2022年5月の記事一覧
学年練習大いに盛り上がる
本日(5/26木)、各学年ともに保体授業を2時間続きにした体育祭に向けた学年練習がありました。明日以降の天気が不安定だというもあり、さらに集中力や団結力が増し、校長室から見る姿からも熱気が伝わってきました。今日良かったクラスは慢心せずこの調子で、うまくいかなかったクラスも改善策等を話し合い、本番に向かってほしいと思います。結果はともかく、このプロセスこそ皆さんの力になるのですから。保護者の皆様、どうぞ楽しみにお待ちください。
第1回職員校内研修
本日(5/25水)放課後、全教員による校内研修(学習)会を実施しました。今回は、本校の研究の柱である組織的な道徳教育の推進を中心に、Googleのアンケート機能Formsの活用方法、函館市学校教育指導資料の共通理解等に重点的に取り組みました。新学習指導要領および一人一台端末の活用がスタートして2年、今を生きる子どもたちの目の前にいる私たち自身が学び続けなければとの思いを新たにしています。今後も、時に外部講師の招聘も含めて定期的に研修会を設けていきます。必ずや生徒に還元していきますので、どうぞご理解のほどをお願いいたします。
授業改善(数学)推進サポートチーム来校
昨年度に続き、市(道)教委による奨励事業として,中学生の数学の学力向上,担当教師の授業力向上のための施策として,標記チームの先生方が年間4回程度各学校を巡回しております。内容としましては、各学校の数学の授業にTT(ティームティーチャー)として参加していただき、その後担当の先生方と、生徒にわかりやすい授業づくり(授業改善)について協議し、助言をいただくなどして授業力向上を図っていこうというものです。本日(5/24火)は今年度本校への第1回目の来校日。数学の授業のあったクラスに参加していただきました。生徒の学習指導や学習支援にも関わってくれますので、生徒の皆さんは遠慮なく質問などの声をあげてください。またチームの皆さん、今後ともよろしくお願いします。
体育祭学年練習から
来月3日(木)に行われる体育祭に向けて、本日(5/23月)3学年ともに学年練習が行われました。あいにくのグラウンドコンディションのため体育館練習となりましたが、全学年とも団体対抗種目である「つなげよう友達の輪」を中心に練習していました。これは、全員が手をつなぎながらフラフープの輪を通していく競技(タイムレース)で、時に円陣を組んで作戦を練ったりしながら、でも楽しそうに取り組んでいました。この種目は、運動能力よりも自分たちのアイディアと心をつなぐことでタイムも縮まるはずです(意外と体の大きい3年生が苦戦している様子も見られました。)。限られた時間の中ですが、今後も、生徒の皆さんの主体的な取組に期待しています。
3年生「生物育成」の授業から
3年生の技術・家庭科で例年通り「生物育成」の授業に入りました。今年も土袋を使って夏野菜(きゅうり、とまと、なす、ピーマンなど)を栽培するとのこと。同じ野菜を3つの条件下で育てて、仮説を立てたり、生育状況を比較したりしていくといったものです。昨日(5/18水)3Aが作業しているところをのぞいてきました。土と肥料に直接触れながら苗を植える、いわゆる自然に触れる姿は大変清々しかったです(においがきつかったとの声もありましたが…)。さっそく今朝は登校するや否や水やりをしている生徒たちもおりました。日々の成長が楽しみですね。
1年学年集会
本日(5/18水)、1年生の学年集会を参観してきました。今回は、代表委員の司会・進行にて、生徒会の目標でもある「みんなが来たくなる学校」に向けて、代表者の発表およびそれらを聞いた一般生徒の感想や意気込み等を交流するものでした。代表委員からは、今後の改善点として、自分からのあいさつ、反応や返事、仲間づくり(本音で話す、仲間を広げる)、目的を意識した忘れ物防止などが発表されました。また、先生方からも、これまでの良さや頑張りを認めつつ、言われる前に行動しよう、一歩前に出てみよう、体育祭でも他の人の良さを見つけてさらに良い学級や学年になろう等との話がありました。全員、座例も姿勢もメリハリがあって大変よく、集団での行動様式はバッチリです。さらに、体育祭等の行事を通じて、主体性や協働姿勢等も高まっていくことを楽しみにしています。
陸上部も大きな成果
陸上部からも、7日(土)、8日(日)に行われた春季大会の結果や素敵な写真が届きました。入賞者が出たこともうれしいのですが、自己ベストを更新したり目標を達成したりと、それぞれに成果や満足感が得られたことが何よりです。陸上は結果が数字にあらわれますが、他者との比較や順位よりも自分の目標に向けて努力することや、何より、走ること、跳ぶこと、投げること、それ自体を楽しんでほしいと思います。皆さんお疲れ様でした。
野球部春季大会第3位入賞
4月29日から行われてきた函館市中学校春季野球競技大会ですが、本校野球部が見事第3位に入賞しましたのでお知らせします。野球部の皆さん、おめでとう。
【予選リーグ】 ×桔梗、○ラサール (1勝1敗の2位で決勝トーナメントへ)
【決勝トーナメント】 1回戦 ○湯川7-1巴 準決勝 ×湯川0-8本通(本通中が優勝)
なお、バレー部からも春季大会4位入賞との報告が届きました。また、他の部についても、結果はともかく、久しぶりの大会やコンサート、練習試合等に生き生きと参加していたと聞きました。コロナ感染対策に気を配りながらの活動ですが、好きなことに打ち込める充実した時間を過ごせたことをうれしく思います。
R4年度「生徒会スローガン」
今年度の湯川中学校生徒会スローガンが「喜努愛楽 〜ありのままを誇る自分に〜」に決まり、生徒玄関に掲示する横看板も完成しました。このスローガンには、喜びや楽しさの感情を大事にし、自分を磨くために努力をして、愛情を自分にも他の人にも注いでほしい。ありのままの自分を大切にして、自分らしさを学校生活に活かしてほしいという願いが込められているとのことです。素晴らしいですね。連休の狭間にもあいさつ運動を欠かさない生徒会総務や生活委員の様子とあわせてご紹介します。