学校ブログ

楽しいダンス授業

 今週体育の先生や数名の生徒からダンス授業のまとめに各グループの発表があるので見に来てくださいと言われていたのですが、外勤や来客、諸会議などでなかなか都合がつかなかったところ、今日(3・3金)5時間目の途中からですが、2年B組の授業(グループ発表)を観ることができました。私のように昭和世代には、中学校時代のダンスと言えばオクラホマミキサーやマイムマイム等いわゆるフォークダンスで、行事の際に行うのを「えー」と否定的な声を出し、照れ隠しが余計変に見られながらも内心喜んでいたものでした。時は流れ、今は保体授業において、踊る楽しさや仲間とともに創作し演じる楽しさ等を味わこと等を目的とする必修種目となっています。男女関係なく伸び伸びと創意工夫したものを体全体で表現する姿勢や、手拍子を取りながら観ている様子など楽しく授業に参加している様子もうかがわれました。最近の文化祭などのパフォーマンス発表にダンスが多くなるのは必然かもしれません。

ダンス発表1ダンス発表2ダンス発表3ダンス発表4ダンス発表5

体験入学実施

 本日(3/2水)、近隣小学校の児童を招いての体験入学を実施しました。対面での実施はコロナ禍のため3年ぶりとなります。はじめに校長挨拶、そして生徒会総務によるオリエンテーションを行い、その後6つの教科と特別支援学級とに分かれての体験授業を行いました。生徒会総務は、「湯川中学校の365日」と題したスライドを用いて、大きな行事やテスト等について興味を喚起するように工夫して説明を行いました。

生徒会オリエンテーション2生徒会オリエンテーション1

 

 

 

 

 

 

 次にコース別体験授業ですが、各先生方も児童の関心を惹くような題材を用意し、どの教室でも楽しそうに参加している様子がうかがわれました。(音楽はディズニーソングを手拍子等でリズムを取る活動。理科は静電気に関してプラスチック棒で摩擦を起こしながらの体験的活動。英語はALTも加わりカードを読み合う活動。国語や数学、社会は大型ディスプレイを活用してクイズ形式の授業。支援級では自己紹介を中心としたコミュニケーション活動。)

音楽授業理科授業英語授業社会授業数学授業国語授業支援級授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生の皆さんはどんな感想をもったでしょうか。本校への入学への不安が少しでも和らいでくれればうれしいです。皆さんの入学を、職員生徒一同楽しみにしております。

 

中学校生活最大のチャレンジ

 いよいよ明日(3/2木)は公立高校の学力検査日です。そこで本日(3/1水)、明日受験を控えた3年生の激励式(含:高校別最終確認)を体育館にて行いました。会場に集まった生徒の表情を見ると、私立高校入試前日の集会時に比べて、やや緊張感が高まっているような気がしました。プレッシャーはエネルギー源です。私からは、「明日は自己実現に向けた中学校生活で最大で最後のチャレンジ。”全力に悔いなし”。今持てる力をすべて発揮する1日にしよう。明日は、私たち職員と学校に残る3年生、そして1,2年生みんなでエールを届けます。」と話しました。”頑張れ湯中生‼”

激励集会1激励集会2高校別集会

1年生の準備作業

 本日(2/28火)、2月最終日、外は10度を超え3月下旬の温かさということですが、学校はいよいよ年度末を迎えております。6時間目学活の時間に1年生の各教室を回っていると、それぞれのクラスで卒業式に向けての準備作業の最中でした。よく見ると、A、B組は装飾作業を和気あいあいと、C組は真剣にきれいな手書きを意識したメッセージの記入をしておりました。皆さん、お世話になった3年生へ、気持ちを込めた作品が出来上がりましたか? 3クラスそれぞれの作品が、あるいは2年生の作品と組み合わさってどのような掲示物になるのか本当に楽しみです。またそれを見た3年生の笑顔も楽しみですね。

1A作業風景1B作業風景1Cメッセ―ジ記入

2年生の準備作業

 本日(2/24金)、総合的な活動の時間に2年生の各教室を回っていると、楽しげな作業風景が目に飛び込んできました。よく見ると、自分たちで工夫して、まもなく卒業する3年生に向けたメッセージやお飾り的な掲示物を作成しているところでした。お世話になった3年生へ、気持ちを込めた作品が出来上がりましたか? 完成品した様子や、それを見た3年生の反応も楽しみですね。

2B作業風景2A作業風景2B作業風景22C作業風景

 

対照的な1日の様子

 本日(2/21水)、1,2年生は今年度最後の大事なテストである学年末テストの1日目であり、3年生はそのためちょうど全クラスが体育実技の日となり、対照的な活動の1日となりました。それぞれの教室や体育館をのぞきに行くと、1,2年生はもちろん”全集中”で問題用紙や答案に向かい頑張っていましたし、3年生は学年合同でミニバレーを楽しみ公立受験ラストスパート前のリフレッシュを図っていました(もちろんまだまだ感染対策もしいています)。中学校では学年によって、こんなにも違う1日があることをあらためて感じることとなりました。

2Cテスト風景2Bテスト風景2Aテスト風景1Aテスト風景1Bテスト風景1Cテスト風景ミニバレー1ミニバレー2ミニバレー3

学年末テスト&公立入試前の放課後学習

 本日(2/21火)と昨日(2/20月)は、1,2年生の学年末テスト前による部活動等の停止期間でした。そこで、放課後学習室(HGC)をのぞいてみると3年生の公立高校第一志望のメンバーが鈴木外部支援者とともに数学を中心に黙々と勉強中でした。また色違いのジャージを見つけると1年生の女子が2名自学に励んでおりました。また、2年生の学習室でもテスト勉強に黙々と取り組む生徒たちの姿が見られました。家に戻るとついついひと休みが長くなってしまうだとか、家では小さい弟妹がいて集中できないだとか、様々な理由もあって連日居残り学習に励む生徒達もおります。鈴木先生の放課後学習室や2年団の先生方が開設した学習ルームを多くの生徒が活用してくれてうれしいです(先生方にも感謝します。)。この頑張りが少しでも成果にも結び付くことを願っています。

放課後学習室1放課後学習室22年生学習室12年学習室2

認知症カフェで湯川学発表

 17日(金)ブログで紹介しましたが、本日(20月)「地域包括支援センターゆのかわ」で開かれた認知症カフェに、本校1年生の各学級代表1グループずつ計3グループが招かれ、11月1日地域公開集会で発表した「湯川マップ」のプレゼンを行いました。生徒は4か月ぶりの発表かつ学年末テスト前ということであまり準備できなかったことのですが、お年寄りの方が聞きやすい声の大きさや早さを意識しつつ、クイズなどでのやりとりもスムースに発表することができました。会場にはお年寄りやそのご家族、職員の皆様や報道関係者等が集まっておりましたが、参観された高齢の方からは、「地元に長く住んでいても知らなかった」「紹介してもらったところを散歩コースに入れたい」「食べに行ってみたい」等の感想や、本校の卒業生でもある佐々木施設長からは、「自分たちの頃にはなかった素晴らしい地域学習を行っており、手作り感のある地図やクイズなどのプレゼンも素晴らしかったです。」とのお言葉もいただきました。また村井2丁目町会長からも、「若い学生と出会えるだけでもうれしいのに、地域のことをこんなにも勉強して、暗記してプレゼンで発表してくれること自体に感動しました。」との声をいただきました。なお、終わりに各グループに発表記念として、ひな祭りに関する自作の立体プレートもいただきました。生徒も、親や先生以外の、特に地域の方々に直接ほめられ感謝されたことで、大変うれしかったでしょうし、肯定感や有用感も高まったことと思います。生徒の皆さん、大事なテストを控えている中、素晴らしい発表お疲れさま。そしてありがとう。また、本日会場にいらした皆さん、温かい雰囲気の中、参加してくださり誠にありがとうございました。今回の取組をきっかけに、今後ますます地域との連携を深めていきたいと考えております。引き続きよろしくお願いいたします。

代表あいさつ(三好さん)A組代表発表B組代表発表C組代表発表参加者感想佐々木施設長あいさつ(感想)お礼の記念品集合写真お礼のプレゼント

週末の放課後

 本日(2/17金)、放課後に校内をまわっていると、部活動や委員会活動(写真は学習委員会)、放課後学習に加えて、1年生が10数名残ってクロームブックで作業をしていました。

 学習委員会

 

 

 

 

 

 そこで、1年生の様子を覗いてみると、20日(月)に「地域包括支援センターゆのかわ」でボランティア発表をしてくれるメンバーがリハーサルをしているところでした。これは、本校の「湯川学」について見聞きした当所勤務の保健師京谷さんらが、湯川町2丁目町会(会長が本校の学校運営協議会村井委員)と連携して開催する認知症カフェに生徒の発表も入れてみたいとの相談を受けての取組です。世の中がアフターコロナに向かいつつあり、今後はより地域との連携を深めていきたいと思っていた矢先でしたので、職員も生徒もすぐに理解を示し、意欲的だった3グループが発表に出向くことになりました。「ゆのかわ」関係の皆様、どうぞよろしくお願いします。なお、当日の様子は20日(月)にブログで紹介します。

発表リハ1発表リハ2発表リハ3発表リハ4

観察実習生との交流

 13日(月)から16日(木)までのわずか4日間でしたが、函館短期大学食物栄養学科より家庭科の先生を目指している、本校の卒業生でもある坂本さんが観察実習に来ていました。本当に短い期間ですが、家庭科の授業を中心に文字通り観察を中心とした教育実習に、たくさん書かれたメモを片手に一生懸命取り組んでおりました。また、時には1年生の調理実習にTT(助手)のような形で参加してみたり、休み時間には生徒のお姉さん的な感覚でおしゃべりしたり、相談に乗ってあげたりしてくれました。最終日の職員室での挨拶では、「先生方の教育に関わる情熱や、生徒一人一人に目をかけて指導したり支援したりする姿を間近でふれることができ、また素直で一生懸命な生徒たちと接して、ますます教師になりたい気持ちが強くなりました。」と話してくれました。私どもにとって、こんなうれしいことばはありません。坂本さんお疲れさまでした.。またありがとうございました。坂本さんの夢(目標)が叶うよう職員・生徒一同引き続き応援しています。

観察実習1観察実習2観察実習3