学校ブログ
いざ私立入試へ!
いよいよ明日2月13日(木)は、3年生の最も多くが受験する私立高校(一般)入試日です。もちろん第2希望の生徒も多いのですが、明日は人生で初めてと言ってもオーバーではないチャレンジ(挑戦)の1日となります。本日事前確認集会(決起集会)が開かれました。今から緊張感いっぱいの人もいるでしょう。しかしながら、高橋進路担当も話していましたが、こんな日は眠れないくらいが普通です。「大丈夫、何とかなる。」。当日も湯中プライド(マナー・粘り強さ・感謝の気持ち)で「全力に悔いなし」! みんなで難関を乗り切り喜び合う姿をイメージして、幸せな未来に歩みを進めましょう。
明日は1,2年生、受験のない3年生、職員一同みんなで、ここ(湯中)から皆さんにエールを、エネルギー(念)を送ります。
校内掲示環境紹介
本日(2/10月)は、おもに先週末の参観日・懇談会に来られなかった皆様に、2月に入った校内の掲示環境の様子をお届けします。
玄関前(ひな壇、KAZU選手のメッセージボール・3年合格祈願だるま)
GH級教室前カウントダウンカレンダー(手書きオリジナル)
保健室前掲示(アンガーマネジメント、ストレス解消マップ)
美術室前作品掲示(2年生:和菓子風置物、美術部コンクール入賞作品)
図書室前掲示
第3回授業参観 大盛況
2月7日(金)、今年度3回目の授業参観が行われ、保護者、学校運営協議会委員、地域の方をはじめ総勢120名を超える方が来校されました。どの教室も参観者が入りきれず、廊下にはみ出る盛況ぶり。メモリアルルームでは、学校運営協議会委員の皆さんが数ある資料の中からご自分の名前を発見する楽しいひと時も。たくさんの方の参観で、生徒の学習意欲も高まり、朗らかな中にも集中力のある授業が展開されていました。保護者・地域のからの関心の高さに改めて感謝いたします。
1年生、2年生、GH級では引き続き懇談会が開かれ、日常の様子や修学旅行に向けた取組の説明も行われました。悪天候にも関わらず、ご来校いただき、ありがとうございました。
タイピングコンテスト・ザ・ファイナル
以前紹介した、技術科の授業の前段数分間をルーティンにタイピング力を積み上げてきた取組ですが、先週から今週にかけて、標記3回目のコンテスト(無料パソコン検定ソフト活用)が行われ、結果がでましたのでお知らせします。優勝は、2Aの酒井さん。続いて3B大嶋さん、2B長田さんの順となりました。おめでとう! また学級では2Bが3連覇!こちらもおめでとう! なお、担当の本谷先生によると、1Cの成長が目立ったほか受験期の3年生も含め全クラスがいまだ成長中、全生徒入力文字平均も608文字/5分と、実施する度にアップしているとのことでした。職員室では、今度先生方もやってみようという話題になっています(私はもちろん生徒の平均以下でしょう)。継続の力、生徒の成長の早さ(凄さ)に今更ながら感心しています。タイピングコンテスト2024結果.pdf
理科ミニ・ティーチャープレゼン授業
本日(2/5水)、理科の松枝先生から授業参観の誘いを受け、2年B組に行ってきました。内容は、2年時理科の発展学習として、各自が既習内容から1つの単元を選択し、他の生徒がわかりやすいようにまとめたプレゼン資料とオリジナルのワークシートを用意し、約7~8分間で授業を行うというものです。まさに全員ミニ・ティーチャーといった感じです。ちょうど順番となっていた太田君と葛西君のミニ授業を参観しましたが、重要語句や観点を強調したり、グループ相談を促したり質疑応答を行ったりと、まさに生徒が主役の、教える側も聞く側も主体的で素晴らしい授業でした。この後も全員が先生役をこなしていくとのことです。生徒役に徹した松枝先生、2Bの皆さん、ありがとうございました。
エリエルALTとの楽しい授業
本日(2/4火)、6時間目1年生の階を歩いているとひときわ教室から元気な笑い声と明るい英会話が聞こえてきます。気になって声のする方に行くと、1年A組でのエリエルALTと廣田先生による英語授業でした。ちょうどペアでのクイズゲーム形式での英文練習でしたが、エリエル先生の声がもちろんネイティブですがよく通り聞きやすいので自然と生徒の反応も高まっている様子でした。
漢検&放課後学習
1/31(金)放課後、本校にて漢字検定試験が実施されました。前回に続いて本校職員4名もそれぞれ1級ずつ上を目指し(4級、3級2名、2級)、生徒とともに受検しました。感想を聞くと、できたという先生も厳しかったという先生もおりました。なお、生徒の中には準2級の受験者も複数名おります。資格に年齢等は関係ありませんので、先生方が生徒の皆さんと一緒に取り組む姿は生徒にとって励みにもなるのではと思います。生徒の皆さん、引き続き自分の目標に向かって頑張っていくことを期待しています。皆さん、お疲れ様でした。
本日2/3(月)は立春です。暦の上では春の始まりを感じる日となります。さて、2月は”去る”と言われます。1日1日を大切にしたいものですが、今日も放課後学習室には熱心な3年生の姿が見られました。担当の鈴木先生に話を聞くと、個々がそれぞれの問題に本当に粘り強く取り組み、悩み抜いてからいよいよ質問や相談をしてくれる姿勢が素晴らしいとのこと。まさに本校生徒会が打ち出している「湯中プライド」の1つ「やりきるメンタル=何事にも粘り強く立ち向かう」を具現化しているようです。学習会に参加していた前生徒会の村山さんと、「そう言われると嬉しいね。」と思いを共有しました。鈴木先生、引き続きよろしくお願いします。
サッカーボール寄贈
本日(1/31金)、急ではありましたが、明治安田生命の川村営業所長と内海支部マネージャーが来校し、全国の小中学校に寄贈しているカズ(King)選手のメッセージボードとサッカーボール(2個)を、湯中に寄贈してくれました。話を聞くと、市内小中学校10数校(中学校は数校)を抽出した地域貢献プロジェクトとのことでした。本校選出の理由をたずねたところ、内海さんご自身とお子さんがともに湯中の卒業生だからということでした。ありがたい縁を感じます。授業中であったため、生徒の代わりに私が受け取りましたが、放課後サッカー部の永田部長と坪内副部長を呼んで手渡すと大変喜んでくれました。いただいたボールの1つはサッカー部に、1つは玄関前に記念ボードとともに飾るつもりです。川村様、内海様ありがとうございました。
1年C組公開授業&新入生保護者説明会
本日(1/30木)、1年C組にて、担任であり国語科担当でもある下山先生の公開授業が行わました。単元は「文法の小窓 単語のいろいろ」。めあては「今までの学習を振る返り理解を深める。」でした。始めに大型ディスプレイで重要点を振り返りながら、クロームブックに提示された課題に各自が取り組み、それぞれのペースでワークシートに記入していきました。その後、それぞれ向き合う形で3列になり、3つの課題すべてクリアして発展課題に進んでいる人は座席を変えずに、自信のない課題やわからない課題のある人は、その列に行って教えてもらったり確認したりして学習を深めました。するとあちこちから「わかった」「そうか」等との声が聞こえる活気ある授業となりました。各自のシートを見てまわると理解が進んだ様子も見とれました。下山先生、1Cの皆さん、素晴らしい授業ありがとうございました。
また本日は多くの新入生の保護者にご来校いただき新入生保護者説明会を実施いたしました。会に先立って警察の方から、子どものスマホ利用に関わるフィルタリング設定や家庭でのルール作り等のお話をいただきました。その後、私の冒頭のあいさつを経て、各担当から、入学式およびそれまでの準備、中学校生活全般、PTA活動や事務手続き、今後の部活動運営等について、資料とスライドをもとに説明を行いました。近年の教育情勢の変化に伴い説明が長くかかった部分もありましたが皆さん大変熱心に聞いて下さり、誠にありがとうございました。少しでも入学への不安が和らいでくれると嬉しいです。また職員一同お子さんの入学を心待ちいたしております。
3年生美術授業
受検シーズン真っ只中の3年生ですが、だからといって入試科目以外の教科の手を抜いていることはありません(むしろ楽しんで取り組んでおり大変微笑ましいです)。昨日(1/28火)、美術の授業を窓越しに参観していると、担当の大野先生がドアを開けて、「作品制作を頑張っているのでぜひじっくり観てください。」と声をかけられ中に入ると、クロームブックで資料を参考に、日常生活に生かせるオリジナルのピクトグラム(*)を創っているところでした。近くの生徒同士で交流したりしながら非常に意欲的に取り組んでおりました。最終的にどんな作品ができ上がるのか今から楽しみです。
*言語を使わなくても誰にでも情報を伝えられるように簡略化されたデザインのこと、例:非常口