学校ブログ
道徳の授業より~函館大学学生参観~
5月22日(水)、函館大学 風間教授からの要請を受けて、本校の浦田教諭が行う道徳の授業を教職志望の学生が参観いたしました。内容項目は「友情:信頼」で、パソコンを活用しながら、考え議論し作り上げる道徳科の実践でした。生徒同士が自分の意見を持ち、クラスの友人と意見を述べ合い、問題解決を図る姿は、まさに実生活においても、簡単に答えが見つからない場合に、どのように考え、価値ある解決方法を導き出すのか、という生き方に通じるものでした。浦田先生お疲れ様でした。
修学旅行解団式&緑の羽根募金贈呈
本日(5/21火)1教時に修学旅行解団式が行われました。各委員会代表から、成果と今後へ向けたあいさつがあり、私からは、「個々に多少なりに反省点があったとしても、全体的には挨拶や話の聞き方、時間厳守等をはじめとするマナーが良く、けじめあり協働姿勢ありと大変良かった。修学旅行で得た学びと成功体験を、今後の行事や部活動・委員会などでのリーダーシップ、進路実現へ向けた学習等にいかし、更に成長していこう。」と話しました。
5/30(金)の体育祭では、縦割競技等を中心に、3年生が主体的にリーダーシップを発揮して練習から取り組むことになります。修学旅行を終え、ひと回り大きくなった3年生の活躍が楽しみです。
また、放課後には、本校が「函館市緑化モデル校」に選ばれ「植樹祭」に招待されたこと等を受けて、生徒会総務が急遽生徒総会で提案し承認を受けて取り組んだ「緑の羽根募金」集金箱の贈呈を 函館市住宅都市施設公社(池田さん来校)に対して行いました。池田さんからは、「思いつきであろうと早速取り組んでくれたことに感謝します。必ずや緑が増えることに役立てます…。」とのお言葉をいただきました。考え行動する「生徒会」、こちらも本当に頼もしい存在です。
修学旅行5月17日(金)帰函
3年生の修学旅行は予定通り進行し、17:47に新函館北斗駅に到着いたしました。全生徒・職員ともに健康で、帰ってきました。バスに乗り換えて、湯川中校区へと向かっています。3日分の学習・体験の分、成長をして、ご家庭に戻ります。
修学旅行5月17日(金)自主研修
修学旅行の一行は、最後の研修「盛岡市内自主研修」を終え、盛岡駅から新幹線に乗り込みました。一路、新函館北斗駅まで、旅行中の思い出を語りながら、最後の行程を楽しんでいます。
修学旅行5月17日(金)朝
修学旅行の一行は、今朝も全員健康で3日目の朝を迎えました。昨夜は、全体レクを満喫し、クラスミーティングをしっかりと行い、時間通りに就寝いたしました。本日は最終日、盛岡市内の自主研修です。朝食もしっかりとり、体調も全員良さそうです。
修学旅行5月16日(木)午後
午後は安比高原にてコース別体験学習となりました。各自の希望をもとに、クッキー、ガラス細工、サンドブラスト、ハーバリウム、南部せんべいの5コースに分かれ、モノづくり体験を行いました。イーハトーヴォ安比高原自然学校と銘打っているこの体験学習では、広大な大自然のフィールドの中で、地元の指導者から直接教えていただきながら、それぞれに盛り上がり、楽しんでいたようです。
体験学習を終えた3年生は全員本日の宿泊施設に到着しました。昨日に続き、ケガ、病気はありません。明日はいよいよ最終日となります。
修学旅行5月16日(木)午前
5月16日(木)修学旅行は日程通りに進んでいます。午前中は、中尊寺、猊鼻渓を見学・体験いたしました。中尊寺では、学級写真を撮った後、金色堂など、歴史的建造物の見学をしています。社会科や国語科で学んだ知識が実在する建造物を通し、体験として結びつくことは修学旅行の意義の一つです。午後は、安比高原へと向かいます。
修学旅行レポート5月16日(木)出発
修学旅行の一行は、今朝も全員健康で2日目の研修に出発いたしました。昨夜は、夕飯後の自由時間を満喫し、クラスミーティングをしっかりと行い、時間通りに就寝いたしました。中尊寺、猊鼻渓と午前中は景勝地を回ります。朝食もたくさん食べているようです。
修学旅行の様子5月15日(水)午後
3年生の修学旅行は予定通り進行しています。青葉城址にて昼食・記念撮影後は、あらかじめ各自で選択していた、JAXA、JICA、荒浜小学校(震災遺構)の3コースに分かれ見学・体験をしました。最終見学地・松島を後にし、本日の宿泊施設「厳美渓いつくし館」に到着いたしました。一行にケガ、病気なく、全員健康でおります。
修学旅行の様子5月15日(水)午前中
3年生の修学旅行は予定通り進行し、10:29に仙台駅に到着しました。新函館北斗駅では「湯川中学校の修学旅行の生徒さん、いってらっしゃい」という構内アナウンスもありました。これからバスに乗り換え、青葉城跡など、仙台市内、松島などの見学・体験にまいります。