2024年11月の記事一覧
校外での活躍(表彰)から
本校生徒の校外での活躍(表彰)を2点お知らせします。1点目は、過日速報でお知らせした、第4回 全道中学校英語暗唱大会での3年生工藤美花さんの第3位入賞です。本人は、1カ所一瞬声が詰まってしまったのが悔やまれますと話すものの、各市町を代表する生徒が集まった非常にレベルの高い大会での入賞は大変な快挙です。本当におめでとう!
2点目は青少年育成活動に関する活躍(表彰)です。11/26(火)の道新でも紹介されておりましたが、積極的にボランティア活動等に取り組む若者に贈られる青少年ジュニア活動賞に、本校2年安田 凜さんが選ばれ表彰されました。本人に話を聞くと、町会の行事に積極的に参加していたこと、たとえば町会のお祭りで空手を披露したり、進んでお弁当配りに関わったこと等で推薦されたようですとのこと。学校を通じたボランティアではなく、あくまでも本人の主体的な参加です。その自律的な姿勢も素晴らしいですね。感心させられます。
文化展示ウイーク&二者・三者懇談会スタート
本日(11/29金)、文化展示ウイークがスタートしました。初日まずは生徒からということで各学級が順次、昨日準備が整った展示作品とメモリアル・ルームを鑑賞に回りました。作品展示では、他の学級や学年、GH級生徒の美術や技術での作品、また旅行的行事のまとめ新聞等を互いに鑑賞し合い、それぞれの良さを味わっておりました。またメモリアル・ルームでは歴史ある過去の賞状や全道大会記念パネル等を見ながら湯中の伝統を感じるとともに、開校70周年記念ビデオを見ては、「〇〇の兄さんだ(姉さん)だ。近所の先輩だ。」等と大いに盛り上がっておりました。
また本日から二者・三者懇談会がスタートしました。職員と確認したキーワードは、保護者に「来て良かった。」と思っていただくことと、職員が「会えて(話ができて)良かった。」と思うことです。今日からどうぞよろしくお願いします。(何組か窓越しに様子を撮らせていただきました。後ろ姿ということでご了承なしで掲載しますことお許し願います。)
メモリアル・ルーム完成&文化展示会場づくり
明日(11/29金)からの二者・三者懇談会を前に、阿部用務・長岡事務を中心に坂爪用務(臨時)、亀山事務補等によってメモリアル・ルームが完成しました。明日以降、保護者の皆様に開放しますのでどうぞご来校の際にのぞいてみてください。また、同様にこの期間を文化展示ウィークと称して、今年度実技教科や総合的な学習の時間等で生徒が作成した作品等成果物を展示しております(写真は準備作業)。こちらもどうぞご覧になっていただければと思っております。よろしくお願いします。
1,2年定期テスト&3年生進路用写真撮影
本日(11/28木)、学校では1,2年生は定期テスト、3年生は進路写真撮影と、それぞれ緊張感をもちながらしっかりと取り組みました。特に久しぶりのテストとなる1、2年生は、湯中プライド(R5生徒会制定)の1つである「やりきるメンタル」を、テスト場面でも発揮しようと、それぞれが自分なりに粘り強く、最後まで頑張っていました。各自の目標が達成できることを願います。お疲れ様でした。(写真は廊下側窓から見た前列生徒の様子、2A→1Cの順。)
3年生は最近散髪してきた生徒が多数おりました。意識も高く、いよいよ入試用写真撮影の時期となりました。
3A理科公開授業&3年調理実習
本日(11/27水)、3年A組にて高橋先生による理科の公開授業が実施されました。めあては「地球と金星の位置関係と金星の見え方を理解することができる」。黒板にめあてや紙ベースのモデル図を掲示、ディスプレイでは写真入り注意ポイントや実物動画を紹介、クロームブックは写真撮影に活用、そして卓球玉を活用した模型利用と、目的や用途を吟味した上での、アナログとハイブリッドの融合ともいうべき授業構成が大変良かったです。生徒も非常に意欲的で、グループ実験および協議はどこも対話的で盛り上がっていました。またその際に、理科の実験授業ならではの発見や驚きがあり、3年生であっても「オー、スゴい、マジか、わかった」等の声があちこちで聞かれたこと、それだけでも素晴らしい授業だったといえそうです。なお余談ですが、最近NHKドラマ「宙わたる教室(定時制科学部の実験がよく出てきます)」にはまっていることもあり、参観しながら私自身の勉強にもなりました。高橋先生、3Aの皆さんありがとうございました。
昨日3A、本日3Bが調理実習を行いました。メニューはうどんです。足踏みによるコシづくりから具材の調理、組み合わせと楽しく協力し合い、かつ美味しくできるよう取り組んでいました。私もA組から特製肉うどんを、B組からは肉卵入りとろろうどんをいただきました。ともに本当に美味しかったです。ごちそうさまでした。
だるまへの願掛け(3年生)&1年生放課後学習
GH級の稲田先生より本家「高崎だるま*」が3年生に寄贈されました。何度倒れても起き上がるだるま。合格祈願や選挙などで必勝を期するときの縁起物ですが、そこで早速本日(11/26火)昼休みに3年生が多目的室に集まり、順番待ちで長蛇の列になりながら、多くの生徒が筆ペンにて目に炭を入れて”だるま”への願掛けを通じて入試祈願を行いました。
*高崎だるま=高崎市は全国一のだるまの生産地。 まゆは鶴、ひげは亀、縁起の良い二つの動物をお顔に表現しただるま。稲田先生が関東の実家に戻り近くに寄った際にお土産として購入。稲田先生ありがとうございました。
放課後、定期テストまで部活動停止期間のためにいつもより静かな校舎をまわっていると、1年生の教室にて人の気配がします。のぞいてみると、20人以上の1年生がテスト前の自主的放課後学習中。家にいるとだらけてしまう、先生にも質問できる等の理由で頑張っていました。先生方も数名そばにおり、生徒のやる気をさらにサポートしてくれていました。明日も実施予定とのこと。参加1年生にはきっとプラスになることと願っています。先生方、参加1年生お疲れ様でした。
いじめについて考える全校縦割集会
本日(11/25月)、生徒会主催での標記集会が行われました。これは3年前まで「いじめ撲滅集会」として各学級からいじめに関する標語を持ちより発表し合っていたものを、昨年度から生徒会が提示する「事例」をもとに、1~3年、GH級も加わった縦割グループ(異学年交流)を作り、それぞれの思いを対話して交流し合う形式に変えた2年目の取組です。今回は、はじめに「いじめの定義」をしっかり確認し合ってから、体育祭での縦割グループとリンクした36チームが体育間に集まりました。そして、生徒会総務が用意していた、いじめに関する動画(総務が出演)をもとに交流し、その交流内容を代表者(おもに3年生)が発表したり、フリー挙手または指名された生徒により意見や感想を述べ合ったりしました。このように全校生徒がオープンマインドで話し合える雰囲気自体が、いじめの予防にもつながります。3年生のリーダーシップや積極性、突然の指名にもしっかり答えられる1,2年生の姿等素晴らしい集会となりました。企画・運営を頑張った生徒会総務、真剣かつ意欲的に取り組んだ全校生徒の皆さんありがとうございました。
2B国語公開授業
11月22日(金)三津橋教諭による国語科で「短歌を深く味合う」ための授業が2年B組にて実施されました。冒頭の「第87回漢字テスト」の実施は、継続性と授業に集中するための「スイッチを入れる」ルーティーンが感じられました。短歌を深く追及する中で、ICTも活用されていましたが、生徒は普段から使いなれているので、作業も早く、本来の「短歌を味合う」学習活動に集中できていたようです。言葉からイメージポスターを創り、さらにそのイメージから言葉に戻すことにより深い理解を図るという「短歌という限られた文字数から無限の想像力を育む」秀逸な授業でした。一人一人の理解と想像力がとても深く個性的で、その成果は、生徒の取組が予想以上であることに由来していました。
1年進路学習発表会
1年生は、総合的な学習の時間での、湯川学地域学習発表会およびまとめを終え、進路学習の一貫として上級学校調べを行い、本日(11/21木)学級内でプレゼンテーション発表会を行いました。私は、所用で多くを参観できませんでしたが、1年団の先生方からは、「それぞれが調べたことを、canvaというソフト等を活用して聞き手に見やすいスライドを作成し、わかりやすい説明に心がけていて大変良かった、また成長の様子が感じられた。」等と聞きました。あくまでも自身を見つめ直し進路(将来)への意識や、意欲的な生活姿勢の向上を図ることがおもな目的ではありますが、自ら調べたことを聞き手を意識して表現する(伝える)こともまた自身の学びの確認や振り返りにつながるはずです。1年生の皆さん、また力を付けましたね。お疲れ様でした。
特設研究授業(1年B組音楽)
本日(11/20水)、本校の研究主題「個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けた授業づくり~ICT等を活用し『深い学び』を追求するための工夫」に関連して、1年B組にて小川貴先生による、音楽科の鑑賞の授業(単元名:シューベルト作曲「魔王」)を実施しました。参観者は、本校の全職員および校区で連携校である日吉が丘小学校と湯川小学校の先生、函館市教育委員会の寺澤指導主事です。はじめに前時の復習をクイズ形式でクローム・ブックで行い、その後、クローム・ブックにヘッドフォンを付けて各自が自分の聞きたいパート等を選択して聞きながら、表現の特徴をワークシートに記入していきました。個別作業のため同じパートを何度も聞けたり、音量を調整して聞いたりと、個に応じた集中した取組となりました。その後、グループ交流で他者の感想も参考に各自の考えを深めていきました。1年B組の生徒は緊張感もありましたが、様々な指示や作業にも意欲的かつ真剣に取り組み、その姿勢(成長等)には参観した小学校の先生方からも感心の声が上がっておりました。小川貴先生、1年B組の皆さん、素晴らしい授業をありがとうございました。その後、寺澤指導主事を交えて、全職員で研究協議を行い、私たち職員自身の学びも深めました。
職員研修風景