学校ブログ

第2回タイピングコンテスト結果

 過日発表された技術科の授業で行った標記コンテスト結果をお知らせします。

 以下、担当の本谷先生のコメントです。

 「個人では3B大嶋さんが脅威の2連覇!このスコアにしてまだ成長中と驚異的な状況となっている。クラス対抗でも2Bが2連覇達成!!正タイプ数平均が1185/5分と、こちらも驚きの数値です。湯川中全体でみると入力文字平均は579文字/5分、正タイプ(打刻)数平均972文字/5分で、前回35名だった満点が今回は47名となり、この状況は多分函館No.1だと思います。」

タイピング練習1タイピング練習2

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに文科省の発表では、1分間の平均的なタイピング速度は、高校生で24.7文字程度で、大学生や社会人だともう少し速くなるそうです。ちなみに、漢字を含めた日本語では、1分間に50文字以上(漢字を含む)のタイピングができれば実用レベルと言われています(英数字だと1分間に209文字以上)。手前味噌のようですが、本校生徒のタイピング力の凄さを感じ取っていただけると思います。毎回技術科でのルーティン活動に加えて、家庭や学校での隙間時間における継続姿勢が成長につながっているものと嬉しく思っています。

学校運営協議会委員も来校

 師走に入り、今年も残すところあとひと月を切り、学校では節目としての二者・三者懇談が実施されておりますが、過日お知らせしたようにこの間は文化展示ウイークとして、生徒の作品展およびメモリアル・ルームの開放を実施しております。本日(12/2月)は、大変お忙しい中、学校運営協議会(CS)の成田委員長、斉藤委員(兼本校同窓会長)、大泉委員がご来校して下さいました。それぞれ生徒作品を感心しながらじっくりとご覧になるとともに、メモリアル・ルームでは新たに色塗りされた壁やドアをはじめ整然と整理された室内に驚きながら懐かしいパネルやビデオ映像を食い入るように鑑賞してくださりました。なお、斉藤委員は、同窓会メンバーに是非とも紹介したいと話し、成田委員長や大泉委員は、貴重な写真や資料等があれば持ち寄ってもらうよう広く声をかけてはどうか等と話して下さいました。いつでも誰でもご来校してご観覧できるよう、学校通信等でも紹介していこうと考えております。皆様、本日はご来校また貴重な意見や感想をありがとうございました。

作品展1作品展2メモリアルルーム1メモリアルルーム2メモリアル・ルーム完成記念写真

 

校外での活躍(表彰)から

 本校生徒の校外での活躍(表彰)を2点お知らせします。1点目は、過日速報でお知らせした、第4回 全道中学校英語暗唱大会での3年生工藤美花さんの第3位入賞です。本人は、1カ所一瞬声が詰まってしまったのが悔やまれますと話すものの、各市町を代表する生徒が集まった非常にレベルの高い大会での入賞は大変な快挙です。本当におめでとう!

全道3位入賞1全道英語暗唱大会1英語暗唱大会2 

 

 

 

 

 

 

 2点目は青少年育成活動に関する活躍(表彰)です。11/26(火)の道新でも紹介されておりましたが、積極的にボランティア活動等に取り組む若者に贈られる青少年ジュニア活動賞に、本校2年安田 凜さんが選ばれ表彰されました。本人に話を聞くと、町会の行事に積極的に参加していたこと、たとえば町会のお祭りで空手を披露したり、進んでお弁当配りに関わったこと等で推薦されたようですとのこと。学校を通じたボランティアではなく、あくまでも本人の主体的な参加です。その自律的な姿勢も素晴らしいですね。感心させられます。

安田さん表彰

 

文化展示ウイーク&二者・三者懇談会スタート

 本日(11/29金)、文化展示ウイークがスタートしました。初日まずは生徒からということで各学級が順次、昨日準備が整った展示作品とメモリアル・ルームを鑑賞に回りました。作品展示では、他の学級や学年、GH級生徒の美術や技術での作品、また旅行的行事のまとめ新聞等を互いに鑑賞し合い、それぞれの良さを味わっておりました。またメモリアル・ルームでは歴史ある過去の賞状や全道大会記念パネル等を見ながら湯中の伝統を感じるとともに、開校70周年記念ビデオを見ては、「〇〇の兄さんだ(姉さん)だ。近所の先輩だ。」等と大いに盛り上がっておりました。

メモリアルルーム1メモリアルルーム2メモリアルルーム3

 

 

 

 

 

 

 

 

 また本日から二者・三者懇談会がスタートしました。職員と確認したキーワードは、保護者に「来て良かった。」と思っていただくことと、職員が「会えて(話ができて)良かった。」と思うことです。今日からどうぞよろしくお願いします。(何組か窓越しに様子を撮らせていただきました。後ろ姿ということでご了承なしで掲載しますことお許し願います。)

懇談1懇談2懇談3懇談4

メモリアル・ルーム完成&文化展示会場づくり

 明日(11/29金)からの二者・三者懇談会を前に、阿部用務・長岡事務を中心に坂爪用務(臨時)、亀山事務補等によってメモリアル・ルームが完成しました。明日以降、保護者の皆様に開放しますのでどうぞご来校の際にのぞいてみてください。また、同様にこの期間を文化展示ウィークと称して、今年度実技教科や総合的な学習の時間等で生徒が作成した作品等成果物を展示しております(写真は準備作業)。こちらもどうぞご覧になっていただければと思っております。よろしくお願いします。

メモリアルルーム1メモリアルルーム2メモリアルルーム3展示室準備1準備2準備3

 

1,2年定期テスト&3年生進路用写真撮影

 本日(11/28木)、学校では1,2年生は定期テスト、3年生は進路写真撮影と、それぞれ緊張感をもちながらしっかりと取り組みました。特に久しぶりのテストとなる1、2年生は、湯中プライド(R5生徒会制定)の1つである「やりきるメンタル」を、テスト場面でも発揮しようと、それぞれが自分なりに粘り強く、最後まで頑張っていました。各自の目標が達成できることを願います。お疲れ様でした。(写真は廊下側窓から見た前列生徒の様子、2A→1Cの順。)

2A2B2C1A1B1C

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は最近散髪してきた生徒が多数おりました。意識も高く、いよいよ入試用写真撮影の時期となりました。

撮影1撮影2

 

3A理科公開授業&3年調理実習

 本日(11/27水)、3年A組にて高橋先生による理科の公開授業が実施されました。めあては「地球と金星の位置関係と金星の見え方を理解することができる」。黒板にめあてや紙ベースのモデル図を掲示、ディスプレイでは写真入り注意ポイントや実物動画を紹介、クロームブックは写真撮影に活用、そして卓球玉を活用した模型利用と、目的や用途を吟味した上での、アナログとハイブリッドの融合ともいうべき授業構成が大変良かったです。生徒も非常に意欲的で、グループ実験および協議はどこも対話的で盛り上がっていました。またその際に、理科の実験授業ならではの発見や驚きがあり、3年生であっても「オー、スゴい、マジか、わかった」等の声があちこちで聞かれたこと、それだけでも素晴らしい授業だったといえそうです。なお余談ですが、最近NHKドラマ「宙わたる教室(定時制科学部の実験がよく出てきます)」にはまっていることもあり、参観しながら私自身の勉強にもなりました。高橋先生、3Aの皆さんありがとうございました。

理科授業1理科授業2理科授業3理科授業4理科授業5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日3A、本日3Bが調理実習を行いました。メニューはうどんです。足踏みによるコシづくりから具材の調理、組み合わせと楽しく協力し合い、かつ美味しくできるよう取り組んでいました。私もA組から特製肉うどんを、B組からは肉卵入りとろろうどんをいただきました。ともに本当に美味しかったです。ごちそうさまでした。

実習1実習2実習3実習4実習5実習6実習7実習8

だるまへの願掛け(3年生)&1年生放課後学習

 GH級の稲田先生より本家「高崎だるま*」が3年生に寄贈されました。何度倒れても起き上がるだるま。合格祈願や選挙などで必勝を期するときの縁起物ですが、そこで早速本日(11/26火)昼休みに3年生が多目的室に集まり、順番待ちで長蛇の列になりながら、多くの生徒が筆ペンにて目に炭を入れて”だるま”への願掛けを通じて入試祈願を行いました。 

*高崎だるま=高崎市は全国一のだるまの生産地。 まゆは鶴、ひげは亀、縁起の良い二つの動物をお顔に表現しただるま。稲田先生が関東の実家に戻り近くに寄った際にお土産として購入。稲田先生ありがとうございました。

願掛け1願掛け2願掛け3

 

 

 

 

 

 

 

 

 放課後、定期テストまで部活動停止期間のためにいつもより静かな校舎をまわっていると、1年生の教室にて人の気配がします。のぞいてみると、20人以上の1年生がテスト前の自主的放課後学習中。家にいるとだらけてしまう、先生にも質問できる等の理由で頑張っていました。先生方も数名そばにおり、生徒のやる気をさらにサポートしてくれていました。明日も実施予定とのこと。参加1年生にはきっとプラスになることと願っています。先生方、参加1年生お疲れ様でした。

1年生放課後学習11年生放課後学習2

 

 

いじめについて考える全校縦割集会

 本日(11/25月)、生徒会主催での標記集会が行われました。これは3年前まで「いじめ撲滅集会」として各学級からいじめに関する標語を持ちより発表し合っていたものを、昨年度から生徒会が提示する「事例」をもとに、1~3年、GH級も加わった縦割グループ(異学年交流)を作り、それぞれの思いを対話して交流し合う形式に変えた2年目の取組です。今回は、はじめに「いじめの定義」をしっかり確認し合ってから、体育祭での縦割グループとリンクした36チームが体育間に集まりました。そして、生徒会総務が用意していた、いじめに関する動画(総務が出演)をもとに交流し、その交流内容を代表者(おもに3年生)が発表したり、フリー挙手または指名された生徒により意見や感想を述べ合ったりしました。このように全校生徒がオープンマインドで話し合える雰囲気自体が、いじめの予防にもつながります。3年生のリーダーシップや積極性、突然の指名にもしっかり答えられる1,2年生の姿等素晴らしい集会となりました。企画・運営を頑張った生徒会総務、真剣かつ意欲的に取り組んだ全校生徒の皆さんありがとうございました。

集会1集会2集会3集会4集会5集会6

2B国語公開授業

 11月22日(金)三津橋教諭による国語科で「短歌を深く味合う」ための授業が2年B組にて実施されました。冒頭の「第87回漢字テスト」の実施は、継続性と授業に集中するための「スイッチを入れる」ルーティーンが感じられました。短歌を深く追及する中で、ICTも活用されていましたが、生徒は普段から使いなれているので、作業も早く、本来の「短歌を味合う」学習活動に集中できていたようです。言葉からイメージポスターを創り、さらにそのイメージから言葉に戻すことにより深い理解を図るという「短歌という限られた文字数から無限の想像力を育む」秀逸な授業でした。一人一人の理解と想像力がとても深く個性的で、その成果は、生徒の取組が予想以上であることに由来していました。

123456

1年進路学習発表会

 1年生は、総合的な学習の時間での、湯川学地域学習発表会およびまとめを終え、進路学習の一貫として上級学校調べを行い、本日(11/21木)学級内でプレゼンテーション発表会を行いました。私は、所用で多くを参観できませんでしたが、1年団の先生方からは、「それぞれが調べたことを、canvaというソフト等を活用して聞き手に見やすいスライドを作成し、わかりやすい説明に心がけていて大変良かった、また成長の様子が感じられた。」等と聞きました。あくまでも自身を見つめ直し進路(将来)への意識や、意欲的な生活姿勢の向上を図ることがおもな目的ではありますが、自ら調べたことを聞き手を意識して表現する(伝える)こともまた自身の学びの確認や振り返りにつながるはずです。1年生の皆さん、また力を付けましたね。お疲れ様でした。

発表1発表2発表3発表4発表5発表6

 

特設研究授業(1年B組音楽)

 本日(11/20水)、本校の研究主題「個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けた授業づくり~ICT等を活用し『深い学び』を追求するための工夫」に関連して、1年B組にて小川貴先生による、音楽科の鑑賞の授業(単元名:シューベルト作曲「魔王」)を実施しました。参観者は、本校の全職員および校区で連携校である日吉が丘小学校と湯川小学校の先生、函館市教育委員会の寺澤指導主事です。はじめに前時の復習をクイズ形式でクローム・ブックで行い、その後、クローム・ブックにヘッドフォンを付けて各自が自分の聞きたいパート等を選択して聞きながら、表現の特徴をワークシートに記入していきました。個別作業のため同じパートを何度も聞けたり、音量を調整して聞いたりと、個に応じた集中した取組となりました。その後、グループ交流で他者の感想も参考に各自の考えを深めていきました。1年B組の生徒は緊張感もありましたが、様々な指示や作業にも意欲的かつ真剣に取り組み、その姿勢(成長等)には参観した小学校の先生方からも感心の声が上がっておりました。小川貴先生、1年B組の皆さん、素晴らしい授業をありがとうございました。その後、寺澤指導主事を交えて、全職員で研究協議を行い、私たち職員自身の学びも深めました。

授業研1授業研2授業研3授業研4授業研5授業研6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 職員研修風景

職員研修1職員研修2

2年思春期教室

 本日(11/19火)、2年生を対象に思春期教室を実施しました。講師は、函館子ども未来部子育て支援課の関口康子さんです。「あなたもわたしも大切に」をテーマに、デートDV被害の現状をクイズ形式で行い、スライドを用いた丁寧な説明に加えて、何人かの生徒に実演してもらいながら、相手を尊重しつつ思いを伝える言い方や対等な関係づくりについて学びました。帰りに関口さんに感想を聞くと、2年生の実演者をはじめ全体的な明るさと反応の良さが素晴らしかった、楽しかったと話してくれました。関口さんありがとうございました。2年生の皆さん、本校キーワードの1つである”尊重”につながる学びの時間になりましたね。お疲れ様でした。

思春期教室1思春期教室2思春期教室3思春期教室4思春期教室5

 

進路説明会

 本日(11/18月)、3年生の保護者を対象に進路説明会を実施しました。今年度から公立高校入試がWEB出願になるなど、ここ数年入試に関する手続き等が毎年のように変わっているため、保護者の皆様に集合形式にて直接説明できるこのような機会は非常に大切だと思っております。この度も大勢の保護者にご来校いただき、進路担当の高橋先生が資料をもとに説明し、質疑応答を行うことができました。平日の午後時間帯にお時間を作っていただきご出席いただいた皆様誠にありがとうございました。また事情により欠席された皆様には明日生徒から資料等をお渡しいたします。ご質問等があれば遠慮なく学校まで連絡下さい。どうぞよろしくお願いします。

進路説明会1進路説明会2

 

2C保体公開授業

 本日(11/15金)、2年C組にて南先生による保健体育の公開授業が行われました。めあては「飲酒は健康にどんな影響を及ぼすだろう」。身体に与える害、アルコール依存症など調べてほしい項目を5つ確認し、座席班でそれぞれが調べる項目を決め、教科書やクローム・ブックを自由に活用しながら調べ、その後同じ項目を調べた人たちで一つの別クループを作り、内容を深め合いました。そしてまたもとの座席班に戻って交流し、自分の調べていない分野のことも聞くことで知識を深めていきました。最後は先が主導のもと、何人かに発表してもらい振り返りを行いましたが、ほとんどの時間、先生はファシリテーターやコーチャーに徹し、生徒が主体的にめあてに向かっていく授業でした。全員が意欲的に調べ発表し合う姿勢が素晴らしかったです。ぜひご家庭でも、飲酒の授業について感想を聞いてみてほしいと思います。南先生、2Bの皆さん、全員主役の活気ある授業、ありがとうございました。

授業1授業2授業3授業4授業5

湯川学「2年職業体験発表会」

 本日(11/14木)、2年生による湯川学の一環としての校区近郊「職業体験発表会」が、1年生や保護者を対象に実施されました。発表者は、12日(火)に行われた各学級発表会にて選出された2グループによる計6グループで、内訳は自衛隊、教師、保育師、店舗、ホテル関係2でした。それぞれに設定した目標をはじめ、体験内容や質疑内容、感想やまとめを写真入りのスライドにまとめ、時にクイズ等も交えながらプレゼン発表をしてくれました。一時映像が映らなくなるハプニングもありましたが、それぞれの職業の大変さややりがい、喜び等もしっかりと伝え、またフロアーのみんなで共有しながら、有意義な時間を過ごしました。1年生を代表して1Cの大山君は、2年生のプレゼンレベルの高さと次年度の職業体験が楽しみになったことを、感想やお礼のことばとして話してくれました。発表者、司会者、参観に来て下さった保護者の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

発表会1発表2発表3発表4感想発表

3年生定期テスト&JRA贈呈式

 本日(11/13水)、3年生の定期テストが行われました。3年生はすでに実力テストをすべて終え、いよいよ中学校でのいわゆる定期テストも今回含めてあと2回となりました。いよいお進路選択が近づいて木ました。昼休みも労を惜しまず取り組む姿があちこちで見受けられました。3年生、大きな喜びの前に努力や我慢はつきものかもしれません。でも「努力は裏切らない」、そう信じて乗り切りましょう。

3B教室3A教室廊下風景学習室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例年JRA函館競馬場から、本校を含む近隣の小中学校に地元協力物品が寄贈されております。本年度本校には、拠点校チームの会場校となる野球部への用具一式と音楽科の要望によるパーカッションが寄贈されました。そこで、本日(11/13水)その感謝状の贈呈式に長岡事務職員とともにJRA函館競馬場まで行ってきました。綺麗な施設内を見学しながら、函館競馬場長の安田様に直接お礼を述べ、感謝状をお渡しすることができました。それぞれ生徒の活動用具として大切に使わせていただきます。誠にありがとうございました。

感謝状贈呈1感謝状2

 

2年生職場体験学習発表会

 11月12日(火)2年生が10月31日(木)に実施した職場体験学習について発表会を行いました。29グループが4教室に分かれ、タブレット端末で準備した映像を使いながら、体験や取材の内容をプレゼンしました。どのグループも、写真を織り交ぜたり、クイズを作ったり、ゼスチャーを入れるなど、分かりやすく工夫された発表で、あっという間の1時間でした。また、保護者も多数参観に来校され、発表する生徒も力が入ったようです。本日の発表で高得点になったグループは、明後日11月14日(木)に保護者と後輩である1年生に伝える発表会が予定されています。

123456789

 

2C数学公開授業&GH級思春期教室

 本日(11/11月)、2年C組にて川村先生による数学の公開授業が実施されました。黒板(めあてや資料掲示)とディスプレイ(実物投影機を用いて生徒発表に活用)と、効果的な学習環境のもと、個人での思考から、ペアやグループワークとテンポ良く進められました。特にグループでの学び合いは2年生全体の良さでもあり、得意な生徒が言語化して説明する力を高め(積極的に全体発表も行う)、苦手な生徒はわからないことがわかるようになる等、どちらの学びも深めることができる非常に良い授業でした。川村先生、2Cの皆さん、お疲れ様でした。

数学1数学2数学3数学4数学5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、GH級を対象とした思春期教室では、今回も「函館・性と薬物を考える会」所属の助産師 川渕ゆかり氏に講演をしていただきました。GH級では、大人になる身体の変化や、おつきあいのマナー、プライベートゾーンの守り方等、今回もスライドを用いてわかりやすく丁寧に話していただきました。講演終了後まもなく質問に来る生徒もおり、生徒にとっては貴重な学びの時間となりました。川淵様、3週連続で講師を引き受けてくださり誠にありがとうございました。

思春期教室1思春期教室2思春期教室3

学びに向かう力~放課後学習チャレンジ~

 HGC(放課後学習チャレンジ)が連日盛況です。本日放課後も3年生を中心に10名以上が利用していました。それぞれに担当の鈴木先生が作成した数学プリントやAIドリル、自前の英語問題集など、個々に主体的で明確な目標をもって取り組んでいました。支援をしていただいている鈴木先生からは「参加する生徒の取り組み方が素晴らしい。受験期の高校生のようなすごい集中力を発揮している。作成した課題も次々クリアする生徒もおり、準備しがいがあります。」というコメントを頂いています。「学びに向かう力」がどんどん伸びています。

1234

 

1A英語公開授業&GH級本探し

 本日(11/7木)、1年A組にて廣田先生による英語の公開授業が実施されました。1Aは非常に反応が良く、声も大きく、先生の指示や問いに一生懸命応えていました。授業は、1年生という発達段階をふまえ、楽しみながら英語に親しみ、英語嫌いにならないようにさせたいとの思いのもと、単元のまとめを「日本の伝統文化を3ヒントクイズを使って伝えよう。」というめあてに向かうものでした。各班でクロームブックを活用してクイズを作成し、代表者が全体に質問して各班で答えるという流れを英語形式で行い、非常に楽しく活気ある授業となりました。廣田先生、1Aの皆さん、お疲れ様でした。

英語1英語2英語3英語4英語6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また本日から、文化委員会恒例の後期学級対抗本探しゲームが始まり、トップバッターはGH級でした。1冊目がなかなか見つからず苦しんでいましたが、大いに盛り上がりました。なお、優勝学級には図書の景品あり。少しでも図書室に足を運んでもらい、図書(本)に興味を持ってもらいたいというのが文化委員会のねらいにある素晴らしい取組です。司会進行役の文化委員の皆さん、各学級ともに頑張ってください。

文化委員図書探し1図書探し2

 

2B理科公開授業

 本日(11/6水)、5時間目に2年B組にて担任の松枝先生による理科の公開授業が実施されました。めあては「回路を回路図にして表そう。」です。前段で、前時を振り返り、重要語句を確認してから、本時の中心となる、ICTを活用して回路図を作成する作業に入りました。GoogleスライドとScrach(電気用図記号を用いて回路図を作成するアプリ)を活用して、最初は戸惑いながらも次第にコツをつかむと楽しみながら回路図にしていくことができました。これまで手作業で行っていた作図のようなものを、ICTを活用することで抵抗感を減らし、興味をもって回路図についておぼえてほしいという先生の思いが伝わってきました。松枝先生、2Bの皆さん、お疲れ様でした。きっと回路図はバッチリになったことと思います。

理科1理科2理科3理科4理科5理科6

野球準優勝&1年思春期教室

 週末に行われた少年野球大会(一楽ライオンズクラブ杯)では、本校と旭岡中・戸倉中との拠点校チームが準優勝という素晴らしい結果をおさめました。顧問からも、決勝ではフィジカルをいかした個人の能力に敗れはしたものの、準決勝は完璧とも言えるゲームだったと聞きました。拠点校方式での成果もあり本当に良かったです。浦田顧問、山田裕顧問はじめ、選手・保護者の皆様おめでとございます。またお疲れ様でした。
(準決勝)旭岡・戸倉・湯川 6-0 本通
(決勝) 旭岡・戸倉・湯川 1-4 奥尻・上ノ国

野球1野球2野球3表彰式集合写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日3年生を対象に実施した思春期教室ですが、本日(11/5火)は1年生を対象に、前回同様「函館・性と薬物を考える会」所属の助産師 川渕ゆかり氏に講演をしていただきました。自分の身体を大切にするとともに他人の身体も大切にすること、性被害はもちろんのこと性に関する様々なことも一人で悩まずに周囲に相談すること等について、わかりやすく丁寧に話していただきました。また妊婦体験等もさせていただき、1年生にとっては大変貴重な学びの時間となりました。

講演会1講演会2講演会3
講演会4講演会5

 

GH級美術科公開授業&1年生進路学習オリエンテーション

 昨日(10/31木)、2年生が職場体験学習を実施の最中、校内ではGH級美術科公開授業や1年生の進路学習オリエンテーションが行われておりました。

GH級美術科公開授業(大野先生)

 G級副担任で美術の免許をもつ初任の大野先生とGH級生徒による美術の授業でした。はじめに、様々な現代的美術作品をモニターで提示し、それぞれの自由な表現方法を紹介しながら、生徒一人一人が自分の美術力の上手下手といった自己基準から離れて、本時の目標「自分だけの表現を探そう」に向かえるような説明や声かけが多々ありました。また、自画像を描き出す前に、自分の良さや他者の良さを交流したおかげで、生徒は自分に自信をもつとともに意欲を高めることができました。どんな自画像を描くのか今から楽しみです。大野先生、GH級の皆さん、いい授業をありがとうございました。

美術1美術2美術3

 

 

 

 

 

 

 

1年生進路学習(上級学校調べ)

 「湯川学」での地域校外学習を終え、保護者・地域関係者へのプレゼンを終えた1年生は、次なる総合的な学習のテーマに向かいます。本日はそのためのオリエンテーションが、先生方主導で大型スクーリンでのプレゼン方式にて行われました。おもに泉先生がスライドをもとに説明しながら、またどんどん生徒にも意見や感想を聞きながら、目的や今後の計画(最終的には学級内でプレゼン発表交流会を予定)をみんなで共有することができました。1年生の参加姿勢も大変よく、今後の取組が楽しみです。

進路学習1進路学習2進路学習3

2年生職場体験学習

 本日(10/31水)、本校の総合的な学習の柱である「湯川学」の一貫として、本校での教員体験を含む校区周辺の26ものホテルや事業所、幼稚園や飲食店、郵便局や消防署等に、できるだけ生徒の希望職種に沿う形で2名から10名に分かれ、半日から1日程度の職業体験を行ってきました。2年団の職員と私とで手分けし、ご挨拶を兼ねて様子を見てきましたが、天候にも恵まれた中、どの生徒も真剣にかつ楽しそうに(最初は緊張感もあったようですが)取り組んでいました。今年度はコロナ禍を経て新たに飲食店や幼稚園等も受け入れてくれましたので、希望職種の幅も広がり非常にありがたく思います。また、職場の皆様もお忙しい中、大変親切に対応して下さりました。中には保護者や湯川中卒業生(OB)等もおり、本校に力を貸して下さる思いを強く感じました。生徒にとっては本当に貴重な体験ができました。お世話になった地域の皆様、誠にありがとうございました。

 職場体験1職場体験2職場体験3職場体験4職場体験5職場体験6職場体験7職場体験8職場体験9

 

2A技術科公開授業

 本日(10/29火)、2年A組にて技術科(本谷先生)の公開授業がありました。課題は、我が国のエネルギー対策について考える。おもに原子力発電所の運用を中心に、技術科の視点でICTを活用して調べ、他者との意見交流のもと自分の考えを更に深めていくというものでした。まさに積極的かつスムースなICT活用(個別活用)や活発なグループ協議(協働性)など2年生(A組)の良さが凝縮されていた授業でした。個別学習→調査グループ→まとめグループと、ICTを活用しながら共有した情報(知識)を増やし、最終的に対話にて合意形成を図り班独自の意見を出すという、まさに本校の今年度研究主題にもある「深い学び」へとつながる学習過程が見事な素晴らしい授業でした。本谷先生、2Aの皆さんお疲れ様でした。

2A技術①2A技術②2A技術③2A技術④

3年思春期教室(自分の身体を守る性の健康教育)

 10月28日(月)3年生を対象に思春期教室を実施しました。思春期教室は、函館市が中学生を対象に,命の大切さ,人間の性,思春期の心と身体,妊娠と出産等について講演を行う出前健康教育の一環です。今回、本校中村養護教諭のコーディネートのもと、「函館・性と薬物を考える会」所属の助産師 川渕ゆかり氏に講話をしていただきました。性の自己決定と自分の身体を守ることの大切さを通し、適切な判断力や意思決定する力、未来を考え生活設計する力の獲得、そして、男女交際には責任が伴うことについて丁寧にお話ししていただきました。3年生は全員が講話に引き込まれ、真剣なまなざしで最後まで聞いていました。この後、1,2年生やGH級においても、発達段階に応じた思春期教室を開催する予定です。

123456

自律し進化(深化)する生徒会へ

 本日(10/25金)、後期生徒総会が実施されました。2年生を中心とした新生徒会総務による初めての大きな取組です。総務、各委員長からの活動方針説明と湯中ノーマリー宣言、各学級代表との質疑応答、追加質問への回答とスムースに流れました。議長を務めた2年生の宮崎さんと白戸さん、各専門委員長も立派でしたし、学級代表者の質疑や意見発表や大勢のフロアー生徒の参加姿勢も良かったです。とりわけ工藤新生徒会長が新たな活動を発表したり、追加で出された想定外の質問や意見に対して堂々と応えたりする姿勢には感心させられました。ますます自律し進化(深化)する生徒会が楽しみです。

生徒総会1生徒総会2生徒総会3生徒総会4生徒総会5

放課後活動の様子から

 本日(10/24木)の放課後活動の様子を紹介します。

1生徒総会リハーサル

 明日(10/25金)は後期生徒総会。いよいよ2年生が中心となり、生徒会すなわち学校が動き始めます。視聴覚室では明日に向けて、総務・専門委員長・議長・学級代表質問者が集まり、総会の流れの確認等をしておりました。明日はノー原稿、それぞれの立場で自分の言葉を用いて司会進行や質疑応答にのぞんでほしいと期待しています。なお、一般生徒もその場で思ったことがあれば質疑に参加していいです。活発な総会となるよう願っています。

生徒総会リハ1生徒総会リハ2

 

 

 

 

 

 

2漢字検定学習&放課後学習(HGC)

 図書室では、明日の漢字検定に向けて数名が自主学習に取り組んでいました。その中に、何やら体の大きな生徒がいると思ったら2Bの松枝先生です。PC操作ばかりで書くことが減っているということで、この機会に生徒と一緒にチャレンジするそうです。生徒ともども応援しています。

 また、HGC室では3年生を中心に多数が学習に参加。鈴木先生の助言も受けながら真剣に取り組んでいました。継続した放課後学習の成果もあり、実力テストの結果を見ても3年生の数学の力がどんどん伸びていることを感じています。それぞれ引き続き頑張って下さい。

漢検学習放課後学習

 

 

オリジナルレシピ作りと学習の個性化

 本日(10/23水)、2時間目にH級で水上先生による家庭科授業が、3年A組では浦田先生による保体授業が今年度研究テーマ(*経営方針参照)に沿った授業として公開されました。

 H級家庭科では、学級菜園で収穫したじゃがいもを使った調理実習に向けて、「誰にでも作れるレシピを作ろう」というテーマのもと、自分で選んだ料理の基本レシピを、たとえば「適量」ってどのくらいか等、誰にでもわかりやすいくわしいものに変えようと、ネットで調べたり友達や先生と相談したしながら作り、キャンバというアプリを使って、オリジナルレシピを作成しました。H級の皆さんは、指示を聞く、見る、作業するといったけじめ素晴らしく、また生徒間、生徒と職員の信頼関係の中で自分らしさが発揮されていて素晴らしかったです。みんなの中から、じゃがいもを使った調理実習が決まり、できあがりは私にも試食させていただけるということで楽しみにしています。

H級家庭科1H級家庭科2H級家庭科3

 

 

 

 

 

 

 

 また3年A組は保体授業の「活動に適した環境」にもとづき、「温度、湿度、明るさ等はどのような範囲が適するか。室内を活動に適した環境にするにはどのような方法が有効か。(理解し他者へ伝えよう)」という課題に取り組みました。学習方法は、前時を振り返って想像してもいいし教科書やネットを活用してもよく、学習形態は一人でもペアでもいいとして、どんどん調べてシートに書き込ませました。これに30分もの時間を保障し先生はずっと回りながらコーチングに徹する、【学習の個性化】を図った取組でした。その後3,4人グループで発表し合い、全体でもグループの代表者に発表してもらい【協働的に学んだ】後、各自でまとめに入りました。まさに、「先生は教えない、でも生徒は学んでいく」といった生徒主体の学習が素晴らしかったです。

3A保体授業3A保体授業23A保体授業3

校内外の環境整備

 昨日の参観日でお気づきになった方もいらしたでしょうが、ここでは、あらためて用務員さんによってアップデートされた校内環境をいくつか紹介します。

1 画鋲いらず掲示板

 油性ペンキにゴム系剥離剤などを少量混ぜるなどして画鋲なしで掲示できるようになっております。

画鋲いらず掲示板

 

 

 

 

 

 

 

2 グラウンド壁面に”湯川中”の大文字

 校舎の窓からもくっきり見えます。外部活生徒ももちろんみんなが”湯中プライド”で頑張れそうです。

湯川中大文字

 

 

 

 

 

 

 

3 床マットにも湯中マーク

 グラウンドと校舎の出入り口にある床マットにも”YUNOKAWA”ゴロマークが付きました。

床マット

 

第2回授業参観

 本日(10/21火)は今年度第2回目の授業参観日でした。文化祭からまだ2週間、平日の月曜午後に加えて、予備調査もしていないのでどのくらいの方が来校して下さるのか気にしていましたが、始まるとともに大勢の来校者がありました。中には小学生以下の子ども連れの方も多く,話を聞くと近隣の日吉ヶ丘小学校が19(土)学習発表会の振替休業日ということでした。それもあったとは思いますが、教室に入り切らない学級もあるなど、120名前後の参観者があり関心の高さを大変ありがたく思いました。また、第1回目が学級担任による授業公開でしたので、今回は副担任による授業公開でした。実技実習にICT活用、グループ学習に個別進度的学習にと、それぞれの教科や単元に合わせた取組をご覧いただきました。生徒の生き生きとまたけじめをもって学ぶ姿に安心していただけたら幸いです。なお、一緒に参観していただいた学校運営協議会(CS)の皆様は、特に音楽の箏授業(1B)に興味を持たれ素敵な音色(さくらさくら)に聞き入っておりました。

GH級体育1A英語1B音楽(箏)1C道徳2A国語2B数学2C理科3A社会3B理科

一人一人に寄り添って~H組英語の授業

 H組において山口教諭による英語の授業があり、参観させていただきました。黒板には「あいさつ」「活動の確認」「活動1」「活動2」の項目が掲示され、見通しと現在の活動が明確にされていること。生徒一人一人の発言に、教師が穏やかな雰囲気で短くも的確にこたえること。の2点で生徒の安心感を生み出していました。授業では、1から31までの数字(日付)のスペルと発音を学ぶもので、ICT活用の長所である利便性や再現性をもって、主体的に学習にあたり、教師が個別に評価することで、一人一人に寄り添った学びが実現されていました。特筆すべきは、教師の指示で生徒の集中力が発揮されていて、日常からの積み重ねを感じた授業でした。最後は、参観していた英語の小川理教諭が正しい発音を披露し、拍手で終わりました。アナログとデジタルの融合で、生徒一人一人にとっても、わかりやく、楽しい授業だったのではないでしょうか。

「湯川学」発表会

 本日(10月17日)、本校学習活動の柱である「湯川学」に係り、1年生が、校区である湯川地区の歴史・文化等について、保護者や地域関係者に発表する集会が実施されました。各学級から代表となった9グループが、それぞれのテーマに沿って、その場所に実際に足を運んで調べたことを、写真やイラスト、クイズなどの工夫をしながら発表しました。ご来賓の皆様からは、湯川地区の歴史や職業観、そして、将来に向けての視点からの講評もいただきました。平日のお忙しい中、お時間を割いてご来校いただいたご来賓、保護者の皆様、本当にありがとうございました。1年生の皆さんが、湯川学で得たものを、これからの学校生活や進路実現・自己実現に生かしていくことを期待しています。

 ご参観、ご講評をいただいたご来賓の皆様

・丸山園 井ヶ田社長、熱帯植物園 鈴木園長、LA CASHETTE 宮本支配人、地域報告センターゆのかわ 京谷係長、湯川中学校PTA 高橋会長(敬称省略)

123456789

函館市「平和のつどい」集会から

 10月14日(月)函館市民会館小ホールにて、核兵器廃絶平和都市宣言40周年「平和のつどい」が開催され、本校3年生 安藤くんをはじめ、平和大使として派遣され長崎に派遣された4名の市内中学生の発表会が行われました。遺愛高校吹奏楽部演奏、大泉市長および道南被爆者会上谷会長挨拶の後、4名の平和大使のトップバッターとして発表を行った安藤君。8月の長崎の熱気と臨場感を出しながらも、冷静で明確な口調で語られる発表は説得力があり、戦争や争いのない世界を築くことの大切さが伝わるもので、発表の最後には「後世に向けて話を繋いで忘れないことが大事」であると締めくくられました。つい最近、日本原水爆被害者団体協議会(被団協)のノーベル平和賞受賞というニュースもありました。このニュースとも関連付けて安藤君の発表を全校生徒にも紹介しております。(教頭)

平和のつどい市長挨拶安藤君1安藤君2安藤君3

告知なし避難訓練

 本日(10/15火)、月予定にも載せず、生徒には告知なしでの避難訓練(地震を想定)を行いました。ただし、10月実施については伝えており、休み時間に災害が起きた際の対応等については10月上旬に学活の時間に終えておりました。今回は、昼休みに実施しましたが、緊急放送を聞き、それぞれが放送の指示および近くにいた職員の指示のもと、冷静かつ迅速に避難することができました。教頭先生の講評でも、「先の能登半島地震や過去の大震災を例に、いつどこで災害がおきるかわからない。この訓練もそうだが、自他の生命尊重やけじめある集団行動等は日頃の学習の積み重ねが安全確保につながる。まさに本校の目指す「自律・尊重」姿勢があれば臨機応変に対応できるはず・・・」と話してくれました。生徒の皆さんの真剣な姿勢が大変良かったです。この後、職員間での反省もしっかり行う予定です。

避難訓練1避難訓練2避難訓練3

「がん教育」講演会実施

 これまで保健体育科や道徳科等の授業の中で扱ってきたがん教育ですが、この度、「湯川学」兼「地域連携事業」として、近隣の渡辺病院から中村医師(浅見事務、高橋事務)を招いて2年生を対象に講演形式で授業を行うことができました。中村医師は、単に飲酒や喫煙の常習者ほどがんリスクが高いから止めた方が良いといったようなものではなく、検診(受診)の必要性や、がん治療・支援治療・緩和ケアについて、また何より正しい情報を得る(知識)ことの大切さなどについて考えさせられるお話しをしてくださいました。大変お忙しい中、ご講演いただきありがとうございました。保健科の授業(健康な生活と疾病の予防等)や道徳科(生命の尊さ等)等とも連動させながら、今後も計画的に実施していきたいと思っております。

がん講演講演1講演2講演3講演4

GH級社会見学&3年生実力テストB

 本日(10/10木)は、GH級と3年生に大きな取組がありました。

GH級社会見学

 目的は、①西部地区について学び湯川地区(校区)との共通点やちがいを知る。②公共交通機関や公共施設、飲食店でのマナーや使い方を学ぶ。③学年・学級の連帯感を育む。

 生徒と職員は、①函館八幡宮や旧イギリス領事館等、②ハリストス正教会や北方民俗資料館等、③外国人墓地や高龍寺等、の3つのグループに分かれ、グループごとに昼食をはさみながら楽しくかつ有意義な時間を過ごしました。私も3グループの合流ポイントである旧函館区公会堂でみんなと落ち合いましたが、時間やマナーを守り挨拶も元気よくしてくれて嬉しかったです。以下、記念写真と先生方からいただいたスナップです。

スナップ1スナップ2スナップ3

 

 

 

 

 

 

スナップ4集合写真1公会堂記念写真

 

 

 

 

 

 

 

3年生実力テストB

 文化祭を終えまだ1週間も経っていませんが、進路実現へ向けての大事なテストが実施されました。さすが3年生。今日は朝、昼と休み時間も学習に向かう生徒が多かったです。全力で取り組んだ弁論や文化祭等を通じて個々の表現力や学級のまとまり等が高まりました。これらの成果が学習面での成長にも波及することと楽しみにしています。

隙間勉強空気椅子勉強仲良し勉強

 

後期認証式

 本日(10/9水)、後期生徒会役員認証式が行われました。内容は、旧生徒会総務一人一人からの退任のあいさつ、新生徒会総務への認証書授与、新生徒会長の代表あいさつ、新生徒会総務から各学級専門委員の呼名紹介、各委員代表者への認証書授与、校長挨拶というものです。特に、新生徒会総務の緊張感がこちらまで伝わるような初めての司会進行、旧生徒会総務一人一人からの心温まる退任の挨拶、工藤新生徒会長の決意みなぎる代表挨拶、新専門委員の返事・礼と、すべてが立派でした。私からは、旧総務が、これまでの良き伝統(湯中プライドや挨拶運動等)を継続しながら新たに始めた募金やリングプル等のボランティア活動、体育祭やいじめ集会での縦割活動、植樹祭や平和大使、生徒会協議会での発表等数々の成果をふりかえり功績を称えました。また新総務には自分達らしい新たな生徒会像を描いてほしいこと、専門委員には学級と生徒会や先生方をしっかりつないでほしいこと、一般生徒にはフォロアー(支える人、当事者)として、また生徒会の一員としての自覚や参画意識をもつこと等を話しました。

 新生徒会長認証旧生徒会退任あいさつ専門委員紹介各委員代表1各委員代表2新生徒会総務集合

第1回ピア・サポート

 本日(10/8火)放課後、今年度第1回目のピア・サポートが行われました。

*ピア・サポートとは、「仲間・同輩」(peer)による支え合い活動(support)のことで、20世紀初頭のニューヨークにて、非行少年に対する支援活動における仲間支援の方法論として考案されました。今日では、学校現場においても推奨され、子ども同士が互いを支え合う取組として成果を上げています。

 参加者は生徒会役員をはじめ希望してくれた1~3年生までの18名。初回の活動では、オリエンテーションと自己紹介(他己紹介)等を行いました。異学年交流をはじめ、コミュニケーション力のアップや他者を思いやる気持ち、リーダー育成・・・と様々な効果が期待されます。担当の山口先生、三津橋先生、小川貴先生も一緒に楽しんで活動したいと話してくれています。任意参加ではありますが素晴らしい取組なので、生徒間で口コミ等で話題となりさらに参加者が増えてくれれば(まだ若干名余裕があるので、特にこれから学校の中心となる2年生どうですか。)と思っています。

ピア・サポート①

 

 

自律と尊重、そして進化・深化 ~ 後期始業式

 10月7日(月)1時間目、後期始業式が行われました。校歌斉唱の後、生徒会代表、学校長からそれぞれ後期の心構え、目標についてお話がありました。また、日本教育公務員弘済会北海道支部からソフトバレーボールの支柱とボールが提供されたことに対し、贈呈式が行われました。生徒を代表して、健康委員長 3年宇美咲奈さんが目録を受け取りました。いただいた道具は、体育の授業やレクレーションなど、様々な教育活動に有効に活用させていただきます。続いて、函館市英語暗唱大会最優秀賞の3年工藤美花さん、弁論大会各学年代表である1年伊藤妃菜さん、2年岸田真依さん、3年水山楓菜さんの発表があり、全校生徒が聞き入っていました。(教頭)

123456

第76回文化祭終了

 「進取果敢 ~自分で決めた未来を進もう」というテーマのもと、第76回文化祭が無事終了しました。メインである合唱コンクールにおいては、昨年に続いて審査委員長をお願いしていた信夫先生(大妻高講師)からも、1年生の明るく元気の良い歌声や、2、3年生のレベルアップした歌声を大変ほめていただきました。学年の発達段階に応じ、またGH級生徒も加わった学級合唱はどのクラスも素晴らしかったです。その他、バンド、ダンス、コント、動画発表等バラエティーに富んだパフォーマンス発表や、スペシャルゲストとして3年生に関わる先生方の参加もあった吹奏楽部演奏も本当に見応えがありました。生徒の皆さん、日頃の学習の成果や個々の特技を思い切り発表し、また盛り上げるところとしっかり鑑賞するところのけじめある姿勢も素晴らしかったです。最高の1日になりました。小雨交じりの生憎の天候でしたが、平日にもかかわらず多数のご来賓および保護者の皆様にご来場いただき誠にありがとうございました。

 1A1B1C2A2B2C3A3B江成実行委員長挨拶パフォーマンス司会者パフォーマンス1パフォーマンス2パフォーマンス2パフォーマンス3パフォーマンス4パフォーマンス5パフォーマンス6吹奏楽部演奏1吹奏楽部演奏2吹奏楽部演奏3表彰三好生徒挨拶挨拶

文化祭前日

 いよいよ文化祭ステージ発表が明日に迫りました。特別日課最終日の今日(10/3木)は、わずか2週間で成長した歌声が校舎のあちらこちらから聞こえてきました。ちょうど給食準備中の吉川さん(給食パート)に廊下で会いあいさつすると、「毎日素敵な歌声が聞こえてきて気持ち良かったです。」と話して下さいました。各学級では、それぞれにうまく歌えなかったり仲間うちでもめたりと色々なことがあったとは思いますが、それらも含めて成長するのが合唱のいいところです。明日は1人1人の熱い思いを歌声にのせて、市民会館のステージで思い切り披露してくれることを願っています。以下は、最後の文化祭にかける3年生、実行委員会やパフォーマンス出演者による最終リハーサル、吹奏楽部と職員による会場準備(その後リハ)の様子です。

3Aラスト練習3Bラスト練習最終リハ①最終リハ②最終リハ③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場準備会場準備2

今日の話題から

 本日(10/2水)の話題として、以下3つ紹介します。

1 1A社会科公開授業

 担任の泉先生による社会科(地理:ヨーロッパの連合とその課題)の公開授業でした。私は会議前の10分ほどしか居られなかったのですが、先生の指示のもと、大変反応が良く全員が意欲的に取り組んでいたので最後まで参観したかったです。参観した教頭先生に聞くと、教科書やヒントカード、ネット検索等、様々な調査媒体を活用し、個人やグループで調べ、figjam(ホワイトボードの役目を果たすアプリ)を活用して交流し合い、最後に個人で振り返るまで、テンよく大変スムースに進み、生徒も明るくかつ真剣に取り組んでいた大変良い授業であったとのことでした。泉先生、1Aの皆さんお疲れ様でした。

1A社会11A社会21A社会3

 

 

 

 

 

 

 

 2Aの合唱練習で感想求められる

 昨日放課後2A生徒(安田さん、宮田さん)から、ぜひ一度じっくり聞いてもらい感想(含:激励)をいただきたいので練習会場(ホール)に来てもらえませんかと声をかけられる。立場上、公平性等も考慮するが、せっかく生徒から直接声をかけていただいたのでお邪魔してきました。すると先週と比べてはるかに向上した歌声。驚きとともに素直な感想を述べさせていただきました。2年生もかなりハイレベルになってきました。明後日の本番も楽しみです。

2A合唱練習

 

 

 

 

 

 

 

 

3 文化祭リハーサル①

 放課後、体育館では実行委委員会や生徒会パフォーマンスに出演する生徒によるリハーサル①が行われておりました。司会進行も含め、本番で会場を盛り上げるために出演者全員頑張ってくれています。

文化祭リハ①

 

 

 

 

 

 

 

3B公開授業(英語)

 今週は文化祭特別日課により総合的な学習の時間をまとめて組み入れ準備時間としていますが、授業は通常と変わらず行われています。本日は3Bにて担任の小川理先生による英語の公開授業が実施されていたので参観してきました。さすが3年生、けじめが素晴らしく、個人・グループ・全体とそれぞれの場面に応じて、先生の指示のもとしっかりと活動ができていました。なお、テーマは「標識の意味を(英文で)説明しよう」。防災に関する標識をもとに、函館や湯川地区に置き換えながらの学習でした。防災意識の醸成も含めた英語授業に真剣に取り組んだことで、外国人に避難場所をたずねられても実際に避難場所となっている本校を英文(Yunokawa J.H.)で紹介できそうですね。小川理先生、3Bの皆さん、お疲れ様でした。

3B英語13B英語23B英語3

学級合唱以外の取組

 いよいよ文化祭が今週末に迫ってきました。本日(9/30火)は、学級合唱以外の、3年生の指揮者・伴奏者・パートリーダー等での合同練習、1,2年生の学級準備、生徒会企画出演者によるダンス練習等の風景、および実行委員会の打ち合わせの様子を紹介します。本番前の、みんなが協力して一生懸命取り組む姿は見ていて本当に気持ちいいものです。

3年練習13年練習23年練習32年生2年生22年生31年生1ダンス練習実行委員会1

合唱練習の風景~ワンチームの取組~

  昨日の合唱集会は他学級の歌声を聴く貴重な機会でした。気持ちを新たにし、本日も1週間後に控えた文化祭当日に向けた練習が行われていました。合唱は学級全員で行うのはもちろん、担任や音楽の先生を巻き込んだ「ワンチーム」の取組です。特に担任は、本番は見守るしかできませんが、毎日の練習時間を一緒に過ごし、目標達成に向けて力を尽くす姿は生徒となんら変わりません。生徒とともに工夫をし、悩み、作り上げる歌声はとても尊いものです。今日も、担任と生徒がひとつのチームとなった合唱が響いていました。

歌1うた2うた3うた4うた5うた6

合唱集会~文化祭に向けて~

 1年生は初めて全校生徒の前で歌声を披露する場面となり、緊張が体育館の一番後ろまで伝わってきていましたが、最後までしっかりと歌いきっていました。2年生は昨年度からの成長が劇的で、美しい歌声が響いていました。最後は、さすが3年生という内容で、曲の難易度・声量・完成度が一番。今年の合唱集会は、学年が上がるにつれ、完成度が高まっているのがよくわかる内容でした。10月4日、文化祭当日まで約1週間。これから最後の練習を経た各学級の合唱を聴いたとき、どのような感動が生まれるのか、今から楽しみです。保護者・地域の皆様のご参観をお待ちしています。

合唱1合唱2合唱3合唱4合唱5合唱6

今日のホール練習

 本日(9/25水)の合唱練習、ホール活用は2Bと2Cでした。文化祭合唱コンクールにおいてトップバッターを務める2年生にはプレッシャーもかかりますが、全体を引き上げる上での期待もかかります。両クラスとも、リーダーを中心に熱心に取り組み、声量も高まってきていますので本番も楽しみです。

合唱1合唱2合唱3合唱4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なおGH級には音楽科小川貴先生の特別レッスンが入っておりました。こちらも一人一人、一生懸命頑張っていました。

GH個別レッスン

吹奏楽部引退演奏会

 昨日(9/23月)、標記演奏会が本校体育館にて開催されました。振り返ると昨年度はコロナの罹患状況等で2度ほど延期となり3月に開催せざるを得ない状況でしたので、この度無事開催でき、顧問をはじめ生徒(特に3年生)、保護者ともまずは安堵の思いで参加できたのではと察します。演奏会には、職員や在校生も駆けつけ、約100名もの観客を前に、部員達は日頃の練習の成果を存分に発揮してくれました。なお自主的な活動をリードしてきた3年生には顧問や1,2年部員からお礼の花束やお礼演奏等も披露されました。そして、それに応える形で3年生からも感謝のメッセージや演奏が披露され、どれもが素晴らしく非常に心温まる時間を過ごすことができました。3年生にとっては、来月の文化祭がラストステージです。今からこちらのパフォーマンスも楽しみです。

引退演奏会1引退演奏会23年生集合写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なお、引退演奏会には、事前告知用にパソコン部が作成したポスターが玄関前に貼られておりました。とても素敵でしたのでこの場を借りて紹介します。

ポスター1ポスター2