学校ブログ
1A道徳「ありがとう」
本校では、ローテーション道徳として、副担任の先生方も積極的に道徳科の授業を行っています。この度1年副担任の松枝先生から、5教時1Aで道徳科の授業をするので、時間があれば1年生の頑張っている様子をぜひ参観に来てくださいと誘われ行ってきました、内容としては、「ある言葉(ありがとう)が持っている不思議な力について考えよう」との問いを中心に、教科書文「人のフリみて」を通して、自分の経験を発表したり、隣の人と意見交流をしたり、学級全体で考えたりと、活発に授業が展開していきました。所用で席を外す時間もあったのですが、1Aの生徒は、「感謝」や「思いやり」等について最後までよく考え明るく取り組んでいました。保護者の皆さん、母の日や父の日の話題もあがっていましたので、当日お子さんから不思議な力をもつ言葉がかけられるかもしれませんよ。
週末の部活動の様子から
本日(4/24月)から保護者懇談会が始まりました。担任と保護者と二人で行う個人面談です。お子さんの健やかな成長を願い、思いを共有する良い出会い(機会)でもあります。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、先週末から数種目で部活動の春季大会が始まるなど、生徒の活動が非常に活気に満ちてきています。バスケ部とパソコン部から活動の様子の写真が届きましたのでご覧ください。(女子バスケ部は春季大会本校会場での健闘の様子、パソコン部はスクールエコニュース作成取材のため、桜満開の中、五稜郭奉行所や北洋資料館を見学に出かけた時の様子です。)
共同学習始まりました
特別支援学級(本校のGH級)在籍の生徒で、希望する一部の教科を通常の学級で学習する共同学習が今週から始まっています。まずは3年生が保健体育と国語からスタートです。インクルーシブの理念のもと(多様性をふまえ共生していく)、互いに理解し合い助け合って取り組む良い機会ともなります。昨日、今日と交流授業を参観してきましたが、昨年度も一部で交流していたこともあり、自然となじんでいる姿がとても微笑ましかったです。また、国語では「韻」に関する学習で、教科書文を終えて、先生からの、発展課題として現代的なJポップの詩から韻を見つけようとの問いにも積極的に取り組んでいましたし、保健体育の実技ではボール投げにチャレンジしていました。周囲からも「ナイス」「お疲れ」等の声が飛び交い、授業を終えたGH級の生徒に聞くと、「とても楽しかった。」と話していました。今後、GH級での保護者懇談や教育相談等を経て、さらに希望などがあればこの取組を広げていこうと考えております。
部活動発足式
本日(4/20木)、放課後に部活動集会(発足式)を行いました。担当の先生に聞くと、今年度は全校で約200人、70%を超える加入率だということです。部活動については、今後数年間で地域移行が進み、学校教育から少しずつ切り離されていく予定ですが、現状では学校生活に+アルファの潤いや充実感を与え、異学年交流の場でもあるため協調性を育み仲間づくりとしても大きな役割を果たしている教育的な活動です。担当の南先生からは、部活動は一人の生徒として学習面も生活面もしっかり取り組むことが前提であると、部活動の心得について話があり、私からは、発足=始まりだからこそ「感謝」をキーワードに、ボランティア的に支えてくれる顧問の先生への感謝、ともに汗を流し目標を追いかけたり、好きな作業に取り組んだりする仲間への感謝、車での送迎や道具購入等も含めて応援してくれる保護者への感謝、を思う1日しようと呼びかけました。一人一人にとって、中学校生活をより豊かにしてくれる活動になることを期待します。
英語話すこと調査&1B理科実験
本日(4/19水)、R5年度全国学力・学習状況調査にて4年ぶりに加わった英語の「話すこと(スピーキング)」分野の調査(テスト)のみ、配信を受けながら、それぞれが個別に対応していく形で行われました。具体的には、各クラスの英語の時間に、互いに話す声が聞こえないように生徒を2つの教室に半分ずつに分け、各々の座席を離し、ヘッドセットを付けて問題を聞きながら英語で答えて(話して)いくといったものです。今回は今後に向けてのお試しテストのようなものですが、3年生は緊張感の中、慣れない活動に集中して取り組んでいました。2日間お疲れさまでした。
午後校内を回っていると、歓声のような声が聞こえてくるのでのぞいてみると、1年B組が理科室で電気を通すものを見つける実験に取り組んでいました。生徒全員が先生の手元の道具(マグカップ、スチール缶、教科書等)を食い入るように見つめ、電気が通るかどうかの予想が当たったり外れたりするたびに一喜一憂している様子が見られました。終わりには、共通点を考えてくることが宿題になりましたが、1Bの皆さん、すでに考えてくれましたか。予想が当たった、外れただけでは学びにはなりませんよ。この意欲的な姿勢でさらに追及(探究)の鬼になってくれることを期待しています。
全国学力・学習状況調査&放課後の文化部の様子
本日(4/18火)、3年生を対象に今年度の全国学力・学習状況調査が実施されました。実施教科は、国語・数学・英語です。なお、英語については、今日は「聞くこと(ヒアリング)」調査も行われましたが、明日はクロームブックにヘッドセットを付けて「話すこと(スピーキング)」調査が行われます。このような調査(テスト)自体初めての試みですが、3年生には前向きにチャレンジしてほしいです。なお、夏に公表されるテスト結果は当然気になりますが、私としてはある意味、それ以上に質問紙の「学校には楽しく通えていますか。」「授業はわかりやすいですか。」「自分にはいいところがあると思いますか。」「何事にもあきらめないで取り組んでいますか。」「先生方はあなたの話を聞いてくれますか。」等の項目の結果も気になります。結果が公表されましたら保護者の皆様にもお知らせします。
さて、1年生の体験入部もあと2日間です。放課後校内を回っていると、ちょうど美術部とパソコン部が活動していました。ともに、1年生が例年以上に加入するかもしれない様子で、2,3年生のモチベーションも上がり、非常に雰囲気が良く活気ある姿を観ることができました。
前期生徒会認証式
本日(4/17月)5時間目、各学級から選出された代表委員・専門委員・特別(選挙管理)委員の認証式を行いました。1年生から3年生の各学級およびGH級から選出された各委員が、生徒会総務の呼名に返事をしてその場に起立をし、各委員会ごとの代表生徒が壇上で認証書を私から受け取りました。一人一人の返事や代表者の表情からは、大変やる気を感じました。私からは、たとえばハンカチ・チリ紙調べ等の点検活動を例に*、点検すること自体が目的化しないように、しっかりと目的を考えて、湯中のため学級のため、そして自分のために様々な活動に取り組んでほしいと話しました。今日からの委員会活動が楽しみです。
*ハンカチ・チリ紙点検での〇✖を強調すると、1年中かばんに入れておくことでクリアできる(〇になる) が、これでいいのだろうか等と投げかけました。
部活動見学会・体験入部
本日(4/14金)、部活動見学・体験入部も3日目となりました。早くから〇〇部と決めて取り組んでいる人も、いくつかの部を友達と一緒に見て回っているという人も、それぞれに楽しそうに見学や体験に取り組んでいました。そんな中、放課後に各部の様子を参観にまわっていると、今日は実際に一緒に体験して活動する1年生が相当数おり元気な姿が大変目立ちました。そろそろ入部する部を決めた人が多いのかもしれません。しかしながら、一度決めたら簡単にはやめないで続けてほしいので、迷っている人はあと2日あるので、あわてずに見学あるいは体験の上、決めてほしいです。
Jアラートからの実力テスト
本日(4/13木)、午前8時少し前にJアラートが発動されました。すでに玄関に集まっていた生徒たちは安全確保のためすぐに校内に入れ、まだ自宅を出ていない生徒たちのためにと各家庭に安心メールを送らせていただきました。その後政府からの「落下の可能性がなくなった」との通知を受けて、再度安心メールを送らせていただきましたことをご理解願います。なお、安全確保のために自宅待機をして遅刻してきた生徒はもちろん遅刻扱いにはなりませんし、年度初めの大事なテストについては、他の生徒、職員の理解のもと、2時間目からの実施としました。
なお、1年生にとっては初めての5教科を連続して行うテストです。きっと疲れたこと思います。 外勤前に様子を見てきましたが、テストの受け方等の説明をしっかり聞いた上で、それぞれ真剣に取り組んでいました。2,3年生も含めて、朝のバタバタ感からのテスト、お疲れさまでした。
多くの皆様のご来校に感謝
本日(4/12水)、令和5年度初めての参観日・PTA総会を開催し、その後1年学級懇談会・2年学年懇談会・3年修学旅行説明会を開催しました。コロナ対応の緩和に伴い、それぞれ人数制限等も設けず実施しましたが、年度当初のお忙しい時期かつ全校生徒が285名でありながらも、授業参観には約200名、PTA総会には約100名、懇談会には約120名もの参加をいただきました。本当にありがとうございました。新年度スタートであることやコロナ対応が緩和されてきてることを差し引いても、この参加率の高さは、本校への期待の表れとふまえ、身が引き締まる思いです。お子さんひとり一人に対して責任をもった教育活動を推進していく決意を再確認させていただきました。(写真は1A、1Bから----3C、そしてGH級の順です)
なお、同日第1回学校運営協議会(CS)も開催されました。早速授業参観にて生徒の様子を見ていただき、自己紹介から今年度の学校運営方針(校長)や年間予定の確認、今後の学校との連携活動等に向けての協議・相談と実りある顔合わせができました。PTAとともにCSの皆様も学校への力強いサポーターであることを再確認させていただきました。皆さん、今後もよろしくお願いいたします。