学校ブログ
修了式・離任式
本日(3/24月)、令和6年度の修了式・離任式が行われました。
修了式では、明るく元気に校歌を斉唱し、1・2年生の各学級およびGH級の代表生徒にそれぞれ修了証が渡されました。なお校長講話では、「修了」と「終了」の違いから、今年度のそれぞれの成長を称えるとともに、本校スローガン「自律・尊重」および3学期キーワード「感謝(ありがとう)」を振り返り、進級後の姿への期待点等を話しました。
1,2年生、GH級の皆さん、それぞれの学年の課程の修了おめでとうございます。
その後、この時期の悲しい風物詩である離任式を行いました。それぞれの職員からは、思い出のエピソード等に加えて、湯中の伝統や良さを引き継ぎ、さらに発展させてほしいこと等が話されました。また、生徒会を代表して2C工藤会長から、心のこもった感謝と惜別のことばが贈られました。そして、生徒会役員の皆さんプラス代表委員等による花束贈呈が行われました。(私も役職定年となり湯中を卒業します。工藤会長のことばをはじめ、私も心が大変揺さぶられました。ありがとうございました。なお、職員からのお別れの挨拶は「学校通信最終号」を参照願います。)。
1年学年レク
今年度の登校日がいよいよあと2日となった本日(3/21金)、1年生の学年レクが行われました(GH級1年生も参加)。1年生は、球技好き、インドア好き、双方が楽しめるような内容を代表委員と生徒会を中心に企画・運営し、大いに盛り上がりました。具体的には、球技としては、バスケットボール、バレーボール、ドッチボールを、インドアゲームとしては、お絵かきしりとり、トランプ(スピード・ババ抜き)、オセロといったものでした。仲間とともに楽しむだけではなく、自主的な準備・片付けをはじめ、話を聞く時と楽しむ時のけじめ等、このレク1つとっても1年生の成長が垣間見れました。1年生の皆さん、先生方お疲れ様でした。
2年学年レク(含:親子レク)
本日(3/19水)、2年生は学年レク(GH級2年生も参加)をPTAの協力のもと実施しました。レクでは、室内球技の他、体育の時間に創り上げたダンスのグループ発表があったり、保護者チームとのバレーボール対決があったりと大いに盛り上がりました。また、PTAの皆さんでお昼のカレーと唐揚げを調理・準備して下さり、生徒はレクでの楽しい雰囲気そのまま、仲の良いメンバーで思い思いに昼食を満喫していました。
多くの保護者が参観に来てくださり、競技に参加して下さったり、昼食を用意してくださったりと、本当にありがとうございました。おかげさまで、年度末に生徒は大変楽しい時間を過ごすことができました。
PS 私もカレーと唐揚げをいただきました。みんなで食べるカレーは格別です。2年PTAの皆様,素晴らしい企画をありがとうございました。
PTA役員会
先週10日(月)には、今年度最後のPTA役員会が行われ、今年度の実施事業を振り返り、成果と次年度へ向けての課題、次年度の役員体制等を協議しました。成果としては、特に学校現場で長く行われていたPTAの「委員会制」を廃止し、事業ごとに参加者を募集する「ボランティア制」に移行した点などが評価され、「北海道PTA連合会会長賞(特色あるPTA活動で紹介済)」を受賞したこと等があげられました。また課題としては、各事業への参加者を増やしたいというものがあげられましたが、「無理せずできる時に参加してください。」というスタンスで持続可能なものにしていこうということでまとまりました。なお、終わりには、今年度で退会となる衣笠副会長と私が、高橋会長から記念品をいただきました(当日欠席の木村副会長には後日お渡ししました。)。ありがとうございました。
3年生のいない3月
先週末(3/14金)の卒業式を終え、本日(3/17月)から1,2年生は、3年生のいない校舎で年度末の1週間を過ごします。今朝は、いつもなら早くから解錠を待つ多くの3年生の姿がなく、思わぬ春の雪に見舞われたこともあり余計寂しく感じました。しかしながら、朝から卒業式後の片付けを、明るく率先して行う1,2年生の様子を見ると、春からの進級や世代交代を見据えた意識が高まっていることも感じます。1,2年生のこの1週間の姿と今後の成長が楽しみです。
さて、以下は、3年生不在でも楽しく体育(バドミントン)を行っていたGH級の様子と1年生の片付けの様子です。