2023年5月の記事一覧

体育祭大成功!

 本日(5/31水)、晴天に恵まれた中、本年度の体育祭が予定通り開催されました。本校の「体育祭」は、かつての陸上競技大会形式ではなく、運動の得意不得意に関係なくむしろチームワークが大切な種目の団体戦をメインに、過度な学級対抗にならないように、縦割種目(1~3年、支援級をそれぞれ6グループに分ける)や先生方も参加する交流種目等も組み入れたスポーツフェスティバルのようなものです。そのため、チーム単位で全力で取り組むとともに、自チームの仲間に限らず学級や学年の枠を越えて声援が飛び交うなど、温かい雰囲気の中で誰もが楽しく、かつ躍動感のある素晴らしい体育的行事となりました。

 また今年度は4年ぶりに、函館市教育委員会から藤井教育長や酒井教育指導課長をはじめ、学校運営協議会の皆様や近隣小学校長ら多くのご来賓の皆様も参観に訪れてくれました。また、保護者の皆様には平日の午前中開催でありながらも約200名もの参観をいただくとともに、温かい声援や拍手をいただきました。本当にありがとうございました。おかげで、生徒もますます張り切って競技にのぞむことができました。

神会長挨拶選手宣誓ラジオ体操つなげよう友達の輪つなげよう友達の輪2運べ思いを(交流競技)運べ思いを2渦巻リレー渦巻リレー2円陣タイム円陣タイム2ガッツポーズ応援風景長縄跳び長縄跳び2

体育祭総練習

 明日の体育祭本番を前に、本日(5/30火)3,4時間目に総練習を行いました。1~3年生、GH級と、全校生徒がそろった中で、開閉会式の流れを確認し、ラジオ体操をしてから、ひと通り各種目を実施しました。各学級、各縦割グループとも非常に良い雰囲気で全力で取り組んでおり、天気ももちそうだし明日の躍動感する姿が本当に楽しみです(ケガ等で見学の人は残念ですが応援等を頑張ってください)。ちなみに今日の結果が明日と同じとは限りません。明日本番、どんなドラマが見られるでしょうか。保護者の皆様、どうぞ楽しみにご参観にいらしてください。

ラジオ体操交流競技縦割班3年生のリーダーシップ渦巻リレーつなげよう友達の輪長縄跳び(2年生)長縄跳び(GH級)

健康委員会特別練習と同窓会総会

 いよいよ体育祭が明後日(5/31水)に迫ってきました。今日は昼休み健康委員によるラジオ体操の特別練習が行われました。準備運動として長らく定番であったラジオ体操も中学校ではこの機会くらいでしか実施することはありません。健康委員は率先してみんなの前で行うため、南先生のワンポイントアドバイスを受けて本番ではキレのある体操を見せてほしいものです。皆さん期待しています。

ラジオ体操練習1ラジオ体操アドバイス

 

 

 

 

 

 

 午後には、コロナ禍で過去3年間の休止期間を経て、4年ぶりとなる同窓会総会が研修室にて開かれました。斉藤会長ほか5名の皆さんが集まり、事業計画や予算案の承認、役員選出などを行いました。また、直近の感染状況等を見極めながら恒例の夏場の懇親会等をはじめ、少しずつでも活動を再開していきたいことや、歴史と伝統ある湯川中学校の100周年記念を盛大に行うためにも(現在76年)、同窓会の火を絶やさずいよう等と確認し合いました。本当に心強い方々です。総会終了後の雑談の中では、地域が生んだスポーツ選手や共通の知人友人等の話題になり、楽しい時間を過ごすことができました。

同窓会総会

 

週末(金)も全力で

 本日(5/26金)は、来週に迫ってきた体育祭の練習に、GH級の音楽の様子や3年生の家庭科授業での野菜植え、放課後の英語検定について紹介します。

 体育祭の全校縦割練習も3回目となり、今日はリハーサルとして競技(勝負)をしてみました。各グループとも今回の結果をふまえて、30(火)の総練習、31(水)の本番へと向かうことになります。
リハーサル勝負1リハーサル2リハーサル3

 

 

 

 

 

 

 GH級の音楽では、ようやくピアノの前に集まってできるようになった歌の練習(校歌等)をしていました。大きな口を開けて気持ちよく歌を口ずさむ姿は本当に気持ちの良いものです。

校歌練習

 

 

 

 

 

 

 また、3年C組の家庭科の授業では、恒例の野菜植えを行っていました。今後、必要条件を変えながら生育状況を調べていきます。楽しみながらも行う探究的な学習です。

野菜土入れ野菜水やり壁側に設置

 

 

 

 

 

 

 最後は、英語検定です。週末金曜日の6時間授業(おまけに体育祭練習も含む)を終えた放課後、疲れた顔もせず38名もの生徒が5級から準2級にチャレンジしました。この気持ち自体が本当に素晴らしいものです。必ずや一人一人の力になるでしょう。お疲れ様でした。

英検チャレンジ1英検チャレンジ2英検チャレンジ3英検チャレンジ4

 

 

 

 

本日も活気あり

 体育祭まで1週間となりました。各学級・学年とも限られた短い時間の中で効率よく練習をしています。特に3年生はさすがと思わせる取り組みです。

体操長縄跳びつなげよう友達の輪

 

 

 

 

 

 

 またGH級はテニスコートの横に野菜(枝豆やインゲン、じゃがいも等)を育てるための土づくりや種まき等を行いました。これから大事に育てて収穫そして調理実習(?)が楽しみですね。

種植え土づくり水撒き

 

 

 

 

 

 

  昼休み、図書室では本探しゲーム、今日は3B。1冊目を探すことに苦戦するものの2冊目はなんと驚異の7秒でみっけ(ゲット)! トータル2分台の記録を出し現在暫定首位に躍り出ました。

本探しミッケ!やったぞ首位!

 

 

 

校門前表札蘇る

 玄関前の校名表札ですが、玄関前面に壁があり両脇の通路から入る作りのため、来校者はもとより職員や生徒でもあまりお目にかかりません。とはいえかなり色あせてきていたところ、今年度赴任してきた阿部用務員が気になり、三宅用務員とともに深い緑と金色にて塗り直し見事な表札に蘇らせてくれました。以後ご来校いただく際にはぜひとも見て下さい。ゴールドに輝く表札に恥じない学校へと、身が引き締まる思いです。

表札色塗り作業1表札色塗り2美しい仕上がり

 

全校縦割練習②と本探し2B

 晴天の下、本日(5/23火)2回目の縦割練習です。種目は、3年生リーダーを中心に、5人組が一つの棒をもち2つのパイロンを回ってバトンタッチしていく「渦巻リレー」というものです。グラウンド練習は初めてですが、さすが中学生。飲み込みも早く手際よく練習を進めます。1年生から3年生、そして支援級の生徒みんなで助け合う種目ですからなおさらチームワークが大切です。先生方も5つに分かれて自チームへの助言や応援に力が入っています。保護者の皆様、どうぞ楽しみに応援にいらしてください。お待ちしています。

縦割練習①縦割練習②縦割練習3縦割練習④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の本探しゲームは2Bです。2Bも1冊目を探すのに大苦戦。見つかった際にはみんなで喜んでおりました。

2B本探し2B本みっけ

 

2A道徳科授業公開と本探しゲーム

 本日(5/22月)、函館大学から教員志望の学生と教授が来校し道徳科指導について学ぶため、2A浦田先生の道徳科の授業を参観し、終了後には本校で事後研修も実施しました。私も参観しましたが、読み物教材から「本当の友達」について考えていく授業で、自分の考えをもつ→級友の考えにふれる(自由交流やグループ交流)→発表&クロームブック活用で全体交流→自分の考えを深め明日からの生活に生かそうとする振り返り…といった流れがとてもスムースで、全員がしっかり参加している良い授業でした。また実習生は、自分が中学生のころと異なり、生徒がクロームブックの使い方に慣れていて、かつ場面場面で有効に活用されていること等が大変勉強になったと話しておりました。浦田先生、2Aの皆さん、お疲れ様。ありがとうございました。

2A道徳1参観風景クロームブックに自分の意見打ち込みフリー交流時間グループ協議

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また本日の昼休みから、文化委員会による、図書館や読書に慣れ親しむことを目的とした企画、”本探しゲーム”が、3Aからスタートしました。1冊目を探すのに意外と手こずったようですが、楽しい時間を過ごしておりました。今後全学級が参加し、最もタイムの短かった学級にはプレゼントもあるそうです。皆さん、ゲームを楽しみつつ、終了後にはぜひとも本を借りていってくださいね。

文化委員会からの説明本探し3A①本探し②(男子見つけたようです)

 

全校縦割練習①

 19日(金)、31日(水)の体育祭に向けて、今年度新たな試みとなる縦割種目(1~3年生全学級を6つのグループに分けて実施する競技)の顔合わせと1回目の練習を行いました。内容は5人一組で1つの棒をもって行う「渦巻リレー」です。生憎のグラウンドコンディションため、体育館や視聴覚室・3階ホールでのグループ練習でしたが、それぞれ3年生リーダーを中心に明るく意欲的に取り組んでいました。

顔合わせ1顔合わせ2顔合わせ3種目紹介1種目紹介2休憩タイム1休憩タイム2

第一回避難訓練

 昨日(5/18木)、今年度最初の避難訓練を実施しました。災害はいつ・どこで起きるかわからないことを前提に、各学級で事前に災害の種類(今回は地震)に応じた初期対応や避難経路の確認等を行ったうえで、地震発生そして避難警報を発令しました。どの学年も訓練の目的をふまえ真剣に取り組んでおり大変良かったです。今回は消防署員の講評の代わりに私から、避難状況が良かったことを含めて、2011.3.11東日本大震災時に7万人もの来場者がありながら、大きな揺れやその後の停電の中でも犠牲者も大きなパニックもなかったディズニーリゾートの話(ディズニーの奇跡=下記参照)を紹介し、ディズニーは夢の世界でありながら安全な場所でもあった、本校もそんな場所にしましょうと締めくくりました。その後、担当の山田先生から総括してもらい、教室でクロームブックを使いながら、振り返りを行いました。

*奇跡ではなく、①日頃からの訓練(年間約180回)やマニュアル確認の積み重ね、②従業員(キャスト)一人一人がマニュアルをこえた自己判断にもとづく来場者対応(たとえばショップにある飲食物や、暖房代わりになるタオルやマフラー等のお土産品を必要な方に配布した。小さな子供を安心させるためにぬいぐるみを配ったり着ぐるみを着て励ました…等)、③来場者の規律や協調性のある姿勢(日本人の良さ)等によるもの

避難訓練GH級事後指導