学校ブログ
冬休み前日リモート&週末部活大会の様子
年末年始をはさみ20日間の冬休みも最終日を迎えました。そこで夏休み同様。本日(1/14火)各学級担任がリモート朝の会と称して、生活リズムへの改善や前日準備等の確認、学校再開への不安解消等を目的にオンラインミーティングを実施しました。なお、今回も任意参加ではありましたが全体で約6割の生徒が参加し、リモートではありますが久しぶりに担任をはじめクラスメートと交流を図り、明日からの再開に弾みをつける形となりました。生徒の皆さん、明日明るい笑顔で再開できることを楽しみにしています。(以下、配信風景1A→2A→3A→GH、画面イメージ。)
週末に行われたフットサル大会(戸倉との拠点校チームA・B2チーム参加。予選敗退も成長した姿が随所に見られたとのこと)とアンサンブルコンテスト(2年:今後につながる銀賞とのこと。おめでとう)の様子が届いているので紹介します。
3年生(一部)登校
本日(1/9木)、次週15日(木)の私立高校推薦入試、16日(金)の高専推薦入試を控えた3年生が登校し、学年の先生方と面接練習を行いました。控え室に顔を出して挨拶を交わし激励の声をかけ、各教室での個別練習の様子を窓越しに見てきました。清潔感ある制服姿で、入退室等の礼儀作法から志望動機や中学校生活の様子をはじめいくつかの質問への応答等に精一杯取り組んでいました。今日時点ですでに立派な様子に見えましたが、「備えあれば憂いなし。」。担任をはじめ学年団の先生方は厳しくも温かくサポートしています。引き続き良い準備をしていきましょう。週明け私との模擬練習も楽しみです。
部活動始動2
本日(1/8水)、吹奏楽部は11日(土)に開催されるアンサンブルコンテストに出場するメンバーを中心に、外部指導者である前田先生から直接レッスンを受けておりました(昨年も実施)。一人一人感謝の気持ちとともに、一生懸命練習に励んでいたようです。吹奏楽部の皆さん、良い経験になりましたね。前田先生ありがとうございました。
また、テニス部やバレー部も、明るく新春のスタートを切っております。
中体連スキー大会優勝
先日(1/6火)ピリカスキー場で開催された函館市中体連スキー競技大会に出場した2年荒井翔太郎君ですが、GSL(大回転)の部で第1位(2’11”7)となりました。年々参加者が減少し今回はわずか2名ということで、スキー人口の減少等時代の移り変わりを感じてしまいますが、本校を代表して堂々の滑りを披露し優勝できたことは日頃のトレーニングの賜であり素晴らしいものです。荒井君、本当におめでとう! 以下、悪天候の中、引率サポートをしてくれた松枝先生が撮ったスナップです。松枝先生もお疲れ様でした。ありがとうございました。
仕事はじめ(部活始動)
新年あけましておめでとうございます
本年(2025年・令和7年)も、本校の教育活動へのご理解とご協力のほどをよろしくお願いいたします。
さて、本日(1/6月)よりいわゆる仕事はじめとなりました。週休日の関係で幾分長かった年末年始でしたが、入試準備や新学期準備での業務をスタートさせる職員や、早速始動した部活動の明るく活気ある姿が見られました。(以下、バスケット部、野球部、陸上部の様子です。なおサッカー部は拠点校である戸倉中で練習スタートです。)
赤い羽根募金贈呈&子ども食堂ボランティア
赤い羽根共同募金の贈呈
本日(12/27金)年内最終課業日ですが、赤い羽根共同募金委員会の関係者が見えられ、校長室にて贈呈式のようなものを行いました。生徒会を代表して部活動で登校していた高橋副会長と山口書記次長から、全校で集まった募金(14,400円)を直接お渡ししました。募金委員会の皆様も、高齢者や障害者への支援をはじめ、おもに地域福祉の推進のため有効に活用させていただきますとお礼とともに述べてくださいました。毎朝玄関にて呼びかけ等を頑張った生徒会総務と協力してくれた全校生徒の皆さんにあらためて感謝します。ありがとうございました。
子ども食堂始まる
紹介が遅くなりましたが、高橋PTA会長と包括センター京谷さんの思いが結実する形で、12月13日(金)日吉南団地自治会館にて「子ども食堂」がスタートしました。会場をのぞきいにくと、その日部活がオフであったバスケ部2年生の有志(希望者)がボランティアで参加しておりました。小学生に勉強を教えていたり調理(カレー)を手伝っていたりする姿は非常に頼もしかったです。高橋さんは、今後も月1回程度でも町会や行政と協力して子ども支援を続けたいとのことです。生徒ともども応援していきます。
第2回校外生活委員会
冬休み1日目。いくつかの部活動はあるののすっかり静かな校内状況となっています。
さて、12/23(月)今年度2回目の校外生活委員会が実施されました。積雪での足下の悪い中でしたが、町会や民生児童委員、PTA、近隣小学校の関係者ら約30名ほどがお集まりいただき、校内外での児童生徒の様子や冬休みに向けた情報共有から、各テーブルに配置された教員が中心となったグループ協議(フリートーク)まで大変熱心に参加して下さりました。また恒例となった吹奏楽部によるウエルカム演奏では、正顧問や部長、部員数名が体調不良等で欠席となる中、急遽第3顧問の大野先生(新卒)や他の部員達でカバーし合い、無事終えることができました。委員の皆様には、YMCA等でパフォーマンスに参加して下さる等、ともに楽しんで下さり誠にありがとうございました。大野先生、部員の皆さん、臨機応変な対応素晴らしかったです。ありがとうございました。
冬休み前日集会
本日(12/25水)、明日からの冬休みを前に、壮行式・表彰式・冬休み前集会(校長講話・冬休み諸注意)を、インフルエンザ予防や時間短縮を図り各学級へのリモート配信という形で行いました。
さあ明日(12/26木)から20日間の冬休みです。健康・安全第一で、それぞれ有意義に過ごしてほしいと思っています。
【壮行式】
・中体連スキー大会出場(2B荒井君)
本人からの決意表明と、工藤生徒会長と私から、生徒・職員を代表した激励の言葉がありました。
【表彰式】
後期(10月)から今日までの間にも、例年以上に対外的な活躍が目立ちました。生徒会総務の進行のもと表彰伝達を行いました。皆さん、おめでとう!
①陸上部 新人陸上競技大会 2B杉岡さん(2年800m第2位)、1C渡邊君(1年800m第2位・走高跳第2位)、1B米内君(1年800m第3位)
②野球部 函館一楽ライオンズクラブ杯少年軟式野球大会準優勝 2C大桃部長、2B小酒君(優秀選手賞)
③函館市青少年芸術教育奨励事業 2A山矢さん(書部門入選)、2B木村さん(絵画部門入選)、1A松川君(音楽部門入選)
④児童生徒俳句大会 1A辰野君(入賞)
⑤全国小中学校作文コンクール 3A加納さん(優秀賞)、水山さん(佳作)、3B宮武君(佳作)
⑥税に関する書道展 2A山矢さん(優秀賞)、3A冨本さん(優秀賞)
⑦英語暗唱全道大会 3B工藤さん(第3位入賞)
⑧青少年ボランティア表彰 2A安田さん
⑨函館市スポーツフェスティバル(綱引大会) 優勝 湯中レモネード 代表2A岸田さん 準優勝 湯中プリティGiris 代表2C工藤さん
【冬休み前日集会】
・私からは、本校テーマ「自律」「尊重」に関わり、夏休み明け以降特に力を入れてきた「自己決定」について、授業や各種行事、部活動や生徒会活動等から振り返り、具体的な成果と冬休みへの課題等について話しました。また、山田支援部長からは、冬休みの過ごし方について、留意点や期待している点等が話されました。
学年集会の様子から
冬休みまであと2日。本日(12/24火)は各学年およびGH級が、2学期の締めの集会として、それぞれ趣向を凝らした活動を、生徒主体で楽しく行っておりました。以下に紹介します。
1年生
・前段お楽しみジャンケン大会と各種質問タイムを実施。後段は先生方から冬休みに向けた諸注意。
2年生
・お楽しみレクとして、市民フェスで頑張った綱引き大会を学級対抗形式で実施。
3年生
・互いへの感謝とさらなる理解促進に向けて、お題を決めたグループ協議。
GH級
・数名が主担当なって司会進行を行い、尻尾撮りゲーム等を実施。
2年人権教室&1C調理実習
先日の3年生の「平和学習」に続き、本日(12/23月)は2年生を対象に「人権教室」を実施しました。講師は、函館市人権擁護委員会の川井会長です。川井会長は長く市内で社会科教師および教頭・校長を勤められた後、現職に就いている方(大先輩)です。テーマは「アイヌの人々と人権について考えよう。」。スライドを用いて、アイヌの人々の苦難の歴史から、ようやく先住民族として認められてきたこと、しかし先住権(サケ漁他)がないことやSNSでの誹謗中傷による人権侵害等まだまだ課題も多いことなどを丁寧に教えてくださいました。生徒にとっても、まずはアイヌや人権について、「知ること」と「考えること」の大切さを感じた良い機会となったと思います。川井会長、貴重な講演、ありがとうございました。
また、今シーズン最後の調理実習が1年C組にて実施されました。給食時間に家庭科室をのぞくと、心温まる手作りホワイトシチューにて心もお腹もいっぱいといった様子でした。生徒の皆さん、この時期こその楽しさもあったようですね。
あらためて3週にわたっての食材準備、調理中および後片付けに神経を使ってくれた本谷先生にも感謝します。ありがとうございました。