学校ブログ

修学旅行結団式

 いよいよ明日(5/18金)から3年生は修学旅行です。コロナ感染症が5類相当に変わったこともあり今年度は4年ぶりに東北地方への旅行となります。そこで、本日(5/17木)、結団式が体育館で行われました。その中で、長田実行委員長からは、修学旅行テーマ「カラーパレット ~ 盛岡で新しい色を生み出そう」に込めた思い(=色とりどりの個性を発揮し新しい自分を見つけよう)や湯中プライド(良きマナー、感謝の気持ち、やり切るメンタル)で最高の思い出を作ろう等のことが話されました。また、澤田生活委員代表、遠藤健康委員代表、小西研修委員代表からは、それぞれの立場からの留意点や注意事項が話されました。私からは特に、旅先では、「『函館』から来ました。」ではなく「『函館の湯川」から来ました。」と、函館の湯川地区を代表する旅行団の気持ちでマナーと感謝の気持ちをもち、お世話になる方々と接し会話も深めてみようと話しました。最後に、学年代表の祖父江先生からは、宿泊研修での反省をいかし(飲食の件で指導あり)、的確な自己判断に努めよう、自分で考えて行動することで貴重な学びの機会としよう等と話していただきました。明日からの修学旅行が楽しみです。

司会の坂田実行委員長田実行委員長澤田生活委員長遠藤健康委員長小西研修委員長実行委員代表

 

 

前期生徒総会

 本日(5/10水)、前期生徒総会が体育館にて行われました。生徒会総務や各専門委員長による前期活動計画案に対して、各学級代表者が学級討議で出された質疑や意見要望を出し、出された総務や委員会が応答し、最終的に全校生徒の承認を得るというものです。代表者の、根拠や理由をもった質疑・意見要望、および総務や委員長の明確な回答と即答できない内容は持ち帰り課題とさせていただく等との返答のやりとりが大変良かったです。また残念ながらネットトラブルで全員によるクロームブックによる参加はできませんでしたが、全校生徒(フォロアー)も高い意識で参加してくれました。私からの講評では、このような姿勢をほめつつ、学校の主体(主人公)は皆さん(生徒)であり、自分で考え自分の意見をもてる自律した個人が集まって良き生徒会を創り、他者を尊重する姿勢を加えて良き学校を創る。その生徒会(生徒たち)を、先生方は指導者というより、支援者やサポーターのように応援し見守っていく、そんな学校にしようと話しました。

生徒総会スタートペーパーレス(CB活用)議長選出総務・委員長代表質問ノーマリー宣言生徒総会終了

放課後学習チャレンジもスタート

 今週の月曜(5/8月)より放課後学習チャレンジ(*放課後学習会)も始まりました。昨日外勤で挨拶ができなかったので、今年度もお世話になる退職校長先生である鈴木先生にご挨拶に行くと、部活等を控えた生徒たちをはじめ大勢の生徒がすでに学習に取り組んでいました。鈴木先生、今年度もよろしくお願いします。

 鈴木先生は、専門が数学です。本校生徒のやや苦手教科ともいえる数学を個別に丁寧に教えてくれます。生徒の皆さん、わからないことがあった時や放課後に余裕時間のある時などは、積極的に学習室に足を運んでください。保護者の皆様もどうぞよろしくお願いします。

放課後学習チャレンジ1放課後学習チャレンジ2

前期教育相談スタート

 本日(5/9火)から、前期の教育相談が始まりました。

 5月は、大人社会でも「5月病」と言われるような、気候(気温)の変化が激しいことや新生活(新環境)での疲れ等が出て、大型連休が終わると学校生活にネガティブ(否定的)な気持ちになってしまう生徒(特に中1に多く、中1ギャップという用語もあります。)があらわれてしまいがちです。そこで、本校では、1年の中でも特にこの時期に、先生方は生徒の様子に気を配り、保護者面談でお話いただいた情報なども含めて、一人一人の個性や周辺環境を考慮したうえで、事前アンケートや日常観察をもとに、悩み相談にのり、解決への支援や励ましの声をかけるために、担任と生徒との二者での面談(対話)を設けています。生徒と先生とで信頼関係を構築するほか、今後の学校生活に向けても大変有意義な機会となるはずです。

教育相談1教育相談2教育相談3

 

 

 

 

 

 

 

学校教育指導監訪問

 指導監訪問とは、函館市教育委員会の担当者(学校教育指導監)が各学校を訪問し、授業の様子等を参観したり、学校経営等に係わる諸課題の解決等のために校長(教頭)と協議をしたり助言等をいただいたりするものです。

 本日(5/8月)午後、本校に工藤指導監が来校してくださいました。はじめに私と教頭とともに各教室をまわり、授業の様子等を参観していただきました。大型連休明けかつ昼食(今日は生徒に人気のキーマカレー)後まもなくの5時間目の時間帯でしたので、若干だるさや眠気を心配しましたが、どの授業も明るく前向きに取り組み(教科担任曰く、「急に余所行きの姿に変わった」ような授業もあったようですが、それもまた良し。)、先生方の授業の工夫や、生徒の良い面等を様々な角度から見ていただくことができました。なお、その後の協議・指導の時間では、ICTを活用したり個別や協働学習を効果的に取り入れる今求められる授業や、生徒に身につけさせたい資質・能力等をはじめ、管理職のマネジメント能力や危機管理等、幅広い指導・助言をいただきました。今後しっかりと職員や生徒に還元し、確実にいかしていきたいと思います。

            *以下、各クラスの授業風景です。

3A理科(高橋t)

 3A理科

 

 

 

 

 

3B数学(田中t)

3B数学

 

 

 

 

 

 

3C社会(泉t)

3C社会

 

 

 

 

 

 

2A理科(松枝t)

2A理科

 

 

 

 

 

 

2B英語(小川t)

2B英語

 

 

 

 

 

 

1A保体(南t)

1A保体

 

 

 

 

 

 

1B数学(山田t)

1B数学

 

 

 

 

 

 

1C国語(三津橋t)

1C国語

 

 

 

 

 

 

GH級(3年総合=修学旅行に向けて) 

GH級3年

 

 

 

 

 

 

GH級(1,2年数学)

GH級1,2年

 

 

大型連休中の部活動の様子から

 大型連休期間中、スプリングコンサートや春季大会等,各部活動の活動が目白押しでした。自分自身前半は出張などで鑑賞することや観戦することはできなかったのですが、吹奏楽部は小川顧問に話を聞くと、久しぶりに市民会館で緊張感と充実感をともに味わいながら演奏することができて良かった、会場には職員以外にも一般生徒も例年以上に多数詰め掛けていてうれしかったですと話していました。また、バレー部も、田中顧問に聞くと、格上の初戦五稜郭中学校を相手に、以前よりも接戦にもっていきながらの惜敗であったことや、中学から始めた選手がほとんどの男女バスケ部も南顧問の話では、リーグ戦でともに初勝利をあげ、自信をつかめそうだと聞きました。

 スプリングコンサート1スプリングコンサート2スプリングコンサート3バレー部1バレー部2バレー部3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 連休後半戦。3,4日に行われたサッカー部のカブスリーグや野球の3位決定戦、陸上大会の一部はタイミングよく観戦することができました。サッカーはカウンターから濱野君が得点源として大活躍し開幕から3連勝。野球は打撃力に勝る本通中に敗れ4位となりましたが、南木君の2打席連続の本塁打を目のあたりにして感動しました(まるで村上選手のよう)。陸上部は、6日(土)悪天候で大変だったようですが、中体連大会での会場となる北斗市運動公園陸上競技場で競技にのぞめたこと自体よい経験になったと思います(結果は後日報告)。そのほか、テニス部は審判講習会に数名参加し資格を得たそうです。

 選手(生徒)の皆さん、そして顧問の皆さん、本当にお疲れさまでした。。(写真のない部活はお許しください。後ほど入手できたら取り上げさせていただきます。)

サッカー2サッカー1サッカー3野球1野球部2(連続ホームラン)
野球部3陸上1陸上2陸上3

机上旅行から

 5月に入り、多くの3年生が大変楽しみにしている修学旅行(12木~14日)が近づいてきました。今回は4年ぶりとなる東北地方への2泊3日の旅です。本日3,4時間目の総合的な学習の時間には、いわゆる机上旅行(教室での旅行シュミレーション)が実施されました。3時間目に各教室をのぞいていると、イメージをたっぷり膨らませながら先生の話を聞き、クロームブックを使って列車座席などを確認する姿などが見受けられました。また体育や国語で交流(共同)授業を行っているC組では、GH級の生徒や先生方も加わり、一緒に楽しそうに机上旅行をしていました。きっと生徒もかなり旅行のイメージができてきたことと思います。5連休中もケガや病気などがなく、修学旅行に備えてほしいです。

机上旅行1机上旅行2机上旅行3机上旅行4

 

保護者懇談会から

 保護者の皆様、年度当初のご多忙中の折、授業参観日に次いで24日(月)からの保護者懇談会にご来校いただきありがどうございます。この懇談会は、二者面談という形ですので、職員とは、保護者がどのような想いを持ちながら子育てをしているのか、気になることやを困っていることがあれば聞かせていただくことと、子どもの学習に限らず学校での過ごし方や様子を具体的に保護者に伝えてあげることの2点をおもな目的としました。

 そして、どちらにとっても有意義な時間を過ごそう、特に保護者には「来てよかった。」と思って帰っていただこうと話していました。

 保護者の皆様、いかがだったでしょうか。少しでも信頼関係が構築できていただけたなら幸いです。

 さて、担任との二者懇談会は明日で終わりますが、専門的な内容によっては、より対応にふさわしい職員もおります(たとえば進路関係なら進路担当、健康面なら養護教諭、発達関係なら特別支援コーディネーター、月2回程度ですがスクールカウンセラーも…)。今後とも、気になることがあれば相談できる組織体制でおりますので、「いつでも・どこでも・誰にでも」遠慮なくご相談ください。

【 窓越しに見た懇談風景 】

保護者懇談会1保護者懇談会2保護者懇談会3

 

札幌出張から

 学校においては、コロナ禍における過去3か年、対外的な会議や各種研究大会等は、書面審議やZOOM等でのオンライン会議が多かったのですが、今年度は無駄を省きそれらの良さも残しつつ、集合形式で再開されるものも多々あります。さっそく27日(木)午後から29日(土)にかけて、全道中学校長会の総会および研修会等に参加してきました。北海道教育委員会倉本教育長や同都市教育長会檜田会長をはじめ多くの来賓によるご挨拶や同川端学校教育局長のご講演等を中心に、他地区の校長先生方とも情報交換や意見交流ができ、私にとっては大変中身のある有意義な研修の機会となりました。特に、令和の日本型教育の構築に向けて、「一人一人の可能性を引き出す」「学びの機会を保障する」「地域と歩む持続可能な教育」といったフレーズを何度も耳にしましたが、これらは本校の教育目標をはじめミッションやビジョンに共通する部分でもあります。明日以降、今回の学び(研修)を、自校職員及び生徒・保護者(地域)へと還元すべく努めてまいります。

 なお、学校教育とは直接関係ありませんが、札幌は公共の交通機関ではまだマスク着用者が多く、屋外ではマスクなしの人の方が多い印象を受けました。また桜は函館より若干遅れてちょうど今がピークといった感じで、宿泊先の近くが中島公園だったので、早朝軽くジョギングしてみると非常に気持ちよかったです。

中島公園

眼科検診から

 新年度に入り、学校医による各種健康診断も始まりました。本日(4/27木)は眼科検診でした。いつものように玄関でドクター(今日は清水ドクター)を迎え、終了後には生徒の様子やその他気になることはなかったか遠慮なく教えてくださいと声をかけると、生徒の態度等ではなく、予定より早く着いたとはいえ、開始までに時間がかかったことや時折学級と学級の間でタイムラグが生じていたことをお話しされました。また昨年度は函館で一番動きの良い学校でしたよ、何かありました?等とも話されておりました。生徒に主体的に動いてほしいため、担当の生徒に次の学級を呼びにいくようにしていましたが、教室に行っても移動教室で授業をしている学級があり探して声をかけるのに時間がかかったようです。学校医は貴重な時間を割いて、多くが1日に複数校掛け持ちで検診に来ていただいております。この件については、生徒側の問題ではなく教員側のオーガナイズ(組織・準備指導)の問題とふまえ、さっそく養護教諭や生徒指導部・管理職とで改善策を検討、職員で共有し次回以降の検診に生かしてまいります。

静かに待っている生徒たち

1A道徳「ありがとう」

 本校では、ローテーション道徳として、副担任の先生方も積極的に道徳科の授業を行っています。この度1年副担任の松枝先生から、5教時1Aで道徳科の授業をするので、時間があれば1年生の頑張っている様子をぜひ参観に来てくださいと誘われ行ってきました、内容としては、「ある言葉(ありがとう)が持っている不思議な力について考えよう」との問いを中心に、教科書文「人のフリみて」を通して、自分の経験を発表したり、隣の人と意見交流をしたり、学級全体で考えたりと、活発に授業が展開していきました。所用で席を外す時間もあったのですが、1Aの生徒は、「感謝」や「思いやり」等について最後までよく考え明るく取り組んでいました。保護者の皆さん、母の日や父の日の話題もあがっていましたので、当日お子さんから不思議な力をもつ言葉がかけられるかもしれませんよ。

1A道徳1黒板とディスプレイの二刀流対話交流個人まとめ

週末の部活動の様子から

 本日(4/24月)から保護者懇談会が始まりました。担任と保護者と二人で行う個人面談です。お子さんの健やかな成長を願い、思いを共有する良い出会い(機会)でもあります。どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、先週末から数種目で部活動の春季大会が始まるなど、生徒の活動が非常に活気に満ちてきています。バスケ部とパソコン部から活動の様子の写真が届きましたのでご覧ください。(女子バスケ部は春季大会本校会場での健闘の様子、パソコン部はスクールエコニュース作成取材のため、桜満開の中、五稜郭奉行所や北洋資料館を見学に出かけた時の様子です。)

女バス1女バス2女バス3奉行所取材北洋資料館取材桜をバックに

共同学習始まりました

 特別支援学級(本校のGH級)在籍の生徒で、希望する一部の教科を通常の学級で学習する共同学習が今週から始まっています。まずは3年生が保健体育と国語からスタートです。インクルーシブの理念のもと(多様性をふまえ共生していく)、互いに理解し合い助け合って取り組む良い機会ともなります。昨日、今日と交流授業を参観してきましたが、昨年度も一部で交流していたこともあり、自然となじんでいる姿がとても微笑ましかったです。また、国語では「韻」に関する学習で、教科書文を終えて、先生からの、発展課題として現代的なJポップの詩から韻を見つけようとの問いにも積極的に取り組んでいましたし、保健体育の実技ではボール投げにチャレンジしていました。周囲からも「ナイス」「お疲れ」等の声が飛び交い、授業を終えたGH級の生徒に聞くと、「とても楽しかった。」と話していました。今後、GH級での保護者懇談や教育相談等を経て、さらに希望などがあればこの取組を広げていこうと考えております。

保体授業2保体授業2

国語学習

部活動発足式

 本日(4/20木)、放課後に部活動集会(発足式)を行いました。担当の先生に聞くと、今年度は全校で約200人、70%を超える加入率だということです。部活動については、今後数年間で地域移行が進み、学校教育から少しずつ切り離されていく予定ですが、現状では学校生活に+アルファの潤いや充実感を与え、異学年交流の場でもあるため協調性を育み仲間づくりとしても大きな役割を果たしている教育的な活動です。担当の南先生からは、部活動は一人の生徒として学習面も生活面もしっかり取り組むことが前提であると、部活動の心得について話があり、私からは、発足=始まりだからこそ「感謝」をキーワードに、ボランティア的に支えてくれる顧問の先生への感謝、ともに汗を流し目標を追いかけたり、好きな作業に取り組んだりする仲間への感謝、車での送迎や道具購入等も含めて応援してくれる保護者への感謝、を思う1日しようと呼びかけました。一人一人にとって、中学校生活をより豊かにしてくれる活動になることを期待します。

部活動発足式1部活動発足式2部活動発足式3部活動発足式4

英語話すこと調査&1B理科実験

 本日(4/19水)、R5年度全国学力・学習状況調査にて4年ぶりに加わった英語の「話すこと(スピーキング)」分野の調査(テスト)のみ、配信を受けながら、それぞれが個別に対応していく形で行われました。具体的には、各クラスの英語の時間に、互いに話す声が聞こえないように生徒を2つの教室に半分ずつに分け、各々の座席を離し、ヘッドセットを付けて問題を聞きながら英語で答えて(話して)いくといったものです。今回は今後に向けてのお試しテストのようなものですが、3年生は緊張感の中、慣れない活動に集中して取り組んでいました。2日間お疲れさまでした。

話すこと調査

 

 

 

 

 

 

 午後校内を回っていると、歓声のような声が聞こえてくるのでのぞいてみると、1年B組が理科室で電気を通すものを見つける実験に取り組んでいました。生徒全員が先生の手元の道具(マグカップ、スチール缶、教科書等)を食い入るように見つめ、電気が通るかどうかの予想が当たったり外れたりするたびに一喜一憂している様子が見られました。終わりには、共通点を考えてくることが宿題になりましたが、1Bの皆さん、すでに考えてくれましたか。予想が当たった、外れただけでは学びにはなりませんよ。この意欲的な姿勢でさらに追及(探究)の鬼になってくれることを期待しています。

1B理科①1B理科②1B理科③

 

 

 

全国学力・学習状況調査&放課後の文化部の様子

 本日(4/18火)、3年生を対象に今年度の全国学力・学習状況調査が実施されました。実施教科は、国語・数学・英語です。なお、英語については、今日は「聞くこと(ヒアリング)」調査も行われましたが、明日はクロームブックにヘッドセットを付けて「話すこと(スピーキング)」調査が行われます。このような調査(テスト)自体初めての試みですが、3年生には前向きにチャレンジしてほしいです。なお、夏に公表されるテスト結果は当然気になりますが、私としてはある意味、それ以上に質問紙の「学校には楽しく通えていますか。」「授業はわかりやすいですか。」「自分にはいいところがあると思いますか。」「何事にもあきらめないで取り組んでいますか。」「先生方はあなたの話を聞いてくれますか。」等の項目の結果も気になります。結果が公表されましたら保護者の皆様にもお知らせします。

3Aテスト3Bテスト3Cテスト

 

 

 

 

 

 

 さて、1年生の体験入部もあと2日間です。放課後校内を回っていると、ちょうど美術部とパソコン部が活動していました。ともに、1年生が例年以上に加入するかもしれない様子で、2,3年生のモチベーションも上がり、非常に雰囲気が良く活気ある姿を観ることができました。

美術部活動風景パソコン部活動風景

前期生徒会認証式

 本日(4/17月)5時間目、各学級から選出された代表委員・専門委員・特別(選挙管理)委員の認証式を行いました。1年生から3年生の各学級およびGH級から選出された各委員が、生徒会総務の呼名に返事をしてその場に起立をし、各委員会ごとの代表生徒が壇上で認証書を私から受け取りました。一人一人の返事や代表者の表情からは、大変やる気を感じました。私からは、たとえばハンカチ・チリ紙調べ等の点検活動を例に*、点検すること自体が目的化しないように、しっかりと目的を考えて、湯中のため学級のため、そして自分のために様々な活動に取り組んでほしいと話しました。今日からの委員会活動が楽しみです。

*ハンカチ・チリ紙点検での〇✖を強調すると、1年中かばんに入れておくことでクリアできる(〇になる) が、これでいいのだろうか等と投げかけました。 

認証式1認証式2認証式3認証式4認証式5認証式6認証式7認証式8認証式9認証式101年生も立派素晴らしい話の聞き方

部活動見学会・体験入部

 本日(4/14金)、部活動見学・体験入部も3日目となりました。早くから〇〇部と決めて取り組んでいる人も、いくつかの部を友達と一緒に見て回っているという人も、それぞれに楽しそうに見学や体験に取り組んでいました。そんな中、放課後に各部の様子を参観にまわっていると、今日は実際に一緒に体験して活動する1年生が相当数おり元気な姿が大変目立ちました。そろそろ入部する部を決めた人が多いのかもしれません。しかしながら、一度決めたら簡単にはやめないで続けてほしいので、迷っている人はあと2日あるので、あわてずに見学あるいは体験の上、決めてほしいです。

バスケ部体験バレー部トレーニング体験吹奏楽部待機中サッカー部体験陸上部テニス部野球部ミーティング

 

Jアラートからの実力テスト

 本日(4/13木)、午前8時少し前にJアラートが発動されました。すでに玄関に集まっていた生徒たちは安全確保のためすぐに校内に入れ、まだ自宅を出ていない生徒たちのためにと各家庭に安心メールを送らせていただきました。その後政府からの「落下の可能性がなくなった」との通知を受けて、再度安心メールを送らせていただきましたことをご理解願います。なお、安全確保のために自宅待機をして遅刻してきた生徒はもちろん遅刻扱いにはなりませんし、年度初めの大事なテストについては、他の生徒、職員の理解のもと、2時間目からの実施としました。

 なお、1年生にとっては初めての5教科を連続して行うテストです。きっと疲れたこと思います。 外勤前に様子を見てきましたが、テストの受け方等の説明をしっかり聞いた上で、それぞれ真剣に取り組んでいました。2,3年生も含めて、朝のバタバタ感からのテスト、お疲れさまでした。

1Aテストの受け方指導1Bテストの様子1Cテストの様子

多くの皆様のご来校に感謝

 本日(4/12水)、令和5年度初めての参観日・PTA総会を開催し、その後1年学級懇談会・2年学年懇談会・3年修学旅行説明会を開催しました。コロナ対応の緩和に伴い、それぞれ人数制限等も設けず実施しましたが、年度当初のお忙しい時期かつ全校生徒が285名でありながらも、授業参観には約200名、PTA総会には約100名、懇談会には約120名もの参加をいただきました。本当にありがとうございました。新年度スタートであることやコロナ対応が緩和されてきてることを差し引いても、この参加率の高さは、本校への期待の表れとふまえ、身が引き締まる思いです。お子さんひとり一人に対して責任をもった教育活動を推進していく決意を再確認させていただきました。(写真は1A、1Bから----3C、そしてGH級の順です)

1A授業風景1B授業風景1C授業風景2A授業風景2B授業風景3A授業風景3B授業風景3C授業風景GH級授業風景1A懇談会1B懇談会1C懇談会PTA総会PTA総会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なお、同日第1回学校運営協議会(CS)も開催されました。早速授業参観にて生徒の様子を見ていただき、自己紹介から今年度の学校運営方針(校長)や年間予定の確認、今後の学校との連携活動等に向けての協議・相談と実りある顔合わせができました。PTAとともにCSの皆様も学校への力強いサポーターであることを再確認させていただきました。皆さん、今後もよろしくお願いいたします。

学校運営協議会

 

 

 

 

 

 

対面式・部活動紹介

 本日(4/11火)、5,6教時に対面式・部活動紹介が実施されました。はじめに、生徒会総務から神会長が、歓迎の挨拶と、生徒会が全校生徒に募集して決定した今年度の生徒会スローガン「雲外蒼天~努力の先には明るい未来を紹介し、その後生徒会総務メンバーで総務や専門委員会の活動内容を紹介しました。そして、1年生代表工藤さんの代表挨拶等を経て、各部活動の紹介に入りました。今年度は、着替え等の時間省略やグラウンドでの活動部が外での活動の様子を紹介したい等の理由から、各部が事前に用意したビデオ動画を流しながら代表者が部活アピールをする形で行いました。

対面式・部活動紹介1対面式・部活動紹介2神会長挨拶総務・委員会紹介1年生代表工藤さん挨拶吹奏楽部紹介野球部紹介美術部紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生どうでしたか? 入りたい委員会ややりたい部活動が見つかりましたか? 今日から、部活動見学会・体験入部も始まります。どうぞ前向きに考えてみてください。

写真撮影と1年生の昼休み

 新年度早々ではありますが、身分証明書等用の写真撮影が行われました。写真屋さんに聞くと、特に2,3年生は、しっかりとした態度、対応で、みんな素晴らしかったですよ、とのこと。3年生の撮影時に私も少し顔を出しましたが、待っている態度も含めて立派でした。担当の山田好先生も、けじめがあって説明もしっかり聞けるしほんといいですと話してくれました。さすが2,3年生、1年生もきっとあとに続きますね。

写真撮影1写真撮影2

 

 

 

 

 

 

 昼休みは、初めて1年生の体育館割当の日でした。見に行ってくると、バレーにバスケに思い思いに楽しんでいました。これからもう少し体育館で遊ぶ生徒が増えそうな感じもしますが、教室でも図書室でも、グラウンドでも廊下ベンチでもといったように、湯中にはいくつもの過ごせる場所があります。それぞれのお気に入りの場所を見つけて、昼休みは遠慮なくリラックスしてほしいと思います。

体育館風景

 

着任式・始業式・入学式から

 いよいよ令和5年度が本格的にスタートしました。今日は、初めに着任式を行い、新たに9名もの職員を迎えました。まさに4月は出会いの季節。3月の淋しいお別れがあって、新たな出会いがあります。一期一会、この出会いを生徒ともども大切にしていこうと思います。

着任式生徒代表歓迎のことば

 

 

 

 

 

 続いて、始業式が行われました。校歌斉唱に続いては校長講話です。私からは、今年度はマスク着用が自己判断となるようにますます自分で考え判断することが求められると話し、学校生活キーワードを”自律”と”尊重”とし、日頃から自律姿勢を意識するとともに、他者を大切な存在として思う尊重精神と合わせて培うことで、より自由でより優しさに満ちた学校を創っていこうと呼びかけました。

 2,3年生 進級おめでとう!

始業式1始業式2

 

 

 

 

 

 

 その後、第76回入学式が実施されました。多くの保護者やご来賓の皆様の祝福を受け、106名の新入生が本校に入学してくれました。まだ着慣れない制服に身を包み、大変初々しい1年生ですが、呼名にしっかり応え、式辞も微動だにせず聞き入る姿勢を頼もしく感じました。また代表として挨拶をした坪内君も素晴らしかったです。1年生、緊張の1日お疲れ様。皆さん、立派な湯中生です。あらためて皆さんの入学を大歓迎します。

 新入生の皆さん、入学おめでとう!

1A入場1B入場1C入場1G入場1H入場会場の様子式の様子代表生徒あいさつ教室風景玄関前1A集合写真1B集合写真1c集合写真1GH集合写真

新たな仲間を加えて(R5年度スタート)

 3月いわゆる年度末の淋しいお別れから一転、4月に入り新たな出会いとともに令和5年度がスタートしました。本日(4/3月)、湯川中学校にも9名もの職員が加わり、再び活気ある職員室風景が見られました。個々の紹介は別途学校だより等を参照いただくとして、今日は初日の緊張感のある1日でしたが、早くも皆さん”チーム湯川"に打ち解け、ビジョンや目標の共有をはじめ、学年や分掌での役割分担や入学式・始業式準備等に関する業務を精力的に行ってくれました。希望に満ちた新年度が始まりました。

新入職員挨拶(職員室着任式)

春休みの校内の様子から

 この期間、職員は年度の締めと新年度準備で慌ただしい日々となりますが、生徒にとってはのんびりと過ごしたり、友達と遊んだり、部活動や習い事に励んだりと、それぞれ思い思いに過ごしていることと思われます。

 さて、昨日(3/27月)今日(3/28火)と、まだ肌寒い気はしますが、いよいよ屋外スポーツのシーズンインといった感じで、テニス部がコート整備を中心に活動を開始し、陸上部、野球部、サッカー部も解放感いっぱいといった様子でトレーニングを行っていました。また、バスケ部は顧問が1年生に集中的にアドバイスをしている中でも、自主的に課題トレーニングに励んでいましたし、バレー部には3年生が複数名参加し後輩たちのサポートをしていました。運動に気持ちの良い季節となってきました。

 なお、文化部としては、吹奏楽部がリーダーを中心に合奏に力が入っていました。

テニス部サッカー部野球部陸上部バスケ部バレー部吹奏楽部

 

PTA保護者座談会

 年度末ではありましたが、3/22(水)PTA主催による標記の会が開かれました。おもに登校しぶりなどで欠席がちな生徒や、体調に不安を抱える生徒の保護者が集まって、先生方を抜きに、気楽に話し合い、色々な視点に触れたり情報交換の場にしたりしたいと、保護者からの提案を受けて企画・運営されたものです。この度は9名の保護者が来校し、和やかな雰囲気の中で良い時間を過ごしていただきました。学校は、このような機会としても活用可能です。保護者が元気でいることはお子さんにもプラスになるはずです。今後も、可能なかぎり保護者の提案や相談に応じていきたいと思います。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。(写真は前段ご挨拶に顔を出した際のものです)

座談会(前段)

令和4年度修了式&離任式

 年度は31日までですが、本日(3/24金)の修了式をもって、令和4年度の教育活動を実質的には終えることとなりました。式では、始めに校歌を斉唱し、次に各学級の代表者に修了証(通知表)を渡し、最後に、今年度の学校生活キーワード「自己決定」「自己実現」を振り返りながら1年間の成長(変容)を喜び合い、1,2年生それぞれに向けて進級への期待を話しました。

修了式修了書授与各学級代表生徒校長講話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、離任式を行いました。この時期学校ではお別れはつきもののとはいえ、生徒も職員も本当に寂しいものです。生徒は一人一人が、それぞれの職員への感謝の気持ちを込めて真剣なまなざしでお別れの言葉を聞いていました。また、全校生徒を代表し生徒会から花束を贈り、村山書記次長がお礼のことばを述べてくれました。(退職、離任される職員の挨拶は学校通信No13をお読み願います)

離任式1お礼の言葉花束贈呈

1年学年レク

 昨日の2年生に続き、今日(3/23木)は1年生が学年レクを行いました。1年生も、運動の得意不得意などに関係なく、みんなが楽しめそうな内容を代表委員会で考え、生徒主体で企画・運営・進行に取り組みました。種目は、陣取りゲーム、〇✖ゲーム、ドッチボール(柔いボール)です。先生方も競技に加わる場面もあり、非常に和気あいあいと、みんなで楽しい時間を過ごしました。

レクスタート(代表委員会説明)陣取りゲーム1陣取ゲーム2〇✖ゲームドッチボール1ドッチボール2ドッチボール3終わりの挨拶

2年学年レク

 年度終了まであと3日となった今日(3/22水)、2年生の学年レクが実施されました。2年生は、生徒会総務と代表委員会が中心となり、自分達で多種の競技を考え、準備し、司会進行も含めて行っていました。具体的には、運動が得意(好き)なメンバーは体育館でバレー、バスケット、ドッチボール、リレーを、文化系・室内系を好むメンバーには、タイピング、オセロ、ウノ、ボトルフリップ(ボトルを立てるゲーム)、紙飛行機(距離)、雑巾リレーを、それぞれ学級対抗で行いました。レク自体は一部しか見学できませんでしたが、表彰式に呼ばれましたので、賞状伝達(優勝A組)に加え、「互いに尊重し合い、みんなで応援し合う良い雰囲気や、多くの種目を用意してそれぞれの興味関心から選択できるように準備したことに感動した」等と講評をさせていただきました。働きものの2年生の別な良さをまた一つ見ることができました。

バレーバスケットドッチボールリレー応援風景タイピングオセロウノボトルフリップ紙飛行機雑巾リレー表彰式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なお、その後も切り替えて、各学級代表委員からの振り返り発表と、今年度で退職する子原先生へのお礼の言葉&花束贈呈といったサプライズ企画もありました。こちらも素晴らしかったです。

感謝を込めて

1年生紙飛行機大会

 先週末、所用があり直接参観はできなかったのですが、1年生が余裕時間を利用して、体育館にて紙飛行機大会を行ったことを聞きました。各自、工夫して作成した紙飛行機を持ち寄り、滑空距離’(1位若山君15.3m)と滞空時間(1位安藤君6秒)を競い合ったそうです。紙飛行機は昔ながらの単純なものですが、変わらず楽しいものです。1年生も大変盛り上がったようです。年度末のこの時期だからこそ、レク的なこのような活動もいいですね。

紙飛行機大会1紙飛行機大会2決勝進出者1決勝進出者2滑空距離1位紙飛行機大会

3年生が残したもの

 卒業式を終え、翌日には1,2年生によって3年生の教室や廊下、体育館の後片付けが行われたため、2階の約半分はすっかり静かなスペースとなってしまいました。しかしながら、1,2年生が使う反対側の階段から体育館にかけては、3年生からのお礼と激励のメッセージが掲示されていました。いなくなった後に届いた温かい贈り物。最後まで素敵なしかけです。

掲示1掲示2掲示3掲示4

バトンタッチ

 昨日の感動的な卒業式を終え、今日は後片付けから1日が始まりました。2年生がステージを解体し、紅白幕を取り外したり、3年生の階の廊下や天井の飾りつけを外したりしてくれました。遠くから作業ぶりを見ていましたが、いつも良く働く2年生とはいえ、いつも以上に自分たちから主体的に動いているように見えました。きっと今日から始まった3年生のいない学校生活における自分たちの役割への自覚のあらわれだと思います。着実にバトンが渡されました。

後片付け1後片付け2後片付け3後片付け4

第75回卒業証書授与式

 本日(3/15水)、第75回卒業証書授与式が快晴のもと無事実施されました。式辞でも述べましたが、この度の卒業生は、思春期という人生で最も多感な時期を、コロナ禍に見舞われ、多くの制限や我慢を強いられる大変厳しい中学校生活を余儀なくされました。また保護者においても、小学校の卒業式も、中学校の入学式も列席することができないものでした。そこで、今回は入場制限を設けず、多くのご家族の皆様やご来賓の皆様とともに卒業の門出を祝うことができて本当に良かったです(最終学活も保護者にご参観いただきたく、GH級をのぞきA~C組はホールや体育館で行いました。また式欠席となった生徒にもその日のうちにすべて証書をお渡しすることができました。)。多くの苦難を仲間や職員と乗り越え、たくましく成長し、今本校を巣立つ卒業生一人一人の未来に幸多きことを願うばかりです。3年生の皆さん、卒業おめでとう!

卒業式1卒業式2卒業式3卒業式4卒業式6卒業式5卒業式6卒業式8

3A最終学活風景3B最終学活風景3C最終学活風景3年GH級最終学活風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総練習(お別れ式)、同窓会入会式

 本日(3/14火)、卒業式の総練習兼お別れ式が実施されました。1,2年生は明日の式本番には参加しないため、式辞や祝辞等はなく、証書授与や記念合唱、代表生徒による送辞(神現生徒会長)・答辞(関口代表委員長)が主内容でした。目的は、卒業生を祝福するとともに、伝統を引継ぎさらに発展させる志をもつ機会とすること。凛とした中にも、巣立つ者と残る者と、互いの心が通い合う大変有意義な時間を過ごせました。

入場整列在校生代表送辞(神現生徒会長)卒業生送辞(関口代表委員)記念合唱退場1退場2退場3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  同日、同窓会入会式が、斉藤 博現同窓会長(昭和42年卒、第19期生)のご出席のもと、4年ぶりに対面式で開催することができました。斉藤会長からは、3年生に向けて、第75期卒業のお祝いと入会の歓迎、そして同期の仲間との友情や絆を大切に、これからは私と同じく湯川中学校の応援団、サポーターでいましょう等と心温まるお話をいただきました。また、記念品の包箱を秦前生徒会副会長が代表して受け取り、入会への決意表明を小林前生徒会副会長が行いました。25年後、湯川中学校が100周年を迎え盛大にお祝いをする頃、今の年代の皆さんが中心となるのかもしれません。よろしくお願いします。

斉藤同窓会会長

 斉藤会長挨拶決意表明(小林前生徒会副会長)決意表明(小林前生徒会副会長)

3年生と過ごすラスト2日

 本日(3/13月)、卒業式の合同練習が開かれました。今年度卒業式については、中学校3年間で入学式をはじめ多くの行事を参観いただくことができなかったご来賓と保護者の皆様には来場制限を設けず、3年生(卒業生)と保護者のための卒業式として立案・準備しておりましたので、当日1,2年生はお休みとなります。そのため、明日総練習兼お別れ式を実施することで、1,2年生が良き伝統を引き継ぎ、はなむけの気持ちを表す、また互いに感謝の気持ちを伝え合う、そんな時間を設定しました。したがって、明日が3年生と過ごす最後の時間です。私からは、そんな思いを胸に、キーワードは”感謝”だと話し、儀式的行事としての緊張感のある凛とした中にも、感謝の気持ちを互いにもつことで温かな空気感を作っていこうと話しました。今日は全体の流れや作法を確認するようなものでしたが、非常に立派な練習となりました。

卒業生入場1入場2入場3入場4入場5校歌斉唱3年生合唱

GH級で3年生を送る会

 本日(3/10金)、GH級で5,6時間目に「3年生を送る会」が実施されました。前半は各学年による企画レクということで、カルタや床卓球、風船バレーが行われ、後半は高井先生がPTA学級費の中から用意した景品付きの、松岡先生によるモニターを使ったビンゴゲームが行われました(非常に盛り上がりました。)。私は、風船バレーから参観に行きましたが、いつもながらのチームワークと学年や性別をこえてみんなで楽しめる良さをあらためて感じました。そして、在校生から卒業生への感謝のメッセージ、卒業生からのお礼のメッセージ、先生方からのメッセージ(成長の証ともいえる3年生の1、2年時の写真や動画を映しながら)、記念撮影も非常に温かく感動的なものでした。GH級の皆さん、一緒に過ごすあと2日、さらに素敵な思い出を作ってくださいね。

風船バレービンゴゲーム感謝のメッセージ(在校生)お礼のメッセージ記念写真

 

1,2年生の全体集会

 本日(3/9木)、卒業式が近づいてきたので、この機会を利用して、1,2年生の儀式的行事に向けての礼法指導等を全体で行う集会が体育館にて開かれました。今回は先生方主導による集会で、行動様式や集団規律に関する内容でしたが、生徒は真剣にけじめをもって取り組んでいました。またマスクを着用したままではありますが、久しぶりに校歌も斉唱しました。楽しむ時や話し合う時も積極的に取り組めるし、声を出す時や話者を見て話を聞く時等のメリハリある集団行動がとれるのも湯中生の良いところですね。

全体集会1全体集会2校歌斉唱

1、2年生&GH級卒業関連作業

 本日(3/8水)、卒業式へ向けた準備として、2年生によるステージ設営が行われました。率先して働く姿は見ていて気持ち良かったです。そんな2年生の姿に触発される部分もあってか、1年生の飾りつけやGH級による清掃活動も、心なしかいつも以上に気持ちが強く入っていたように思います。互いにいい影響を受け合い、ともに成長していきたいですね。

2年生ステージ設営等作業12年生ステージ設営等作業22年生ステージ設営等作業32年生ステージ設営等作業42年生ステージ設営完了1年生生徒玄関飾りつけ11年生生徒玄関飾りつけ21年生生徒玄関掲示Gh級清掃作業

 

 

卒業前の楽しいひととき

 卒業までのこの期間は、3年生にとって、プレッシャーから解放され、仲間との思い出作りや合唱練習など卒業式に向けた準備が中心の日々です。今日も熱心に取り組んだ歌練習を終えると、ミニバレー用ボールを使ったドッチボールなどの球技大会(レク)が楽しく和やかに行われておりました。コロナ禍で様々な制限の多かった現3年生にとっては、1日1日が貴重な時間になっているようです。

3C練習風景3B練習風景3A練習風景球技大会(レク)1球技大会(レク)2球技大会(レク)3球技大会(レク)4

3年生へのサプライズ飾り

 先週末(3/10金)3年生が下校になったあと、2年生の有志にて、2年生全員で作成した、卒業おめでとう&感謝のメッセージ付き飾り物等を3年生の教室前廊下にきれいに掲示してくれました。3年団の先生方に聞くと、本日(3/6月)登校してきた3年生は口々に驚きと喜びの声を上げていたとのこと。2年生、喜んでもらえて良かったですね。

飾り付け作業1飾り付け作業2卒業飾り1卒業飾り2

楽しいダンス授業

 今週体育の先生や数名の生徒からダンス授業のまとめに各グループの発表があるので見に来てくださいと言われていたのですが、外勤や来客、諸会議などでなかなか都合がつかなかったところ、今日(3・3金)5時間目の途中からですが、2年B組の授業(グループ発表)を観ることができました。私のように昭和世代には、中学校時代のダンスと言えばオクラホマミキサーやマイムマイム等いわゆるフォークダンスで、行事の際に行うのを「えー」と否定的な声を出し、照れ隠しが余計変に見られながらも内心喜んでいたものでした。時は流れ、今は保体授業において、踊る楽しさや仲間とともに創作し演じる楽しさ等を味わこと等を目的とする必修種目となっています。男女関係なく伸び伸びと創意工夫したものを体全体で表現する姿勢や、手拍子を取りながら観ている様子など楽しく授業に参加している様子もうかがわれました。最近の文化祭などのパフォーマンス発表にダンスが多くなるのは必然かもしれません。

ダンス発表1ダンス発表2ダンス発表3ダンス発表4ダンス発表5

体験入学実施

 本日(3/2水)、近隣小学校の児童を招いての体験入学を実施しました。対面での実施はコロナ禍のため3年ぶりとなります。はじめに校長挨拶、そして生徒会総務によるオリエンテーションを行い、その後6つの教科と特別支援学級とに分かれての体験授業を行いました。生徒会総務は、「湯川中学校の365日」と題したスライドを用いて、大きな行事やテスト等について興味を喚起するように工夫して説明を行いました。

生徒会オリエンテーション2生徒会オリエンテーション1

 

 

 

 

 

 

 次にコース別体験授業ですが、各先生方も児童の関心を惹くような題材を用意し、どの教室でも楽しそうに参加している様子がうかがわれました。(音楽はディズニーソングを手拍子等でリズムを取る活動。理科は静電気に関してプラスチック棒で摩擦を起こしながらの体験的活動。英語はALTも加わりカードを読み合う活動。国語や数学、社会は大型ディスプレイを活用してクイズ形式の授業。支援級では自己紹介を中心としたコミュニケーション活動。)

音楽授業理科授業英語授業社会授業数学授業国語授業支援級授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生の皆さんはどんな感想をもったでしょうか。本校への入学への不安が少しでも和らいでくれればうれしいです。皆さんの入学を、職員生徒一同楽しみにしております。

 

中学校生活最大のチャレンジ

 いよいよ明日(3/2木)は公立高校の学力検査日です。そこで本日(3/1水)、明日受験を控えた3年生の激励式(含:高校別最終確認)を体育館にて行いました。会場に集まった生徒の表情を見ると、私立高校入試前日の集会時に比べて、やや緊張感が高まっているような気がしました。プレッシャーはエネルギー源です。私からは、「明日は自己実現に向けた中学校生活で最大で最後のチャレンジ。”全力に悔いなし”。今持てる力をすべて発揮する1日にしよう。明日は、私たち職員と学校に残る3年生、そして1,2年生みんなでエールを届けます。」と話しました。”頑張れ湯中生‼”

激励集会1激励集会2高校別集会

1年生の準備作業

 本日(2/28火)、2月最終日、外は10度を超え3月下旬の温かさということですが、学校はいよいよ年度末を迎えております。6時間目学活の時間に1年生の各教室を回っていると、それぞれのクラスで卒業式に向けての準備作業の最中でした。よく見ると、A、B組は装飾作業を和気あいあいと、C組は真剣にきれいな手書きを意識したメッセージの記入をしておりました。皆さん、お世話になった3年生へ、気持ちを込めた作品が出来上がりましたか? 3クラスそれぞれの作品が、あるいは2年生の作品と組み合わさってどのような掲示物になるのか本当に楽しみです。またそれを見た3年生の笑顔も楽しみですね。

1A作業風景1B作業風景1Cメッセ―ジ記入

2年生の準備作業

 本日(2/24金)、総合的な活動の時間に2年生の各教室を回っていると、楽しげな作業風景が目に飛び込んできました。よく見ると、自分たちで工夫して、まもなく卒業する3年生に向けたメッセージやお飾り的な掲示物を作成しているところでした。お世話になった3年生へ、気持ちを込めた作品が出来上がりましたか? 完成品した様子や、それを見た3年生の反応も楽しみですね。

2B作業風景2A作業風景2B作業風景22C作業風景

 

対照的な1日の様子

 本日(2/21水)、1,2年生は今年度最後の大事なテストである学年末テストの1日目であり、3年生はそのためちょうど全クラスが体育実技の日となり、対照的な活動の1日となりました。それぞれの教室や体育館をのぞきに行くと、1,2年生はもちろん”全集中”で問題用紙や答案に向かい頑張っていましたし、3年生は学年合同でミニバレーを楽しみ公立受験ラストスパート前のリフレッシュを図っていました(もちろんまだまだ感染対策もしいています)。中学校では学年によって、こんなにも違う1日があることをあらためて感じることとなりました。

2Cテスト風景2Bテスト風景2Aテスト風景1Aテスト風景1Bテスト風景1Cテスト風景ミニバレー1ミニバレー2ミニバレー3

学年末テスト&公立入試前の放課後学習

 本日(2/21火)と昨日(2/20月)は、1,2年生の学年末テスト前による部活動等の停止期間でした。そこで、放課後学習室(HGC)をのぞいてみると3年生の公立高校第一志望のメンバーが鈴木外部支援者とともに数学を中心に黙々と勉強中でした。また色違いのジャージを見つけると1年生の女子が2名自学に励んでおりました。また、2年生の学習室でもテスト勉強に黙々と取り組む生徒たちの姿が見られました。家に戻るとついついひと休みが長くなってしまうだとか、家では小さい弟妹がいて集中できないだとか、様々な理由もあって連日居残り学習に励む生徒達もおります。鈴木先生の放課後学習室や2年団の先生方が開設した学習ルームを多くの生徒が活用してくれてうれしいです(先生方にも感謝します。)。この頑張りが少しでも成果にも結び付くことを願っています。

放課後学習室1放課後学習室22年生学習室12年学習室2

認知症カフェで湯川学発表

 17日(金)ブログで紹介しましたが、本日(20月)「地域包括支援センターゆのかわ」で開かれた認知症カフェに、本校1年生の各学級代表1グループずつ計3グループが招かれ、11月1日地域公開集会で発表した「湯川マップ」のプレゼンを行いました。生徒は4か月ぶりの発表かつ学年末テスト前ということであまり準備できなかったことのですが、お年寄りの方が聞きやすい声の大きさや早さを意識しつつ、クイズなどでのやりとりもスムースに発表することができました。会場にはお年寄りやそのご家族、職員の皆様や報道関係者等が集まっておりましたが、参観された高齢の方からは、「地元に長く住んでいても知らなかった」「紹介してもらったところを散歩コースに入れたい」「食べに行ってみたい」等の感想や、本校の卒業生でもある佐々木施設長からは、「自分たちの頃にはなかった素晴らしい地域学習を行っており、手作り感のある地図やクイズなどのプレゼンも素晴らしかったです。」とのお言葉もいただきました。また村井2丁目町会長からも、「若い学生と出会えるだけでもうれしいのに、地域のことをこんなにも勉強して、暗記してプレゼンで発表してくれること自体に感動しました。」との声をいただきました。なお、終わりに各グループに発表記念として、ひな祭りに関する自作の立体プレートもいただきました。生徒も、親や先生以外の、特に地域の方々に直接ほめられ感謝されたことで、大変うれしかったでしょうし、肯定感や有用感も高まったことと思います。生徒の皆さん、大事なテストを控えている中、素晴らしい発表お疲れさま。そしてありがとう。また、本日会場にいらした皆さん、温かい雰囲気の中、参加してくださり誠にありがとうございました。今回の取組をきっかけに、今後ますます地域との連携を深めていきたいと考えております。引き続きよろしくお願いいたします。

代表あいさつ(三好さん)A組代表発表B組代表発表C組代表発表参加者感想佐々木施設長あいさつ(感想)お礼の記念品集合写真お礼のプレゼント

週末の放課後

 本日(2/17金)、放課後に校内をまわっていると、部活動や委員会活動(写真は学習委員会)、放課後学習に加えて、1年生が10数名残ってクロームブックで作業をしていました。

 学習委員会

 

 

 

 

 

 そこで、1年生の様子を覗いてみると、20日(月)に「地域包括支援センターゆのかわ」でボランティア発表をしてくれるメンバーがリハーサルをしているところでした。これは、本校の「湯川学」について見聞きした当所勤務の保健師京谷さんらが、湯川町2丁目町会(会長が本校の学校運営協議会村井委員)と連携して開催する認知症カフェに生徒の発表も入れてみたいとの相談を受けての取組です。世の中がアフターコロナに向かいつつあり、今後はより地域との連携を深めていきたいと思っていた矢先でしたので、職員も生徒もすぐに理解を示し、意欲的だった3グループが発表に出向くことになりました。「ゆのかわ」関係の皆様、どうぞよろしくお願いします。なお、当日の様子は20日(月)にブログで紹介します。

発表リハ1発表リハ2発表リハ3発表リハ4

観察実習生との交流

 13日(月)から16日(木)までのわずか4日間でしたが、函館短期大学食物栄養学科より家庭科の先生を目指している、本校の卒業生でもある坂本さんが観察実習に来ていました。本当に短い期間ですが、家庭科の授業を中心に文字通り観察を中心とした教育実習に、たくさん書かれたメモを片手に一生懸命取り組んでおりました。また、時には1年生の調理実習にTT(助手)のような形で参加してみたり、休み時間には生徒のお姉さん的な感覚でおしゃべりしたり、相談に乗ってあげたりしてくれました。最終日の職員室での挨拶では、「先生方の教育に関わる情熱や、生徒一人一人に目をかけて指導したり支援したりする姿を間近でふれることができ、また素直で一生懸命な生徒たちと接して、ますます教師になりたい気持ちが強くなりました。」と話してくれました。私どもにとって、こんなうれしいことばはありません。坂本さんお疲れさまでした.。またありがとうございました。坂本さんの夢(目標)が叶うよう職員・生徒一同引き続き応援しています。

観察実習1観察実習2観察実習3