発表ができていたようです。参加者(学校運営協議員や保護者も来訪)も、手拍子や笑い、また一緒に踊るなどして大変盛り上がり、「楽しかった。」「元気をもらえた。」等の声をたくさん聴かせていただきました。地域の皆様に喜ばれ感動していただいた経験は、子ども達に自信を与え、これからの生活を勇気づけてくれるものと思います。ともに同じ地域に住む者同士、WINWIN(ウインウイン=どちらにとっても幸福感あり)の関係であればうれしいです。生徒の皆さん、会場に集まってくださった皆さん、お疲れ様でした。本当にありがとうございました。
GH級調理実習(収穫祭)
本日(12/05木)、GH級では、じゃがいもを使った調理実習が行われました。この実習は、GH級が自分たちで畑おこしから水やり、雑草取りなどを行ってきた学級菜園で過日収穫したじゃがいもを用いて、一人一人がレシピを考案し(10/23ブログで紹介した公開授業)、決定したものを実際に作って味わおうと計画的に取り組んできたものです。したがって、調理実習自体にもみんなの楽しそうな気持ちが感じられましたし、その味も特段の美味しさだったことと思います。私も教頭先生とともに差し入れをいただきました。ジャガイモ三種(餃子風、シューマイ風、スイートポテト風)、それぞれにアレンジが違って美味しかったです。GH級のみなさん、先生方、大成功でしたね。ごちそうさまでした。
学校経営指導訪問
本日(12/4水)、渡島教育局や函館市教育員会の担当者(指導監)が学校現場を視察しながら、おもに管理職への指導・助言を行う学校経営指導訪問が本校にて実施されました。なお今回は道南ブロック会議も兼ねる形で道教育庁の指導監、胆振・日高・檜山の指導監も帯同し訪問に来て下さいました。内容としては、前段に私と教頭から今年度の重点や特色ある取組、成果や課題といったものを説明し、全学級・学年の授業参観をはさんで、感想や指導・助言をいただく流れで進められました。特に授業参観では、ICTが日常的・効果的に活用されている様子がうかがえる、先生方のおだやかな語り口調や表情が良い、習熟度別学習で個に応じた学習が保障されている、生徒の真剣なまなざしや明るく意欲的な姿勢が印象的である等とうれしい感想をいくつもいただきました。また、ちょうど文化展示ウイークだったこともあり、展示室やメモリアル・ルームもまわり、生徒作品の数々や本校の伝統を感じさせる品々をご覧いただくこともできました。生徒にとっては他者に見られほめられる良い機会となりましたし、私どもにとっても明日からの活力となる非常に有意義な機会となりました。皆様ご来校いただきありがとうございました。
第2回タイピングコンテスト結果
過日発表された技術科の授業で行った標記コンテスト結果をお知らせします。タイピングコンテスト2024結果.pdf
以下、担当の本谷先生のコメントです。
「個人では3B大嶋さんが脅威の2連覇!このスコアにしてまだ成長中と驚異的な状況となっている。クラス対抗でも2Bが2連覇達成!!正タイプ数平均が1185/5分と、こちらも驚きの数値です。湯川中全体でみると入力文字平均は579文字/5分、正タイプ(打刻)数平均972文字/5分で、前回35名だった満点が今回は47名となり、この状況は多分函館No.1だと思います。」
ちなみに文科省の発表では、1分間の平均的なタイピング速度は、高校生で24.7文字程度で、大学生や社会人だともう少し速くなるそうです。ちなみに、漢字を含めた日本語では、1分間に50文字以上(漢字を含む)のタイピングができれば実用レベルと言われています(英数字だと1分間に209文字以上)。手前味噌のようですが、本校生徒のタイピング力の凄さを感じ取っていただけると思います。毎回技術科でのルーティン活動に加えて、家庭や学校での隙間時間における継続姿勢が成長につながっているものと嬉しく思っています。
学校運営協議会委員も来校
師走に入り、今年も残すところあとひと月を切り、学校では節目としての二者・三者懇談が実施されておりますが、過日お知らせしたようにこの間は文化展示ウイークとして、生徒の作品展およびメモリアル・ルームの開放を実施しております。本日(12/2月)は、大変お忙しい中、学校運営協議会(CS)の成田委員長、斉藤委員(兼本校同窓会長)、大泉委員がご来校して下さいました。それぞれ生徒作品を感心しながらじっくりとご覧になるとともに、メモリアル・ルームでは新たに色塗りされた壁やドアをはじめ整然と整理された室内に驚きながら懐かしいパネルやビデオ映像を食い入るように鑑賞してくださりました。なお、斉藤委員は、同窓会メンバーに是非とも紹介したいと話し、成田委員長や大泉委員は、貴重な写真や資料等があれば持ち寄ってもらうよう広く声をかけてはどうか等と話して下さいました。いつでも誰でもご来校してご観覧できるよう、学校通信等でも紹介していこうと考えております。皆様、本日はご来校また貴重な意見や感想をありがとうございました。
校外での活躍(表彰)から
本校生徒の校外での活躍(表彰)を2点お知らせします。1点目は、過日速報でお知らせした、第4回 全道中学校英語暗唱大会での3年生工藤美花さんの第3位入賞です。本人は、1カ所一瞬声が詰まってしまったのが悔やまれますと話すものの、各市町を代表する生徒が集まった非常にレベルの高い大会での入賞は大変な快挙です。本当におめでとう!
2点目は青少年育成活動に関する活躍(表彰)です。11/26(火)の道新でも紹介されておりましたが、積極的にボランティア活動等に取り組む若者に贈られる青少年ジュニア活動賞に、本校2年安田 凜さんが選ばれ表彰されました。本人に話を聞くと、町会の行事に積極的に参加していたこと、たとえば町会のお祭りで空手を披露したり、進んでお弁当配りに関わったこと等で推薦されたようですとのこと。学校を通じたボランティアではなく、あくまでも本人の主体的な参加です。その自律的な姿勢も素晴らしいですね。感心させられます。
文化展示ウイーク&二者・三者懇談会スタート
本日(11/29金)、文化展示ウイークがスタートしました。初日まずは生徒からということで各学級が順次、昨日準備が整った展示作品とメモリアル・ルームを鑑賞に回りました。作品展示では、他の学級や学年、GH級生徒の美術や技術での作品、また旅行的行事のまとめ新聞等を互いに鑑賞し合い、それぞれの良さを味わっておりました。またメモリアル・ルームでは歴史ある過去の賞状や全道大会記念パネル等を見ながら湯中の伝統を感じるとともに、開校70周年記念ビデオを見ては、「〇〇の兄さんだ(姉さん)だ。近所の先輩だ。」等と大いに盛り上がっておりました。
また本日から二者・三者懇談会がスタートしました。職員と確認したキーワードは、保護者に「来て良かった。」と思っていただくことと、職員が「会えて(話ができて)良かった。」と思うことです。今日からどうぞよろしくお願いします。(何組か窓越しに様子を撮らせていただきました。後ろ姿ということでご了承なしで掲載しますことお許し願います。)
メモリアル・ルーム完成&文化展示会場づくり
明日(11/29金)からの二者・三者懇談会を前に、阿部用務・長岡事務を中心に坂爪用務(臨時)、亀山事務補等によってメモリアル・ルームが完成しました。明日以降、保護者の皆様に開放しますのでどうぞご来校の際にのぞいてみてください。また、同様にこの期間を文化展示ウィークと称して、今年度実技教科や総合的な学習の時間等で生徒が作成した作品等成果物を展示しております(写真は準備作業)。こちらもどうぞご覧になっていただければと思っております。よろしくお願いします。
1,2年定期テスト&3年生進路用写真撮影
本日(11/28木)、学校では1,2年生は定期テスト、3年生は進路写真撮影と、それぞれ緊張感をもちながらしっかりと取り組みました。特に久しぶりのテストとなる1、2年生は、湯中プライド(R5生徒会制定)の1つである「やりきるメンタル」を、テスト場面でも発揮しようと、それぞれが自分なりに粘り強く、最後まで頑張っていました。各自の目標が達成できることを願います。お疲れ様でした。(写真は廊下側窓から見た前列生徒の様子、2A→1Cの順。)
3年生は最近散髪してきた生徒が多数おりました。意識も高く、いよいよ入試用写真撮影の時期となりました。
3A理科公開授業&3年調理実習
本日(11/27水)、3年A組にて高橋先生による理科の公開授業が実施されました。めあては「地球と金星の位置関係と金星の見え方を理解することができる」。黒板にめあてや紙ベースのモデル図を掲示、ディスプレイでは写真入り注意ポイントや実物動画を紹介、クロームブックは写真撮影に活用、そして卓球玉を活用した模型利用と、目的や用途を吟味した上での、アナログとハイブリッドの融合ともいうべき授業構成が大変良かったです。生徒も非常に意欲的で、グループ実験および協議はどこも対話的で盛り上がっていました。またその際に、理科の実験授業ならではの発見や驚きがあり、3年生であっても「オー、スゴい、マジか、わかった」等の声があちこちで聞かれたこと、それだけでも素晴らしい授業だったといえそうです。なお余談ですが、最近NHKドラマ「宙わたる教室(定時制科学部の実験がよく出てきます)」にはまっていることもあり、参観しながら私自身の勉強にもなりました。高橋先生、3Aの皆さんありがとうございました。
昨日3A、本日3Bが調理実習を行いました。メニューはうどんです。足踏みによるコシづくりから具材の調理、組み合わせと楽しく協力し合い、かつ美味しくできるよう取り組んでいました。私もA組から特製肉うどんを、B組からは肉卵入りとろろうどんをいただきました。ともに本当に美味しかったです。ごちそうさまでした。
だるまへの願掛け(3年生)&1年生放課後学習
GH級の稲田先生より本家「高崎だるま*」が3年生に寄贈されました。何度倒れても起き上がるだるま。合格祈願や選挙などで必勝を期するときの縁起物ですが、そこで早速本日(11/26火)昼休みに3年生が多目的室に集まり、順番待ちで長蛇の列になりながら、多くの生徒が筆ペンにて目に炭を入れて”だるま”への願掛けを通じて入試祈願を行いました。
*高崎だるま=高崎市は全国一のだるまの生産地。 まゆは鶴、ひげは亀、縁起の良い二つの動物をお顔に表現しただるま。稲田先生が関東の実家に戻り近くに寄った際にお土産として購入。稲田先生ありがとうございました。
放課後、定期テストまで部活動停止期間のためにいつもより静かな校舎をまわっていると、1年生の教室にて人の気配がします。のぞいてみると、20人以上の1年生がテスト前の自主的放課後学習中。家にいるとだらけてしまう、先生にも質問できる等の理由で頑張っていました。先生方も数名そばにおり、生徒のやる気をさらにサポートしてくれていました。明日も実施予定とのこと。参加1年生にはきっとプラスになることと願っています。先生方、参加1年生お疲れ様でした。
いじめについて考える全校縦割集会
本日(11/25月)、生徒会主催での標記集会が行われました。これは3年前まで「いじめ撲滅集会」として各学級からいじめに関する標語を持ちより発表し合っていたものを、昨年度から生徒会が提示する「事例」をもとに、1~3年、GH級も加わった縦割グループ(異学年交流)を作り、それぞれの思いを対話して交流し合う形式に変えた2年目の取組です。今回は、はじめに「いじめの定義」をしっかり確認し合ってから、体育祭での縦割グループとリンクした36チームが体育間に集まりました。そして、生徒会総務が用意していた、いじめに関する動画(総務が出演)をもとに交流し、その交流内容を代表者(おもに3年生)が発表したり、フリー挙手または指名された生徒により意見や感想を述べ合ったりしました。このように全校生徒がオープンマインドで話し合える雰囲気自体が、いじめの予防にもつながります。3年生のリーダーシップや積極性、突然の指名にもしっかり答えられる1,2年生の姿等素晴らしい集会となりました。企画・運営を頑張った生徒会総務、真剣かつ意欲的に取り組んだ全校生徒の皆さんありがとうございました。
2B国語公開授業
11月22日(金)三津橋教諭による国語科で「短歌を深く味合う」ための授業が2年B組にて実施されました。冒頭の「第87回漢字テスト」の実施は、継続性と授業に集中するための「スイッチを入れる」ルーティーンが感じられました。短歌を深く追及する中で、ICTも活用されていましたが、生徒は普段から使いなれているので、作業も早く、本来の「短歌を味合う」学習活動に集中できていたようです。言葉からイメージポスターを創り、さらにそのイメージから言葉に戻すことにより深い理解を図るという「短歌という限られた文字数から無限の想像力を育む」秀逸な授業でした。一人一人の理解と想像力がとても深く個性的で、その成果は、生徒の取組が予想以上であることに由来していました。
1年進路学習発表会
1年生は、総合的な学習の時間での、湯川学地域学習発表会およびまとめを終え、進路学習の一貫として上級学校調べを行い、本日(11/21木)学級内でプレゼンテーション発表会を行いました。私は、所用で多くを参観できませんでしたが、1年団の先生方からは、「それぞれが調べたことを、canvaというソフト等を活用して聞き手に見やすいスライドを作成し、わかりやすい説明に心がけていて大変良かった、また成長の様子が感じられた。」等と聞きました。あくまでも自身を見つめ直し進路(将来)への意識や、意欲的な生活姿勢の向上を図ることがおもな目的ではありますが、自ら調べたことを聞き手を意識して表現する(伝える)こともまた自身の学びの確認や振り返りにつながるはずです。1年生の皆さん、また力を付けましたね。お疲れ様でした。
特設研究授業(1年B組音楽)
本日(11/20水)、本校の研究主題「個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けた授業づくり~ICT等を活用し『深い学び』を追求するための工夫」に関連して、1年B組にて小川貴先生による、音楽科の鑑賞の授業(単元名:シューベルト作曲「魔王」)を実施しました。参観者は、本校の全職員および校区で連携校である日吉が丘小学校と湯川小学校の先生、函館市教育委員会の寺澤指導主事です。はじめに前時の復習をクイズ形式でクローム・ブックで行い、その後、クローム・ブックにヘッドフォンを付けて各自が自分の聞きたいパート等を選択して聞きながら、表現の特徴をワークシートに記入していきました。個別作業のため同じパートを何度も聞けたり、音量を調整して聞いたりと、個に応じた集中した取組となりました。その後、グループ交流で他者の感想も参考に各自の考えを深めていきました。1年B組の生徒は緊張感もありましたが、様々な指示や作業にも意欲的かつ真剣に取り組み、その姿勢(成長等)には参観した小学校の先生方からも感心の声が上がっておりました。小川貴先生、1年B組の皆さん、素晴らしい授業をありがとうございました。その後、寺澤指導主事を交えて、全職員で研究協議を行い、私たち職員自身の学びも深めました。
職員研修風景
2年思春期教室
本日(11/19火)、2年生を対象に思春期教室を実施しました。講師は、函館子ども未来部子育て支援課の関口康子さんです。「あなたもわたしも大切に」をテーマに、デートDV被害の現状をクイズ形式で行い、スライドを用いた丁寧な説明に加えて、何人かの生徒に実演してもらいながら、相手を尊重しつつ思いを伝える言い方や対等な関係づくりについて学びました。帰りに関口さんに感想を聞くと、2年生の実演者をはじめ全体的な明るさと反応の良さが素晴らしかった、楽しかったと話してくれました。関口さんありがとうございました。2年生の皆さん、本校キーワードの1つである”尊重”につながる学びの時間になりましたね。お疲れ様でした。
進路説明会
本日(11/18月)、3年生の保護者を対象に進路説明会を実施しました。今年度から公立高校入試がWEB出願になるなど、ここ数年入試に関する手続き等が毎年のように変わっているため、保護者の皆様に集合形式にて直接説明できるこのような機会は非常に大切だと思っております。この度も大勢の保護者にご来校いただき、進路担当の高橋先生が資料をもとに説明し、質疑応答を行うことができました。平日の午後時間帯にお時間を作っていただきご出席いただいた皆様誠にありがとうございました。また事情により欠席された皆様には明日生徒から資料等をお渡しいたします。ご質問等があれば遠慮なく学校まで連絡下さい。どうぞよろしくお願いします。
2C保体公開授業
本日(11/15金)、2年C組にて南先生による保健体育の公開授業が行われました。めあては「飲酒は健康にどんな影響を及ぼすだろう」。身体に与える害、アルコール依存症など調べてほしい項目を5つ確認し、座席班でそれぞれが調べる項目を決め、教科書やクローム・ブックを自由に活用しながら調べ、その後同じ項目を調べた人たちで一つの別クループを作り、内容を深め合いました。そしてまたもとの座席班に戻って交流し、自分の調べていない分野のことも聞くことで知識を深めていきました。最後は先が主導のもと、何人かに発表してもらい振り返りを行いましたが、ほとんどの時間、先生はファシリテーターやコーチャーに徹し、生徒が主体的にめあてに向かっていく授業でした。全員が意欲的に調べ発表し合う姿勢が素晴らしかったです。ぜひご家庭でも、飲酒の授業について感想を聞いてみてほしいと思います。南先生、2Bの皆さん、全員主役の活気ある授業、ありがとうございました。
湯川学「2年職業体験発表会」
本日(11/14木)、2年生による湯川学の一環としての校区近郊「職業体験発表会」が、1年生や保護者を対象に実施されました。発表者は、12日(火)に行われた各学級発表会にて選出された2グループによる計6グループで、内訳は自衛隊、教師、保育師、店舗、ホテル関係2でした。それぞれに設定した目標をはじめ、体験内容や質疑内容、感想やまとめを写真入りのスライドにまとめ、時にクイズ等も交えながらプレゼン発表をしてくれました。一時映像が映らなくなるハプニングもありましたが、それぞれの職業の大変さややりがい、喜び等もしっかりと伝え、またフロアーのみんなで共有しながら、有意義な時間を過ごしました。1年生を代表して1Cの大山君は、2年生のプレゼンレベルの高さと次年度の職業体験が楽しみになったことを、感想やお礼のことばとして話してくれました。発表者、司会者、参観に来て下さった保護者の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
3年生定期テスト&JRA贈呈式
本日(11/13水)、3年生の定期テストが行われました。3年生はすでに実力テストをすべて終え、いよいよ中学校でのいわゆる定期テストも今回含めてあと2回となりました。いよいお進路選択が近づいて木ました。昼休みも労を惜しまず取り組む姿があちこちで見受けられました。3年生、大きな喜びの前に努力や我慢はつきものかもしれません。でも「努力は裏切らない」、そう信じて乗り切りましょう。
例年JRA函館競馬場から、本校を含む近隣の小中学校に地元協力物品が寄贈されております。本年度本校には、拠点校チームの会場校となる野球部への用具一式と音楽科の要望によるパーカッションが寄贈されました。そこで、本日(11/13水)その感謝状の贈呈式に長岡事務職員とともにJRA函館競馬場まで行ってきました。綺麗な施設内を見学しながら、函館競馬場長の安田様に直接お礼を述べ、感謝状をお渡しすることができました。それぞれ生徒の活動用具として大切に使わせていただきます。誠にありがとうございました。
2年生職場体験学習発表会
11月12日(火)2年生が10月31日(木)に実施した職場体験学習について発表会を行いました。29グループが4教室に分かれ、タブレット端末で準備した映像を使いながら、体験や取材の内容をプレゼンしました。どのグループも、写真を織り交ぜたり、クイズを作ったり、ゼスチャーを入れるなど、分かりやすく工夫された発表で、あっという間の1時間でした。また、保護者も多数参観に来校され、発表する生徒も力が入ったようです。本日の発表で高得点になったグループは、明後日11月14日(木)に保護者と後輩である1年生に伝える発表会が予定されています。
2C数学公開授業&GH級思春期教室
本日(11/11月)、2年C組にて川村先生による数学の公開授業が実施されました。黒板(めあてや資料掲示)とディスプレイ(実物投影機を用いて生徒発表に活用)と、効果的な学習環境のもと、個人での思考から、ペアやグループワークとテンポ良く進められました。特にグループでの学び合いは2年生全体の良さでもあり、得意な生徒が言語化して説明する力を高め(積極的に全体発表も行う)、苦手な生徒はわからないことがわかるようになる等、どちらの学びも深めることができる非常に良い授業でした。川村先生、2Cの皆さん、お疲れ様でした。
また、GH級を対象とした思春期教室では、今回も「函館・性と薬物を考える会」所属の助産師 川渕ゆかり氏に講演をしていただきました。GH級では、大人になる身体の変化や、おつきあいのマナー、プライベートゾーンの守り方等、今回もスライドを用いてわかりやすく丁寧に話していただきました。講演終了後まもなく質問に来る生徒もおり、生徒にとっては貴重な学びの時間となりました。川淵様、3週連続で講師を引き受けてくださり誠にありがとうございました。
学びに向かう力~放課後学習チャレンジ~
HGC(放課後学習チャレンジ)が連日盛況です。本日放課後も3年生を中心に10名以上が利用していました。それぞれに担当の鈴木先生が作成した数学プリントやAIドリル、自前の英語問題集など、個々に主体的で明確な目標をもって取り組んでいました。支援をしていただいている鈴木先生からは「参加する生徒の取り組み方が素晴らしい。受験期の高校生のようなすごい集中力を発揮している。作成した課題も次々クリアする生徒もおり、準備しがいがあります。」というコメントを頂いています。「学びに向かう力」がどんどん伸びています。
1A英語公開授業&GH級本探し
本日(11/7木)、1年A組にて廣田先生による英語の公開授業が実施されました。1Aは非常に反応が良く、声も大きく、先生の指示や問いに一生懸命応えていました。授業は、1年生という発達段階をふまえ、楽しみながら英語に親しみ、英語嫌いにならないようにさせたいとの思いのもと、単元のまとめを「日本の伝統文化を3ヒントクイズを使って伝えよう。」というめあてに向かうものでした。各班でクロームブックを活用してクイズを作成し、代表者が全体に質問して各班で答えるという流れを英語形式で行い、非常に楽しく活気ある授業となりました。廣田先生、1Aの皆さん、お疲れ様でした。
また本日から、文化委員会恒例の後期学級対抗本探しゲームが始まり、トップバッターはGH級でした。1冊目がなかなか見つからず苦しんでいましたが、大いに盛り上がりました。なお、優勝学級には図書の景品あり。少しでも図書室に足を運んでもらい、図書(本)に興味を持ってもらいたいというのが文化委員会のねらいにある素晴らしい取組です。司会進行役の文化委員の皆さん、各学級ともに頑張ってください。
2B理科公開授業
本日(11/6水)、5時間目に2年B組にて担任の松枝先生による理科の公開授業が実施されました。めあては「回路を回路図にして表そう。」です。前段で、前時を振り返り、重要語句を確認してから、本時の中心となる、ICTを活用して回路図を作成する作業に入りました。GoogleスライドとScrach(電気用図記号を用いて回路図を作成するアプリ)を活用して、最初は戸惑いながらも次第にコツをつかむと楽しみながら回路図にしていくことができました。これまで手作業で行っていた作図のようなものを、ICTを活用することで抵抗感を減らし、興味をもって回路図についておぼえてほしいという先生の思いが伝わってきました。松枝先生、2Bの皆さん、お疲れ様でした。きっと回路図はバッチリになったことと思います。
野球準優勝&1年思春期教室
週末に行われた少年野球大会(一楽ライオンズクラブ杯)では、本校と旭岡中・戸倉中との拠点校チームが準優勝という素晴らしい結果をおさめました。顧問からも、決勝ではフィジカルをいかした個人の能力に敗れはしたものの、準決勝は完璧とも言えるゲームだったと聞きました。拠点校方式での成果もあり本当に良かったです。浦田顧問、山田裕顧問はじめ、選手・保護者の皆様おめでとございます。またお疲れ様でした。
(準決勝)旭岡・戸倉・湯川 6-0 本通
(決勝) 旭岡・戸倉・湯川 1-4 奥尻・上ノ国
先日3年生を対象に実施した思春期教室ですが、本日(11/5火)は1年生を対象に、前回同様「函館・性と薬物を考える会」所属の助産師 川渕ゆかり氏に講演をしていただきました。自分の身体を大切にするとともに他人の身体も大切にすること、性被害はもちろんのこと性に関する様々なことも一人で悩まずに周囲に相談すること等について、わかりやすく丁寧に話していただきました。また妊婦体験等もさせていただき、1年生にとっては大変貴重な学びの時間となりました。
GH級美術科公開授業&1年生進路学習オリエンテーション
昨日(10/31木)、2年生が職場体験学習を実施の最中、校内ではGH級美術科公開授業や1年生の進路学習オリエンテーションが行われておりました。
GH級美術科公開授業(大野先生)
G級副担任で美術の免許をもつ初任の大野先生とGH級生徒による美術の授業でした。はじめに、様々な現代的美術作品をモニターで提示し、それぞれの自由な表現方法を紹介しながら、生徒一人一人が自分の美術力の上手下手といった自己基準から離れて、本時の目標「自分だけの表現を探そう」に向かえるような説明や声かけが多々ありました。また、自画像を描き出す前に、自分の良さや他者の良さを交流したおかげで、生徒は自分に自信をもつとともに意欲を高めることができました。どんな自画像を描くのか今から楽しみです。大野先生、GH級の皆さん、いい授業をありがとうございました。
1年生進路学習(上級学校調べ)
「湯川学」での地域校外学習を終え、保護者・地域関係者へのプレゼンを終えた1年生は、次なる総合的な学習のテーマに向かいます。本日はそのためのオリエンテーションが、先生方主導で大型スクーリンでのプレゼン方式にて行われました。おもに泉先生がスライドをもとに説明しながら、またどんどん生徒にも意見や感想を聞きながら、目的や今後の計画(最終的には学級内でプレゼン発表交流会を予定)をみんなで共有することができました。1年生の参加姿勢も大変よく、今後の取組が楽しみです。
2年生職場体験学習
本日(10/31水)、本校の総合的な学習の柱である「湯川学」の一貫として、本校での教員体験を含む校区周辺の26ものホテルや事業所、幼稚園や飲食店、郵便局や消防署等に、できるだけ生徒の希望職種に沿う形で2名から10名に分かれ、半日から1日程度の職業体験を行ってきました。2年団の職員と私とで手分けし、ご挨拶を兼ねて様子を見てきましたが、天候にも恵まれた中、どの生徒も真剣にかつ楽しそうに(最初は緊張感もあったようですが)取り組んでいました。今年度はコロナ禍を経て新たに飲食店や幼稚園等も受け入れてくれましたので、希望職種の幅も広がり非常にありがたく思います。また、職場の皆様もお忙しい中、大変親切に対応して下さりました。中には保護者や湯川中卒業生(OB)等もおり、本校に力を貸して下さる思いを強く感じました。生徒にとっては本当に貴重な体験ができました。お世話になった地域の皆様、誠にありがとうございました。
2A技術科公開授業
本日(10/29火)、2年A組にて技術科(本谷先生)の公開授業がありました。課題は、我が国のエネルギー対策について考える。おもに原子力発電所の運用を中心に、技術科の視点でICTを活用して調べ、他者との意見交流のもと自分の考えを更に深めていくというものでした。まさに積極的かつスムースなICT活用(個別活用)や活発なグループ協議(協働性)など2年生(A組)の良さが凝縮されていた授業でした。個別学習→調査グループ→まとめグループと、ICTを活用しながら共有した情報(知識)を増やし、最終的に対話にて合意形成を図り班独自の意見を出すという、まさに本校の今年度研究主題にもある「深い学び」へとつながる学習過程が見事な素晴らしい授業でした。本谷先生、2Aの皆さんお疲れ様でした。
3年思春期教室(自分の身体を守る性の健康教育)
10月28日(月)3年生を対象に思春期教室を実施しました。思春期教室は、函館市が中学生を対象に,命の大切さ,人間の性,思春期の心と身体,妊娠と出産等について講演を行う出前健康教育の一環です。今回、本校中村養護教諭のコーディネートのもと、「函館・性と薬物を考える会」所属の助産師 川渕ゆかり氏に講話をしていただきました。性の自己決定と自分の身体を守ることの大切さを通し、適切な判断力や意思決定する力、未来を考え生活設計する力の獲得、そして、男女交際には責任が伴うことについて丁寧にお話ししていただきました。3年生は全員が講話に引き込まれ、真剣なまなざしで最後まで聞いていました。この後、1,2年生やGH級においても、発達段階に応じた思春期教室を開催する予定です。
自律し進化(深化)する生徒会へ
本日(10/25金)、後期生徒総会が実施されました。2年生を中心とした新生徒会総務による初めての大きな取組です。総務、各委員長からの活動方針説明と湯中ノーマリー宣言、各学級代表との質疑応答、追加質問への回答とスムースに流れました。議長を務めた2年生の宮崎さんと白戸さん、各専門委員長も立派でしたし、学級代表者の質疑や意見発表や大勢のフロアー生徒の参加姿勢も良かったです。とりわけ工藤新生徒会長が新たな活動を発表したり、追加で出された想定外の質問や意見に対して堂々と応えたりする姿勢には感心させられました。ますます自律し進化(深化)する生徒会が楽しみです。
放課後活動の様子から
本日(10/24木)の放課後活動の様子を紹介します。
1生徒総会リハーサル
明日(10/25金)は後期生徒総会。いよいよ2年生が中心となり、生徒会すなわち学校が動き始めます。視聴覚室では明日に向けて、総務・専門委員長・議長・学級代表質問者が集まり、総会の流れの確認等をしておりました。明日はノー原稿、それぞれの立場で自分の言葉を用いて司会進行や質疑応答にのぞんでほしいと期待しています。なお、一般生徒もその場で思ったことがあれば質疑に参加していいです。活発な総会となるよう願っています。
2漢字検定学習&放課後学習(HGC)
図書室では、明日の漢字検定に向けて数名が自主学習に取り組んでいました。その中に、何やら体の大きな生徒がいると思ったら2Bの松枝先生です。PC操作ばかりで書くことが減っているということで、この機会に生徒と一緒にチャレンジするそうです。生徒ともども応援しています。
また、HGC室では3年生を中心に多数が学習に参加。鈴木先生の助言も受けながら真剣に取り組んでいました。継続した放課後学習の成果もあり、実力テストの結果を見ても3年生の数学の力がどんどん伸びていることを感じています。それぞれ引き続き頑張って下さい。
オリジナルレシピ作りと学習の個性化
本日(10/23水)、2時間目にH級で水上先生による家庭科授業が、3年A組では浦田先生による保体授業が今年度研究テーマ(*経営方針参照)に沿った授業として公開されました。
H級家庭科では、学級菜園で収穫したじゃがいもを使った調理実習に向けて、「誰にでも作れるレシピを作ろう」というテーマのもと、自分で選んだ料理の基本レシピを、たとえば「適量」ってどのくらいか等、誰にでもわかりやすいくわしいものに変えようと、ネットで調べたり友達や先生と相談したしながら作り、キャンバというアプリを使って、オリジナルレシピを作成しました。H級の皆さんは、指示を聞く、見る、作業するといったけじめ素晴らしく、また生徒間、生徒と職員の信頼関係の中で自分らしさが発揮されていて素晴らしかったです。みんなの中から、じゃがいもを使った調理実習が決まり、できあがりは私にも試食させていただけるということで楽しみにしています。
また3年A組は保体授業の「活動に適した環境」にもとづき、「温度、湿度、明るさ等はどのような範囲が適するか。室内を活動に適した環境にするにはどのような方法が有効か。(理解し他者へ伝えよう)」という課題に取り組みました。学習方法は、前時を振り返って想像してもいいし教科書やネットを活用してもよく、学習形態は一人でもペアでもいいとして、どんどん調べてシートに書き込ませました。これに30分もの時間を保障し先生はずっと回りながらコーチングに徹する、【学習の個性化】を図った取組でした。その後3,4人グループで発表し合い、全体でもグループの代表者に発表してもらい【協働的に学んだ】後、各自でまとめに入りました。まさに、「先生は教えない、でも生徒は学んでいく」といった生徒主体の学習が素晴らしかったです。
校内外の環境整備
昨日の参観日でお気づきになった方もいらしたでしょうが、ここでは、あらためて用務員さんによってアップデートされた校内環境をいくつか紹介します。
1 画鋲いらず掲示板
油性ペンキにゴム系剥離剤などを少量混ぜるなどして画鋲なしで掲示できるようになっております。
2 グラウンド壁面に”湯川中”の大文字
校舎の窓からもくっきり見えます。外部活生徒ももちろんみんなが”湯中プライド”で頑張れそうです。
3 床マットにも湯中マーク
グラウンドと校舎の出入り口にある床マットにも”YUNOKAWA”ゴロマークが付きました。
第2回授業参観
本日(10/21火)は今年度第2回目の授業参観日でした。文化祭からまだ2週間、平日の月曜午後に加えて、予備調査もしていないのでどのくらいの方が来校して下さるのか気にしていましたが、始まるとともに大勢の来校者がありました。中には小学生以下の子ども連れの方も多く,話を聞くと近隣の日吉ヶ丘小学校が19(土)学習発表会の振替休業日ということでした。それもあったとは思いますが、教室に入り切らない学級もあるなど、120名前後の参観者があり関心の高さを大変ありがたく思いました。また、第1回目が学級担任による授業公開でしたので、今回は副担任による授業公開でした。実技実習にICT活用、グループ学習に個別進度的学習にと、それぞれの教科や単元に合わせた取組をご覧いただきました。生徒の生き生きとまたけじめをもって学ぶ姿に安心していただけたら幸いです。なお、一緒に参観していただいた学校運営協議会(CS)の皆様は、特に音楽の箏授業(1B)に興味を持たれ素敵な音色(さくらさくら)に聞き入っておりました。