学校ブログ

3年生学年レク

 本日(3/7金)、入試を終えた3年生が大変楽しみにしていた学年レクが行われました。入試を早めに終えた有志メンバーが主体となり企画立案から運営にあたり、内容も、運動系(バレー・バドミントン・先生方も加わったドッチボール)、インドア系(クイズ、オセロ、トランプ、桃鉄ゲーム等)と、誰もが楽しめる豊富なメニューを用意し、学級の枠を越えた4つのグループで総合点を競いました。どの場面でもそれぞれが大いに楽しむことができ、久しぶりに3年生の弾ける最高の笑顔をたくさん見ることができました。
レク1レク2レク3レク4レク5レク6レク7レク8レク9

 

卒業式合唱練習スタート

 昨日(3/5水)の公立高校面接試験を終えて、3年生にとっての進路実現へ向けたチャレンジ(挑戦)がひとまず終わりました。本当にお疲れ様でした。公立高校の合否発表は17日(月)ですが、その前に中学校生活の大きな節目となる卒業証書授与式が14日(金)に行われます。卒業式に向けて、3年生の式練習や合唱練習が始まりました。凜とした空気の中に心が通い合う温かい式を築き上げる上でも、特に本校自慢の皆さんの歌声を会場全体に響かせてほしいものです。残り少ない中学校生活、仲間との語らいを楽しみながら、充実した日々を過ごしてくれるよう願っています。

式練習1合唱練習1合唱練習2合唱練習3

GH級3年生を送る会

 卒業式まであと10日を切った本日(3/5水),GH級では「3年生を送る会」が開かれました。1,2年生が企画・運営と様々な準備を進め,特に次年度は最上級生となる2年生が司会・進行を務め,「だるまさんがころんだ」「風船バレー」「しっぽとり」といった身体を動かすゲームや、記念品の贈呈、3年間の思い出スライドショー,卒業生からのことば等で楽しいひと時を過ごしました。GH級の心温まる思いが伝わる素敵な時間となりました。

だるまさんがころんだ風船バレーしっぽとり記念品贈呈思い出スライドショー集合写真

 

新入生体験入学

 本日(3/4火)は、多くの3年生が希望校合格を目指し公立高校の入試(学力検査)に取り組む1日でした。今は全力を出し切り「やり切った」というところでしょうか。3年生、本当にお疲れ様。

 一方、例年この日には、新入生(現6年生)の体験入学が行われております。本校にも日吉が丘小、湯川小の児童を中心に85名もの新入生が集まり、生徒会総務からの湯中紹介(プレゼン)や各教科の体験学習に参加しました。新入生は、生徒会総務のクイズに積極的に全員が挙手して応えたり、質問タイムで全員の前で質問する児童が何名もいるなど大変意欲的な姿勢が見られ、各教科の授業にも積極的に参加していました。6年生の皆さん、一人一人どんな感想をもったでしょうか。少しでも中学校への入学の不安がほぐれ、1日でも早く入学したいと思ってくれればうれしいです。参加してくれた皆さん、引率の先生、今日はお疲れ様でした。またありがとうございました。

体験入学1体験入学2体験入学3国語体験数学体験社会体験英語体験理科体験特別支援(モルック体験)

いざ、最大のチャレンジへ

  いよいよ明日(3/4火)は公立高校の学力検査日です。そこで本日(3/3月)、明日受験を控えた3年生の前日集会が行われました。会場に集まった生徒の表情を見ると、良い意味で緊張感が高まっているような気がしました。プレッシャーはエネルギー源。私からは、「自分の希望する未来に向けて、中学校生活で最大で最後のチャレンジ。今こそ”湯中プライド”を発揮しよう。明日は私たち職員と学校に残る3年生、そして1,2年生みんなでエールを届けます。」と話しました。”頑張れ湯中生‼”

事前集会1事前集会2事前集会3

 

和楽器(箏)授業から

 3学期に入り、音楽では和楽器(箏)の授業が行われておりました。本日(2/27木)は、GH級での箏授業のラスト回でした。ちょうど「さくらさくら」の、パフォーマンステストと全体での最終演奏が行われ、箏独特の音色の「さくらさくら」が春を運んでくる気分にさせてくれました。また、2年生は「もののけ姫」にチャレンジし(1年生は「さくらさくら」)、こちらも素敵な音色を校内に響かせておりました。生徒の皆さん、和楽器の良さを感じられましたか。小川貴先生、ありがとうございました。 

2年生12年生22年生3GH級1GH級2

定期テスト頑張りました

 本日(2/26水)は、1,2年生の定期テストでした。朝廊下から各教室をのぞいていると、多くの生徒がすでに学習モード。テスト中も真剣に「湯中プライド」の1つ『やり切る』姿勢で頑張っていました。なお、昼休みはさすがに2年生は多数が5時間目の教科学習をしておりましたが、1年生は廊下や教室で友達とおしゃべり等リフレッシュしている生徒が多かったです。どちらにしても、『計画的な家庭学習』、『ここぞという時の集中力』、『粘り強くやり切る姿勢』といった意味で、定期テストは良い機会となったようです。それぞれの目標を達成し、着実に学力アップとなることを期待しています。

2A朝時間2B朝時間2C朝時間1Aテスト中1Bテスト中1Cテスト中昼休み図書室

3年生の姿勢を受け継いで(放課後学習会参加者増)

 明日(2/26水)は1,2年生の定期(学年末)テストです。

 一夜漬け学習からの脱却を図り(日常的な学習の積み重ねを重視)、生きてはたらく学力を身に付けさせたいと、現在は評定(成績)の観点も知識重視ではなくなり、かつてのように定期テストが特別重要視される時代ではありません。しかしながら、高校入試では大きな変化がなく、一発本番での実力発揮は変わらず求めらております。そんな中、明日は今年最後の定期テストです。先週末や本日(2/25火)の放課後学習会(HGC)にも、これまで多かった3年生から、1・2年生の姿が多く見られるようになりました。また1年団では学習の仕方等のアドバイスも含めて独自に放課後学習会を開いてくれておりました。3年生の高い学習意欲が1・2年生へと引き継がれていく様子を感じています。1・2年生、明日は十二分に実力を発揮できるよう願っています。

HGC(放課後学習会)1HGC2HGC31年生学習会11年生学習会21年生学習会3

 

2年生体育(ダンス)授業より

 すでに2年生の保護者限定で動画配信されておりますが、これまで取り上げるタイミングを逃していたので、ここで2年生体育でのダンス授業を紹介します。昨年は「ジンギスカン」というテーマ曲に振付けを考えて披露する形でしたが、今年度は曲選びから各グループで行い、グループ内で役割分担をはじめ協力し合ってオリジナルダンスを完成させたとのことです。昨年度は、過日紹介したように地域の方々にも披露し「小さな親切運動実行章」をいただいておりますが、今年度も非常にレベルの高い素晴らしいものになっております。なお、保護者の皆様には、2年生の学年レク(親子レク)の中で、いくつかのグループが実際に披露するそうです。こちらも楽しみにしていてください。

2A ABC472A ちょべりぐ2A プリティ・マスカット2B シャンパンブルー2B 花2B 新保ダンス教室2C ガッピーズ2C たかリンゴチーム2C 迫真ケチャ部

函館市教職員体育大会でも「湯中プライド」発揮!

 今年(2024)度は、コロナ禍を経て、教職員の福利厚生事業の1つである標記大会が復活し、本校は近隣の深掘中学校教職員と合同チームを組み、サッカーとバスケットボール部門に参加しました。すでにサッカーはフットサル(室内)にて終了し、決勝戦で本通中学校・鍛神小学校合同チームに1-5で敗れたものの見事準優勝となり、昨日(2/19水)はバスケットボールの決勝戦が昭和小学校を相手に行われました。本チームの得点源である深掘中の先生を諸事情で欠きながらも、本校の佐々木先生を中心に若手職員が躍動。バスケット経験者が複数名いる相手に、日頃生徒に伝えている”湯中プライド(あきらめない等)”を発揮し、最終スコア34-39で惜敗するも見事こちらも準優勝となりました。

 なお、試合日には本校職員多数に加えて、深掘中職員からも温かい声援、また差し入れ等をいただき選手一同大変心強かったです。生徒が生き生きと学校生活を過ごす上で、職員集団に活気やチームとしての一体感があることはとても大切です。参加職員の皆様、相手チームおよび審判員、そして勤務時間外にも応援に駆けつけてくれた両学校の職員、支えてくれた皆様に感謝します。ありがとうございました。

職体1職体2職体3職体4職体5合同記念ショット