学校ブログ

調理実習終了!

 今週、2年生の調理実習第2弾(ぎょうさ&ピザ)が実施されておりました。本日の2年A組がラストとなり、先週の1年生から続いた今年度の家庭科調理実習が終わります。風邪や家庭事情等で欠席となった生徒も若干名おりましたが、普段別室で過ごす時間の長い生徒が参加する等、私達としてはうれしかったこともあります。また、1、2年生ともに大きなケガやトラブル等もなく楽しく成功裏に終われて大変良かったです。なお、いくつかのグループから美味しい差し入れもいただきました。ごちそうさま。ありがとうございました。

 あらためて、学習指導要領に沿い、また物価高騰の折、限られた予算の範囲内で連日準備・指導(支援)してくれた本谷先生、ありがとうございました。みんなも感謝ですね。

2A実習12A実習22Aピザ2B実習12B実習22Bぎょうさ2C実習12C実習22C片付けOKご馳走様

チーム湯中

 現在の多様化・複雑化する教育課題に対応するため、教育現場で推進されている「チームとしての学校」とは、教員だけではなく多種専門職の皆様の力も借りながら一体となって生徒を支援(指導)できる体制です。それぞれの専門性を生かしながら、連携・協働して生徒一人一人を育むことをねらいとしています。ちょうど本日は、伊東学校司書、川村スクールカウンセラー(SC)、鈴木放課後学習支援員の活動日でした(写真もこの順)。それぞれの立場で、まさに「チーム湯中」の一員として活躍してくださり、学校力向上に大いに貢献してくれています。

伊東司書川村SC鈴木放課後学習支援員

 

スクール・エコニュース入賞(パソコン部の活躍)

 本日(2/17月)は、日常的な活動で培った力を校内外で発揮しているパソコン部の活躍を取り上げます。まずは12月に応募していた函館市環境部による「スクール・エコニュース」です。結果が届き、以下の入賞がわかりましたのでお知らせします。入賞おめでとう。

 なお、応募した主なテーマは、10月の部活動にて、プラントベースフード(植物由来原料を使い、食感や味などもふくめて、お肉や魚料理などを再現した食)を実際に作って食べてみた体験学習がベースになっています。本当に素晴らしい作品ばかりなので、その時の活動写真とともに、皆様ぜひPDFを開いてご覧下さい。

体験1体験2体験3

 

 

 

 

 

優秀賞 2年福寿さん.pdf

 エコニュース

 

 

 

 

 

 

 

  環境賞 2年新濱君.pdf 2年八谷君.pdf 2年泉さん、吉田さん.pdf 2年山口さん・福山さん.pdf

 

 

 また、パソコン部は、今月末の1,2年生定期(年度末)テストに向けた、小中連携アウトメディア期間ポスターも作成しております。先週末に保護者にも安心メールにて配信しておりますが、校内に掲示し、全校生徒への取組周知や啓発資料としても貢献してくれています。こちらもPDfにてご覧下さい。

アウトメディアポスター1

アウトメディア1.pdf アウトメディア2.pdf アウトメディア3.pdf

 

 

小さな親切表彰&1C調理実習

 本日(2/14金)、「小さな親切」運動函館支部より平野事務局長と木村事務局員(奥野支部長代理)が来校し、本校生徒会および2年生生徒3名(宮崎さん、小西さん、山口さん)に対して、令和7年度「小さな親切」実行章を贈呈してくださりました。受賞理由は「地域住民のために介護予防体操を考案したこと。」。本校の生徒たちが毎年地域包括センターにて「湯川学」を発表させていただき、今年度は合わせて介護予防体操(ダンス)を披露したことによる地域貢献が認められたようです。生徒の皆さん、おめでとう。これを励みに、ますます生徒も地域の皆様も幸福感のある(ウル・ビーング)関係でいられるよう努めたいと思います。「小さな親切」運動函館支部の皆様、ありがとうございました。

表彰1表彰2表彰3

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生調理実習のラストは1Cでした。こちらも楽しく協力し合い良い経験となったようです。

1C実習11C実習21C実習3

調理実習パート2

 昨日(2/12水)から1,2年生2回目の調理実習が始まりました。今週は1年生。テーマは、イカめし&アップルパイ&イチゴスイーツです。担当の本谷先生に聞くと、最近はイカの水揚げ不良や物価高騰で、イカ自体小さいものになるし、リンゴを沢山用意して皮むきの練習をするなども難しくなってきたと嘆いておりました。とはいえ、生徒はそれぞれ楽しそうに、各班協力して作業に当たっておりました。函館名物のイカめしを作れるのは、後々誰かを喜ばすことができるはず・・・。写真は1Aと1Bです。

1A①1A②1A③1A④1B①1B②1B③1B④

いざ私立入試へ!

 いよいよ明日2月13日(木)は、3年生の最も多くが受験する私立高校(一般)入試日です。もちろん第2希望の生徒も多いのですが、明日は人生で初めてと言ってもオーバーではないチャレンジ(挑戦)の1日となります。本日事前確認集会(決起集会)が開かれました。今から緊張感いっぱいの人もいるでしょう。しかしながら、高橋進路担当も話していましたが、こんな日は眠れないくらいが普通です。「大丈夫、何とかなる。」。当日も湯中プライド(マナー・粘り強さ・感謝の気持ち)で「全力に悔いなし」! みんなで難関を乗り切り喜び合う姿をイメージして、幸せな未来に歩みを進めましょう。

 明日は1,2年生、受験のない3年生、職員一同みんなで、ここ(湯中)から皆さんにエールを、エネルギー(念)を送ります。

事前集会1事前集会2事前集会3

 

校内掲示環境紹介

 本日(2/10月)は、おもに先週末の参観日・懇談会に来られなかった皆様に、2月に入った校内の掲示環境の様子をお届けします。

 玄関前(ひな壇、KAZU選手のメッセージボール・3年合格祈願だるま)

ひな壇ボール&だるま

 

 

 

 

 

 

 

GH級教室前カウントダウンカレンダー(手書きオリジナル)

カレンダー1カレンダー2

 

 

 

 

 

 

 

 保健室前掲示(アンガーマネジメント、ストレス解消マップ)

アンガーマネジメントストレス解消マップ

 

 

 

 

 

 

 

美術室前作品掲示(2年生:和菓子風置物、美術部コンクール入賞作品)

置物1置物2美術部作品1美術部作品2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 図書室前掲示

図書便りひな祭り関係

 

 

 

第3回授業参観 大盛況

 2月7日(金)、今年度3回目の授業参観が行われ、保護者、学校運営協議会委員、地域の方をはじめ総勢120名を超える方が来校されました。どの教室も参観者が入りきれず、廊下にはみ出る盛況ぶり。メモリアルルームでは、学校運営協議会委員の皆さんが数ある資料の中からご自分の名前を発見する楽しいひと時も。たくさんの方の参観で、生徒の学習意欲も高まり、朗らかな中にも集中力のある授業が展開されていました。保護者・地域のからの関心の高さに改めて感謝いたします。

 1年生、2年生、GH級では引き続き懇談会が開かれ、日常の様子や修学旅行に向けた取組の説明も行われました。悪天候にも関わらず、ご来校いただき、ありがとうございました。

123456

タイピングコンテスト・ザ・ファイナル

 以前紹介した、技術科の授業の前段数分間をルーティンにタイピング力を積み上げてきた取組ですが、先週から今週にかけて、標記3回目のコンテスト(無料パソコン検定ソフト活用)が行われ、結果がでましたのでお知らせします。優勝は、2Aの酒井さん。続いて3B大嶋さん、2B長田さんの順となりました。おめでとう! また学級では2Bが3連覇!こちらもおめでとう! なお、担当の本谷先生によると、1Cの成長が目立ったほか受験期の3年生も含め全クラスがいまだ成長中、全生徒入力文字平均も608文字/5分と、実施する度にアップしているとのことでした。職員室では、今度先生方もやってみようという話題になっています(私はもちろん生徒の平均以下でしょう)。継続の力、生徒の成長の早さ(凄さ)に今更ながら感心しています。タイピングコンテスト2024結果.pdf

タイピングコンテスト結果表

理科ミニ・ティーチャープレゼン授業

 本日(2/5水)、理科の松枝先生から授業参観の誘いを受け、2年B組に行ってきました。内容は、2年時理科の発展学習として、各自が既習内容から1つの単元を選択し、他の生徒がわかりやすいようにまとめたプレゼン資料とオリジナルのワークシートを用意し、約7~8分間で授業を行うというものです。まさに全員ミニ・ティーチャーといった感じです。ちょうど順番となっていた太田君と葛西君のミニ授業を参観しましたが、重要語句や観点を強調したり、グループ相談を促したり質疑応答を行ったりと、まさに生徒が主役の、教える側も聞く側も主体的で素晴らしい授業でした。この後も全員が先生役をこなしていくとのことです。生徒役に徹した松枝先生、2Bの皆さん、ありがとうございました。

ミニ・ティーチャー1ミニ・ティーチャー2ミニ・ティーチャー3