学校ブログ
第77回卒業証書授与式
本日(3/14金)、第77回卒業証書授与式を無事終えることができました。当日は、壇上で直接ご祝辞をいただいた函館市教育委員会藤井壽夫教育長をはじめ、斉藤同窓会長や学校運営協議委員の皆様、校区小学校長やPTA役員らのご来賓、および大変多くの保護者の皆様に見守られ、3年生の旅立ちの日を盛大にお祝いすることができました。なお、手前味噌になりますが、式自体も、目的意識をもって参加した2年生の姿勢も含めて、凜とした空気感の中に、未来への希望や感謝の思い等温かみのあるものが随所に散りばめられた素晴らしいものとなりました。とりわけ、卒業生への心からの感謝と伝統を引き継ぐ決意が込められた送辞(工藤現生徒会長)や、かけがえのない仲間との思い出や旅立ちへの決意から保護者・職員への感謝に満ちた答辞(三好生徒会長)、そして歌詞(ことば)に思いを込めて歌い上げた記念合唱(曲:正解)は、本当に感動的な素晴らしいものになりました。
あらためて、本日会場にいたすべての人々に感謝いたします。ありがとうございました。
第77回同窓会入会式
卒業式を明日(3/14金)控えた本日(3/13木)、第77回同窓会の入会式が行われました。お忙しい中、本校同窓会より、斉藤同窓会長と加藤同窓会幹事長が来校し、それぞれ歓迎のご挨拶と記念品の贈呈を行ってくれました。式では、始めに校歌を斉唱し、その後各種セレモニーに入りました。斉藤会長は、挨拶の中で、校歌を聴く喜びや卒業のお祝いに加えて、メモリアルルームを開設してくれたお礼から、同期会や周年行事の楽しさ、同窓生は湯中の応援団でありサポーターであること等を話してくださりました。また加藤幹事長より、記念品(証書ホルダー)の目録が、生徒代表の河瀨さんに手渡されました。そして、最後に第77代同窓生を代表して寺田さんが、感謝と決意の言葉を述べました。斉藤会長、加藤幹事、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
総練習&粋なサプライズ
本日(3/12水)、14日(金)に向けて卒業式の総練習(といっても各挨拶等は省略する流し練習)を行いました。コロナ禍を経て、無理や無駄を極力省き、事前練習も少なく日常の学習等の成果そのままで、式本来の目的に沿い、生徒(卒業生)主役の式を目指しております。今日の練習では3年生の意識の高さに加えて、脇役となる1,2年生の取り組む姿勢も良く、順調に終えることができました。あとは本番を待つのみ。14日(金)が楽しみです。
練習が順調に進み、改善・修正点もほとんどなかったため、予定より早く終わろうと思っていた矢先、突然3年生数名が前に出て、「少し時間を下さい。」とコール。何かと思ったら、私をはじめ還暦を迎えた4名の職員に対する全校合唱&寄せ書き寄贈のサプライズ。驚きとともに感動させられました。この企画、知らなかったのは4人のみ。職員と生徒達の粋な計らいに目頭が熱くなりました。皆さん、素敵なサプライズありがとうございました。
3年生感謝の大掃除
本日(3/11火)、卒業式まであと4日。昨日の1,2年生による校内装飾や、おもに用務員さんを中心とした校内外の環境整備に応える形で、5,6時間目には3年生が「3年間の感謝を込めて」、校内大清掃(奉仕)活動を行ってくれました。さすが3年生。役割分担された作業を一人一人が手際よく行っておりました。3年生お疲れ様。きれいな校舎に貢献してくれてありがとう。
卒業式準備&校長講話
いよいよ卒業式が、週末14日(金)に迫ってきました。そこで、週末から本日(3/10月)にかけて、1年生が玄関を中心に装飾を、2年生が廊下装飾やメッセージボード等の掲示、および体育館のステージをはじめとする会場準備を行ってくれました。傍目で見ていると、1,2年生は手際よく本当によく働いてくれました。1,2年生、ありがとう。校内はまさに卒業式ムードです。
また6時間目には、3年団の先生方の依頼を受けて、校長講話をさせていただきました。テーマは、「自分らしく生きる」。私の失敗談や挫折経験などを交えて、「短所は見方を変えれば長所に」「ピンチは気持ち次第でチャンスに」等を、スライドを用いながら話させていただきました。みんな式練習や合唱練習後の疲れた中でしたが、真剣に参加してくれました。皆さん、ありがとう。私にとっても、良い思い出になりそうです。
3年生学年レク
本日(3/7金)、入試を終えた3年生が大変楽しみにしていた学年レクが行われました。入試を早めに終えた有志メンバーが主体となり企画立案から運営にあたり、内容も、運動系(バレー・バドミントン・先生方も加わったドッチボール)、インドア系(クイズ、オセロ、トランプ、桃鉄ゲーム等)と、誰もが楽しめる豊富なメニューを用意し、学級の枠を越えた4つのグループで総合点を競いました。どの場面でもそれぞれが大いに楽しむことができ、久しぶりに3年生の弾ける最高の笑顔をたくさん見ることができました。
卒業式合唱練習スタート
昨日(3/5水)の公立高校面接試験を終えて、3年生にとっての進路実現へ向けたチャレンジ(挑戦)がひとまず終わりました。本当にお疲れ様でした。公立高校の合否発表は17日(月)ですが、その前に中学校生活の大きな節目となる卒業証書授与式が14日(金)に行われます。卒業式に向けて、3年生の式練習や合唱練習が始まりました。凜とした空気の中に心が通い合う温かい式を築き上げる上でも、特に本校自慢の皆さんの歌声を会場全体に響かせてほしいものです。残り少ない中学校生活、仲間との語らいを楽しみながら、充実した日々を過ごしてくれるよう願っています。
GH級3年生を送る会
卒業式まであと10日を切った本日(3/5水),GH級では「3年生を送る会」が開かれました。1,2年生が企画・運営と様々な準備を進め,特に次年度は最上級生となる2年生が司会・進行を務め,「だるまさんがころんだ」「風船バレー」「しっぽとり」といった身体を動かすゲームや、記念品の贈呈、3年間の思い出スライドショー,卒業生からのことば等で楽しいひと時を過ごしました。GH級の心温まる思いが伝わる素敵な時間となりました。
新入生体験入学
本日(3/4火)は、多くの3年生が希望校合格を目指し公立高校の入試(学力検査)に取り組む1日でした。今は全力を出し切り「やり切った」というところでしょうか。3年生、本当にお疲れ様。
一方、例年この日には、新入生(現6年生)の体験入学が行われております。本校にも日吉が丘小、湯川小の児童を中心に85名もの新入生が集まり、生徒会総務からの湯中紹介(プレゼン)や各教科の体験学習に参加しました。新入生は、生徒会総務のクイズに積極的に全員が挙手して応えたり、質問タイムで全員の前で質問する児童が何名もいるなど大変意欲的な姿勢が見られ、各教科の授業にも積極的に参加していました。6年生の皆さん、一人一人どんな感想をもったでしょうか。少しでも中学校への入学の不安がほぐれ、1日でも早く入学したいと思ってくれればうれしいです。参加してくれた皆さん、引率の先生、今日はお疲れ様でした。またありがとうございました。
いざ、最大のチャレンジへ
いよいよ明日(3/4火)は公立高校の学力検査日です。そこで本日(3/3月)、明日受験を控えた3年生の前日集会が行われました。会場に集まった生徒の表情を見ると、良い意味で緊張感が高まっているような気がしました。プレッシャーはエネルギー源。私からは、「自分の希望する未来に向けて、中学校生活で最大で最後のチャレンジ。今こそ”湯中プライド”を発揮しよう。明日は私たち職員と学校に残る3年生、そして1,2年生みんなでエールを届けます。」と話しました。”頑張れ湯中生‼”