学校ブログ
思い思いの昼休み
6月に入り、晴れ間のない寒い日が続き体調を崩す生徒が若干増えてきました。ご家庭でも食事と睡眠には気を遣い、とにかく疲れたら休む(寝る)ようお願いします。
さて、本日(6/5水)の昼休み、体育祭で最上級生(リーダー)として素晴らしい姿勢を見せてくれた3年生の階を訪れると、元気良いあいさつと、昼清掃のため教室を離れた生徒達の、廊下でのおしゃべり、別室でのトランプや総合プレゼン発表の準備と、思い思いに和やかに過ごしている様子を目にしました。明るくけじめある姿勢もいいですね。
また、3階の多目的ホールでは2年生の吹奏楽部員が部活パフォーマンスの練習を熱心にしていました。これもいい光景でした。
習熟度別学習等について
本校は今年度学習指導に関する加配教諭が配置されました。そこで若干苦手意識のある生徒が多い数学科を増員し、1年生でTT授業(1学級を複数教師で担当)を、2,3年生で習熟度別学習(1学級を基礎・発展の2コースに分けてそれぞれを1教師が担当)を実施しています。TT授業では、2人の教師がおもに同一課題への取組を幅広く支援していくことで着実に定着をはかり、習熟度別学習では1コースあたりの人数が少ないため、先生への質問がしやすかったり自分に合った課題にチャレンジできたりすることで個々の実力を伸ばしてくれることを期待しています。
赤い羽根募金彰
本日(6/3月)、函館市社会福祉協議会事業部函館市共同募金委員会から市居課長と平野主査が来校し、昨年度生徒会が取り組んだ赤い羽根募金への協力に関する表彰を受けました。本校からは生徒会を代表して、募金活動を提唱した生徒会総務が校長室にて表彰状と記念品を授与されました。集まった募金は、北海道と函館市に分けられ、ともに児童生徒や高齢者、障がい者への支援および災害見舞いや復旧にあてられるそうです。生徒会総務も自分たちの取組が社会に役立ち、このように表彰されることで充実感が高まっておりました(とはいえ表彰はおまけのようなものと本人達は話していました。さすが総務、そのとおりですね。)。共同募金委員会の皆様、ご来校ありがとうございました。
体育祭大成功!
本日(5/31金)、200名近い保護者やご来賓の皆様のご来場のもと、令和6年度体育祭を成功裏に終えることができました。暑くも寒くも、また風もない最高のコンディションのもと、生徒は日頃の体育授業の積み重ね、および仲間づくり・絆づくりとしての学級や縦割グループ(異学年チーム)での生徒主体による取組の成果を存分に発揮してくれました。特に3年生のリーダーシップ、2年生の積極的参加姿勢、1年生の明るいチャレンジ姿勢、GH級の新記録へ向かう意欲(実際に樹立!)には目を見張るものがありました。何より全校生徒の、勝敗や学年等にかかわらず他者に対して拍手や声援が飛び交う雰囲気が素晴らしかったです。また今年度は生徒・保護者の要望から、縦割選抜リレーに保護者チームと職員チームも加わり競技に参加しました。結果は保護者チームが健闘、教員チームは予想以上の惨敗ではありましたが、私たち自身も楽しませていただきました。まさに、体育”祭”にふさわしいお祭り要素十分の楽しい1日となりました。生徒の皆さん、皆さん自身がこの体育祭を成功に導びきました。ありがとう。保護者の皆様、ご来賓の皆様、誠にありがとうございました。
体育祭前日準備
いよい体育祭前日となりました。本日(5/30木)放課後、昨日雨天によるグラウンド不良のためできなかった縦割班別選抜リレーや開閉祭式の練習を行い、健康委員会が諸準備をしてくれていました。なお、小学校の運動会と異なり日常体育や特別活動の延長として、練習も短い時間で生徒が主体的に効率よく取り組んできましたので、競技自体や司会進行がうまくいかない場面もあるかもしれませんが、どうぞご理解下さい。その上で、若さいっぱい全力で参加する姿や、学級として異学年チームとしてひとつになる姿を楽しんでいただければ幸いです。
体育祭全体練習
本日(5/29水)、生憎のグラウンドコンディションのため、いわゆる総練習のようなものができず、体育館にて開祭式の確認や大縄跳びを実施しました。コロナ禍を経て、行事等への準備時間も短縮し、時と場に応じた対応ができる中学生をめざして取り組んできているので特に心配しておりません。明後日はこれまでの成果を発揮できるよう、天気が良いことを願うばかりです。
本探しゲームスタートと縦割練習
昨日(5/27月)から、文化委員会恒例の昼休み学級対抗本探しゲームが始まりました。昨日は2A、今日は1Bのチャレンジデーでした。内容は、図書館の中からお題として出された本を探し出す、いたってシンプルなものです。司会進行を文化委員が務め、ゲーム後にはしっかり図書館来館へのアピールをします(ここが大事ですよね。)。なお、優勝学級には希望図書がプレゼントされますので、どの学級も真剣です。
体育祭に向けては、グランドでは縦割練習(渦巻リレー)が行われていました。各グループとも3年生リーダ-を中心に大変熱が入っています。他者理解・仲間づくりをねらった本校体育祭の目玉競技です。本番まであと3日、各チームでの創意工夫も楽しみです。
同窓会総会
本日(5/27月)、令和6年度湯川中学校同窓会の総会が行われました。創立77年目を迎える本校ですが、コロナ禍を経て現在に至るまで多くの卒業生を代表する各期幹事の皆様が確かに引き継ぐ形で同窓会組織を機能させ続けております。本日も悪天候や体調不良などににより当初予定より若干参加者は少なかったのですが、齊藤会長(19期卒)、加藤幹事長(24期卒)、紀谷幹事(5期卒)の3名が出席し議案を確認して下さいました。御三名からは当時の本校をはじめ周辺環境の様子等もお聞きすることができ大変参考になりました。また明るく勉学や体育祭の準備に励む生徒の様子をご覧になり引き続き応援していく、頑張って等とのエールをいただきました。皆さんありがとうございました。
縦割り活動~体育祭練習より~
体育祭では、学年の枠を取り払ってチームを組む「縦割り活動」による競技があります。湯川中学校では、年間を通して、この「縦割り活動」が数多く計画されています。1~3年生が交流することで、自分自身を見つめ直す機会ができます。また、先輩はリーダーシップを発揮する機会を得、後輩は、違う年代の生徒と接するコミュニケーション能力や協調性が向上します。何よりも、湯川中学校として一体感が生まれています。体育祭でもその雰囲気が表出されるでしょう。ぜひ、参観にいらしてください。
進化・深化する行事~体育祭練習~
3年生の修学旅行終了から、今週は、31日に予定されている体育祭に向けての練習が本格的になってきました。学年練習や縦割り練習の時間にグランドから体育祭に向けた生徒の熱気が伝わってきます。団体種目はなかなか難しく苦戦しているクラスもありますが、本番までに各クラスがどのようなまとまりを見せるか楽しみです。でも、怪我や熱中症には十分注意して練習してください。係活動でも、生徒による運営の打ち合わせが細かに行われています。行事成功に向けた湯川中生の自主的な動き、そして、一人ひとりの「進化・深化」に期待しています。